にほんブログ村 ポータルブログへ 人気blogランキング
    Blogtimes

    2018年08月31日

    本日のGoogle(2018/8/31)

    マレーシアのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/malaysia-national-day-2018

    Malaysia National Day 2018

    ロゴをクリックすると「Malaysia National Day」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Malaysia National Day 2018」で、国家記念日です。
    1957年8月31日にイギリスから独立し、マレーシアの祝祭日の一つです。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Malaysia National Day 2018

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2017/8/31)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/malaysia-national-day-2017
    http://www.google.com/doodles/malaysia-independence-day-2016
    http://www.google.com/doodles/malaysia-independence-day-2015
    http://www.google.com/doodles/malaysia-independence-day-2014
    http://www.google.com/doodles/hari-merdekamalaysia-independence-day-2013
    http://www.google.com/doodles/malaysia-independence-day-2012
    http://www.google.com/doodles/malaysia-independence-day-2011
    http://www.google.com/doodles/malaysia-independence-day-2009
    http://www.google.com/doodles/malaysia-independence-day-2007


    次はポーランドのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/85th-anniversary-of-the-biskupin-settlement-discovery

    85. rocznica odkrycia osady w Biskupinie

    ロゴをクリックすると「Biskupin」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「85. rocznica odkrycia osady w Biskupinie」で、ビスクピン遺跡発見85周年です。
    ポーランドの北西部にある初期鉄器時代の遺跡で、壁で囲まれた集落があります。
    最初の発見者は教師の Walenty Szwajcer で、湖付近を散策中に陶器の破片や木片を見つけました。
    その後、湖の水位が下がり、遺跡が実際にあることが分かりました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    85. rocznica odkrycia osady w Biskupinie


    次はシンガポールのGoogleのロゴ画像が教師の日仕様のGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-singapore

    Happy Teachers' Day 2018!

    ロゴをクリックすると「Teachers' Day」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Happy Teachers' Day 2018!」です。
    シンガポールにおける教師の日は、9月1日にありましたが。近年は term 3の最終金曜日にあるようです。
    シンガポールの学校制度は、1月2日頃から5月末頃までと6月末頃から11月中頃までの2学期制を取っています。
    各々の学期は2つに分かれ、年間で term 1から4まであります。
    term 1と2の間に短期の連休、2が終わると長期の連休、3と4の間に短期の連休、4が終わると長期の連休になります。
    term 3の終わりは年によって異なりますが、8月末頃から9月頭頃です。
    教師の日には教師のためのイベントがあります。授業は午前中のみで、幾つかの学校では生徒が教師たちを楽しませたり敬う公演を開催します。
    こちらも参照。
    【外務省】諸外国・地域の学校情報 シンガポール
    【Little Day Out】Teachers’ Day Gifts in Singapore: We Ask Teachers What They Really Want [英語] (2018/8/25)

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Happy Teachers' Day 2018!

    今回のロゴ画像は既に他国のGoogleが提示したものと同一です。
    これまでの関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-peru (7/6 ペルー)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-dominican-republic (6/30 ドミニカ共和国)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-nicaragua (6/29 ニカラグア)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-guatemala (6/25 グアテマラ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-el-salvador (6/22 エルサルバドル)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-bolivia (6/6 ボリビア)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-hungary (6/3 ハンガリー)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-colombia-mexico (5/15 コロンビア、メキシコ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-puerto-rico (5/11 プエルトリコ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-ecuador (4/13 エクアドル)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】マレーシア
    【Wikipedia】Biskupin (stanowisko archeologiczne) [ポーランド語]
    【Wikipedia】Biskupin [英語]
    【コトバンク】ビスクピン遺跡
    【Wikipedia】ルサチア文化
    【Wikipedia】教師の日
    【Wikipedia】List of Teachers' Days [英語]
    【Wikipedia】Día del maestro [スペイン語]


    posted by fullmoon-pon at 15:22 | 東京 ☀ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2018/8/31)

    2018年08月30日

    本日のGoogle(2018/8/30)

    ロシアのGoogleのロゴ画像が変わっており、スクリプトによるアニメーション表示ができます。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/sergey-prokudin-gorskys-155th-birthday
    ヨーロッパ、オセアニア、アジア、中南米にある十数カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。

    スタンドアロン版ページはこちらから。
    http://www.google.com/logos/2018/sergey18/sergey18.html

    ロゴをクリックするとアニメーションが始まり、赤、緑、青に色分解された3枚の画像が移動して重なり、1枚のカラー画像が出来上がっていきます。

    こちらは動作しない環境向けのロゴ画像。
    155 лет со дня рождения Сергея Прокудина-Горского

    虫眼鏡アイコンをクリックすると「Сергей Прокудин-Горский」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「155 лет со дня рождения Сергея Прокудина-Горского」で、セルゲイ・プロクジン=ゴルスキー155年です。
    ロシア帝国の写真家で、100年以上前に数多くのカラー写真を撮りました。
    誕生日ですが、現在の暦では8月30日生まれですが、当時採用していたロシア暦(ユリウス暦)では8月18日生まれになります。
    3枚のモノクロ乾板に各々赤・緑・青のフィルターをかけ、素早く連続撮影することによりカラー写真を撮る方法を開発しました。(写真機のイメージはロシア語版Wikipediaを参照)
    彼が撮影した膨大な写真乾板は戦火を逃れ、現在はデジタル合成により復元された画像が公開されています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    155 лет со дня рождения Сергея Прокудина-Горского


    次はタイのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/prayoon-yomyiams-85th-birthday

    Prayoon Yomyiam’s 85th Birthday

    ロゴをクリックすると「Prayoon Yomyiam」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Prayoon Yomyiam’s 85th Birthday」で、Prayoon Yomyiam生誕85年です。
    タイ語表記では ประยูร ยมเยี่ยม ですが、日本語の情報は皆無のため、正式なカタカナ表記が分かりません。
    Wikipediaに「プラユーン・ヨムイヤム」と表記しているページがあります。また、Doodleページ上では「プラヨーン・ヨミウム」になっています。
    タイの歌手、女優で、同国では Mae Prayoon の名、または「Mother Prayoon」の愛称で知られています。
    歌のジャンルはラム・タット(Lam Tad)と呼ばれるタイ中部の伝統芸能です。
    演者は男性と女性の2つのグループに分かれ、各グループは2、3人で構成されています。
    主役の男性と女性がメインの詩句を歌いますが、韻を踏んでおり、あらかじめ暗記したものや即興で歌うこともあります。
    詳細は以下のページを参照
    【ユネスコ・アジア文化センター】ラム・タット
    これまでの実績が評価され、1994年にタイ王国国家芸術家に指定されました。
    生誕85年とここで取り上げられるには若いですが、心臓病のため、2010年11月20日に77歳で死去しました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Prayoon Yomyiam’s 85th Birthday


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Прокудин-Горский, Сергей Михайлович [ロシア語]
    【Wikipedia】Sergey Prokudin-Gorsky [英語]
    【Wikipedia】セルゲイ・プロクジン=ゴルスキー
    【Wikipedia】ประยูร ยมเยี่ยม [タイ語]
    【Wikipedia】タイ王国国家芸術家


    posted by fullmoon-pon at 19:56 | 東京 ☀ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2018/8/30)

    2018年08月28日

    本日のGoogle(2018/8/27)

    Googleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/sir-donald-george-the-don-bradmans-110th-birthday
    オーストラリア、シンガポール、中国、インド、ギリシャ、スウェーデン、アイルランド、イギリス、キューバのGoogleがこのロゴに変わっています。

    ドナルド・ブラッドマン 生誕110周年

    ロゴをクリックすると「ドナルド・ブラッドマン」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「ドナルド・ブラッドマン 生誕110周年」です。
    オーストラリアのクリケット選手です。
    フルネームは Donald George Bradman で、しばしば「The Don」と呼ばれています。
    デビューは19歳の1927年で、1949年まで活躍し、クリケット歴代選手の中でも最高のバッツマンと言われています。
    1979年6月16日、オーストラリア政府から Companions of the Order of Australia を授与されました。
    オーダー・オブ・オーストラリア(Order of Australia)はオーストラリア女王から贈られる称号で、コンパニオン(Companion)は2番目に高いグレードです。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    ドナルド・ブラッドマン 生誕110周年


    次はモルドバのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/independence-day-of-republic-of-moldova-2018

    La mulți ani, Moldova!

    ロゴをクリックすると「Ziua Independenței Republicii Moldova」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「La mulți ani, Moldova!」で、独立記念日です。
    1991年8月27日にソ連から独立したことが由来で、翌28日まで祝祭日に設定されています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    La mulți ani, Moldova!

    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/republic-of-moldova-independence-day-2012


    次はドイツのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/197th-anniversary-of-the-first-ascent-of-the-zugspitze
    2018/8/28 10:00追記
    DoodleページのURLが訂正されました。
    http://www.google.com/doodles/198th-anniversary-of-the-first-ascent-of-the-zugspitze
    追記終わり
    オーストリアのGoogleもこのロゴに変わっています。

    Jahrestag der Erstbesteigung der Zugspitze

    ロゴをクリックすると「Zugspitze」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Jahrestag der Erstbesteigung der Zugspitze」で、ツークシュピッツェ初登頂記念日です。
    ドイツとオーストリアの国境にある標高2962mの山で、ドイツ最高峰です。
    記録に残っている範囲内での初登頂は1820年8月27日で、バイエルン陸軍の27歳の測量技師 Josef Naus(ヨーセフ・ナウス) 、Maier(マイアー)という名称の彼の測量助手、山岳ガイドの Johann Georg Tauschl によって達成しました。
    Doodleページでは197周年になっていますが、これは間違いで198周年が正しいです。
    ちなみにオーストリア最高峰はグロースグロックナー山で、標高3798mです。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Jahrestag der Erstbesteigung der Zugspitze


    ■関連リンク
    【Wikipedia】ドナルド・ブラッドマン
    【Wikipedia】Don Bradman [英語]
    【Wikipedia】Order of Australia [英語]
    【Wikipedia】モルドバ
    【Wikipedia】Public holidays in Moldova [英語]
    【Wikipedia】Zugspitze [ドイツ語]
    【Wikipedia】ツークシュピッツェ
    【Wikipedia】グロースグロックナー山


    posted by fullmoon-pon at 03:32 | 東京 ☁ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2018/8/27)

    2018年08月26日

    本日のGoogle(2018/8/25)

    ウルグアイのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/uruguay-national-day-2018

    Día de la independencia 2018

    ロゴをクリックすると「Día de la independencia」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Día de la independencia 2018」で、独立宣言の日です。
    1825年8月25日にブラジル帝国より独立したことが由来で、ウルグアイの祝祭日の一つです。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Día de la independencia 2018

    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/uruguay-independence-day-2015
    http://www.google.com/doodles/uruguay-independence-day-2014
    http://www.google.com/doodles/uruguay-independence-day-2013
    http://www.google.com/doodles/uruguay-independence-day-2012
    http://www.google.com/doodles/uruguay-independence-day-2011
    http://www.google.com/doodles/uruguay-independence-day-2009
    http://www.google.com/doodles/uruguay-independence-day-2008


    次はアメリカのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/celebrating-georges-melies
    北米、中南米、ヨーロッパ、アジア三十数カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。

    ロゴをクリックするとYouTube動画の再生が始まります。
    こちらは動画が再生できない環境向けのロゴ。
    Leonard Bernstein’s 100th Birthday


    http://www.youtube.com/watch?v=O8fQyb6tkdk

    虫眼鏡アイコンをクリックすると「Leonard Bernstein」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Leonard Bernstein’s 100th Birthday」で、レナード・バーンスタイン生誕100年です。
    アメリカの作曲家、指揮者で、ピアニストとしても知られています。
    YouTube動画にあるように、ミュージカル及び映画の『ウエストサイド・ストーリー』で音楽を担当し、映画音楽としても非常に高い評価が得られています。
    また、アメリカ初の国際的指揮者となりました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Leonard Bernstein’s 100th Birthday


    次はベトナムのGoogleのロゴ画像が母の日仕様に変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2018-vietnam

    Mother's Day 2018

    ロゴをクリックすると「Mother's Day」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Mother's Day 2018」です。
    ベトナムでは「母の日」に該当する日が複数あるようです。
    まず、3月8日の国際女性デー。この日を母の日とする国が多々あり、ベトナムも含まれています。ほぼ全世界のGoogleが国際女性デーとして毎年ロゴを提示しています。
    次に5月第2日曜日。日本やアメリカを含め、多くの国々がこの日を母の日としています。ベトナムにはアメリカの風習として商業的に推すような形で輸入されたようですが、ベトナム人の認知度はそれほど高くはないようです。ベトナムのGoogleも年によってはこの日に母の日仕様のロゴを提示しました。
    そして今日。今年の8月25日は旧暦で7月15日。毎年旧暦7月15日はベトナム語で「Vu Lan」、中国語で「中元節」と呼ばれるお盆の伝統行事があります。
    さらに、この日のベトナムは母親に感謝する日でもあり、母親が存命中の場合は赤いバラ、そうでない場合は白いバラを飾ります。
    ベトナム人にはこちらの母の日の方の認知度が高いです。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Mother's Day 2018

    今回のロゴ画像は既に他国のGoogleが提示したものと同一です。
    これまでの関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2018-costa-rica (8/15 コスタリカ)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2018-thailand (8/12 タイ)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2018-nicaragua (5/30 ニカラグア)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2018-algeria-bolivia-dominican-republic-france (5/27 アルジェリア、ボリビア、ドミニカ共和国、フランス)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2018-poland (5/26 ポーランド)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2018 (5/13 多くの国々)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2018-el-salvador-guatemala-mexico (5/10 エルサルバドル、グアテマラ、メキシコ)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2018-hungary-lithuania-portugal-spain (5/6 ハンガリー、リトアニア、ポルトガル、スペイン)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2018-armenia (4/7 アルメニア)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2018-mena (3/21 北アフリカ・中東(除イスラエル))
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2018-uk-ireland (3/11 イギリス、アイルランド)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】ウルグアイ
    【Wikipedia】Leonard Bernstein [英語]
    【Wikipedia】レナード・バーンスタイン
    【Wikipedia】ウエスト・サイド物語
    【Wikipedia】ウエスト・サイド物語 (映画)
    【Wikipedia】Mother's Day [英語]
    【Wikipedia】Día de la Madre [スペイン語]
    【Wikipedia】母の日
    【Wikipedia】お盆
    【Wikipedia】中元
    【Wikipedia】Ghost Festival [英語]
    【Wikipedia】Vu-lan [ベトナム語]


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 00:07 | 東京 ☁ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2018/8/25)

    2018年08月24日

    本日のGoogle(2018/8/24)

    ウクライナのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/ukraine-independence-day-2018

    День Незалежності України

    ロゴをクリックすると「День Незалежності України」に関する検索ページに飛びます。検索語を英訳すると「Independence Day of Ukraine」になります。

    ロゴ画像のタイトルは「День Незалежності України 2018」で、英訳すると「Independence Day of Ukraine 2018」になり、独立記念日です。
    1991年8月24日にソ連から独立し、ウクライナの祝祭日の一つです。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    День Незалежності України

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2017/8/24)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/ukraine-independence-day-2017
    http://www.google.com/doodles/ukraine-independence-day-2016
    http://www.google.com/doodles/ukraine-independence-day-2015
    http://www.google.com/doodles/ukraine-independence-day-2014
    http://www.google.com/doodles/ukraine-independence-day-2013
    http://www.google.com/doodles/ukraine-independence-day-2012
    http://www.google.com/doodles/ukrainian-independence-day-2011
    http://www.google.com/doodles/ukraine-independence-day-2010


    ■関連リンク
    【Wikipedia】ウクライナ



    posted by fullmoon-pon at 13:52 | 東京 ☀ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2018/8/24)

    2018年08月21日

    本日のGoogle(2018/8/21)

    インドのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/ismat-chughtais-107th-birthday

    Ismat Chughtai's 107th Birthday

    ロゴをクリックすると「Ismat Chughtai」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Ismat Chughtai's 107th Birthday」で、 Ismat Chughtai 生誕107年です。
    日本語の情報が皆無のため、名前の正式なカタカナ表記はよく分かりません。Doodleページでは「イスマト・チュグタイ」になっています。
    生年月日ですが、Wikipedia情報では1915年8月21日生まれ(今日で生誕103年)と書いてありますが、Doodleページには「彼女の家族によると1911年8月21日生まれ」と書いてあり、今日で生誕107年になります。
    イギリス領インド帝国(現在のインド)生まれのウルドゥー語作家です。
    女性のセクシャリティや女性性などを書き、執筆を通じて自由言論、社会的解放、男女同権を唱えていました。
    1976年にはインド政府から勲章パドマ・シュリ(Padma Shri)を受賞しました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Ismat Chughtai's 107th Birthday


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Ismat Chughtai [英語]


    posted by fullmoon-pon at 23:57 | 東京 ☀ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2018/8/21)

    2018年08月20日

    本日のGoogle(2018/8/20)

    ハンガリーのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/hungary-state-foundation-day-2018

    Az államalapítás ünnepe

    ロゴをクリックすると「Az államalapítás ünnepe」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Az államalapítás ünnepe」で、 建国記念日です。
    この日は「聖イシュトヴァーンの祝日」とも呼ばれています。
    イシュトヴァーン(ハンガリー語:István 英語:Stephen)とはハンガリーの初代国王で、ハンガリーのキリスト教化に貢献し、カトリック教会では聖人に列せられています。
    彼は1038年8月15日に死去しましたが、1083年8月20日に列聖され、それを建国記念日として祝っています。
    また、この日は「új kenyér ünnepe(英語:Festival of New Bread)」とも呼ばれています。
    新小麦による記念のパンや「国のケーキ(ハンガリー語:Az ország tortája 英語:The country's cake)」でお祭りを行います。
    政府の要請で菓子協会が毎年ケーキのコンテストを行い、そこで優勝した物がその年の「国のケーキ」として認定され、8月20日にイベント会場で購入できます。
    また、ケーキのレシピも公開されます。

    ナショナルデーはどこの国でも大体1日だけあるものなのですが、ハンガリーは
     3月15日 1848年の革命と自由戦争記念日
     8月20日 建国記念日
     10月23日 1956年革命、および共和国宣言の記念日
    の3日あります。

    Googleもその日に応じた記念ロゴを提示してきました。関連Doodleページはこちらから。
    ・1848年の革命と自由戦争記念日
    http://www.google.com/doodles/hungary-national-day-2017 (2017/3/15)
    http://www.google.com/doodles/hungary-national-day-2015 (2015/3/15)
    http://www.google.com/doodles/hungarian-revolution-day (2014/3/15)
    http://www.google.com/doodles/hungary-national-day-2013 (2013/3/15)
    http://www.google.com/doodles/hungarian-national-day-2012 (2012/3/15)
    http://www.google.com/doodles/hungarian-national-day-2011 (2011/3/15)
    http://www.google.com/doodles/hungarian-national-day (2010/3/15)
    ・1956年革命、および共和国宣言の記念日
    http://www.google.com/doodles/hungary-national-day-2016 (2016/10/23)
    http://www.google.com/doodles/hungary-republic-day-2010 (2010/10/23)

    建国記念日は今回が初めてです。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Az államalapítás ünnepe


    次はメキシコのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/first-day-of-school-2018-mexico

    Primer día de clases 2018

    ロゴをクリックすると「Primer día de clases 2018」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Primer día de clases 2018」で、新学期です。
    メキシコの学校制度は3・6・3・3・4制で、3歳〜18歳(幼稚園〜高校)が義務教育です。
    基礎教育(幼稚園・小学校・中学校)は学期制を取らず、高校は通常2学期制を取っています。
    学校年度の始まりは8月下旬頃で、ここ最近は8月第3月曜日になっているようです。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Primer día de clases 2018


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Augusztus 20-i nemzeti ünnep [ハンガリー語]
    【Wikipedia】ハンガリー
    【Wikipedia】イシュトヴァーン1世
    【Wikipedia】Az ország tortája [ハンガリー語]
    【Wikipedia】国家の日
    【Wikipedia】First day of school [英語]
    【Wikipedia】始業式
    【外務省】諸外国・地域の学校情報(国・地域の詳細情報)



    posted by fullmoon-pon at 19:11 | 東京 ☁ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2018/8/20)

    2018年08月19日

    本日のGoogle(2018/8/19)

    アルゼンチンのGoogleのロゴ画像が子供の日仕様に変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-argentina-peru
    ペルーのGoogleもこのロゴに変わっています。

    !Feliz día del niño 2018!

    ロゴをクリックすると「Día del niño」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「!Feliz día del niño 2018!」です。
    これらの国々における子供の日は8月第3日曜日です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    !Feliz día del niño 2018!

    今回のロゴ画像は既に他国のGoogleが提示したものと同一です。
    これまでの関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-chile (8/5 チリ)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-indonesia (7/23 インドネシア)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-panama-venezuela (7/15 パナマ、ベネズエラ)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018 (6/1 多くの国々)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-hungary (5/27 ハンガリー)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-japan (5/5 日本)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-mexico (4/30 メキシコ)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-colombia (4/28 コロンビア)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-bolivia (4/12 ボリビア)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-taiwan (4/4 台湾)
    こちらのロゴ画像は上掲のものに似ていますが、少し変えてあります。
    http://www.google.com/doodles/national-sovereignty-childrens-day-2018 (4/23 トルコ:国民主権と子供の日)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Children's Day [英語]
    【Wikipedia】Día del Niño [スペイン語]
    【Wikipedia】子供の日


    posted by fullmoon-pon at 20:09 | 東京 ☀ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2018/8/19)

    2018年08月18日

    本日のGoogle(2018/8/18)

    Googleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/2018-asian-games
    アジア、中東(除イスラエル)にある二十数カ国の国々及びニュージーランド、オーストラリア、ギリシャ、スウェーデン、キューバのGoogleがこのロゴに変わっています。

    アジア競技大会 2018

    ロゴをクリックすると「アジア競技大会 2018」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「アジア競技大会 2018」です。
    メディアではよく「アジア大会」の略称で表記されるこの競技会は4年に1度開催しており、今大会で18回目を迎えます。
    開催期間は8月18日から9月2日まで、開催地はインドネシアのジャカルタです。
    当初はベトナムのハノイで開催予定でしたが、財政難のために辞退しました。
    なお、イスラエルの扱いですが、1960年代から70年代にかけ、大会開催国がイスラエルの参加を拒否する問題がありました。
    後のアジア大会主催団体となるアジアオリンピック評議会(OCA)が発足しましたが、イスラエルは加盟しておらず、同国はアジア大会に出場できません。
    現在、イスラエルはヨーロッパオリンピック委員会(EOC)所属となっています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    アジア競技大会 2018


    ■関連リンク
    【Wikipedia】2018年アジア競技大会
    【Wikipedia】アジア競技大会



    posted by fullmoon-pon at 22:00 | 東京 ☀ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2018/8/18)

    2018年08月17日

    本日のGoogle(2018/8/17)

    インドネシアのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/indonesia-independence-day-2018

    Indonesia Independence Day 2018

    ロゴをクリックすると「Indonesia Independence Day」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Indonesia Independence Day 2018」で、独立記念日です。
    1945年8月17日にオランダから独立宣言を行ったことが由来で、インドネシアの祝祭日の一つです。

    今回のロゴデザインは、記念日に行われる幾つかのイベントの一つで「Lomba Balap Karung」をモチーフにしています。
    体の下半分だけ麻袋に入り、飛び跳ねながら競争をします。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Indonesia Independence Day 2018

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2017/8/17)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/indonesia-independence-day-2017
    http://www.google.com/doodles/indonesia-independence-day-2016
    http://www.google.com/doodles/indonesia-independence-day-2015
    http://www.google.com/doodles/indonesia-independence-day-2014
    http://www.google.com/doodles/indonesia-independence-day-2013
    http://www.google.com/doodles/indonesia-independence-day-2012
    http://www.google.com/doodles/indonesia-independence-day-2011
    http://www.google.com/doodles/indonesia-independence-day-2010
    http://www.google.com/doodles/indonesia-independence-day-2009


    次は台湾のGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/qixi-festival-2018
    香港、中国のGoogleもこのロゴに変わっています。

    七夕情人節快樂!

    ロゴをクリックすると「七夕」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「七夕情人節快樂!」です。
    中国、台湾、韓国などでは毎年旧暦7月7日に七夕を行います。
    「情人節」とは英語でいうバレンタインデーに相当します。中国ではこの伝統的なバレンタインデーに加え、後から浸透した2月14日の西洋式バレンタインデーもあります。
    2019年の七夕は8月7日になります。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    七夕情人節快樂!

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2017/8/28)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/qixi-festival-2017 (2017/8/28)
    http://www.google.com/doodles/qixi-festival-2016 (2016/8/9)
    http://www.google.com/doodles/qixi-festivalchilseok-2015 (2015/8/20)
    http://www.google.com/doodles/qixi-festivalchilseok-2014 (2014/8/2)
    http://www.google.com/doodles/qixi-festival-chilseok (2013/8/13)
    http://www.google.com/doodles/chinese-valentines-day-2012 (2012/8/23)
    http://www.google.com/doodles/chinese-valentines-day-2011 (2011/8/6)
    http://www.google.com/doodles/chinese-valentines-day-2010 (2010/8/16)
    http://www.google.com/doodles/qixi-festival-2009 (2009/8/26)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】インドネシア
    【Wikipedia】インドネシア独立宣言
    【Wikipedia】七夕
    【Wikipedia】Qixi Festival [英語]


    posted by fullmoon-pon at 07:59 | 東京 🌁 | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2018/8/17)

    広告


    この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

    以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

    ・記事の投稿、編集をおこなう
    ・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。