Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/ludwig-sutterlins-153rd-birthday

ロゴをクリックすると「Ludwig Sütterlin」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のタイトルは「153. Geburtstag von Ludwig Sütterlin」で、ルートヴィヒ・ジュッターリーン生誕153年です。
ドイツのグラフィックアーティストで、ドイツのアルファベット「ジュッターリーン体」を考案したことで知られています。
ジュッターリーン体はドイツの古い筆記体で、官庁での使用と学校教育のために考案されました。
1915年に導入され、1920年代を移行期間とし、1935年に学校で教えられる唯一の書体になりました。
1941年にナチス政権により廃止され、復活することもなく廃れました。
そのため、ドイツの戦後世代でジュッターリーン体が読める人はほとんどいません。
ロゴに描かれた文字はもちろん「Google」なのですが、末尾の文字が「e」とは読みがたいように思えます。
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

次はインドネシアのGoogleのロゴ画像が子供の日仕様に変わっています。
Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-indonesia

ロゴをクリックすると「Children's Day」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のタイトルは「Children's Day 2018」です。
インドネシアにおける子供の日は毎年7月23日です。
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

今回のロゴ画像は既に他国のGoogleが提示したものと同一です。
これまでの関連Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-panama-venezuela (7/15 パナマ、ベネズエラ)
http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018 (6/1 多くの国々)
http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-hungary (5/27 ハンガリー)
http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-japan (5/5 日本)
http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-mexico (4/30 メキシコ)
http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-colombia (4/28 コロンビア)
http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-bolivia (4/12 ボリビア)
http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-taiwan (4/4 台湾)
こちらのロゴ画像は上掲のものに似ていますが、少し変えてあります。
http://www.google.com/doodles/national-sovereignty-childrens-day-2018 (4/23 トルコ:国民主権と子供の日)
■関連リンク
・【Wikipedia】Ludwig Sütterlin (Grafiker) [ドイツ語]
・【Wikipedia】Ludwig Sütterlin [英語]
・【Wikipedia】ジュッターリーン体
・【Wikipedia】Children's Day [英語]
・【Wikipedia】Día del Niño [スペイン語]
・【Wikipedia】子供の日