Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/anbara-salam-khalidis-121st-birthday
中東(除イスラエル)・北アフリカにある国々のGoogleがこのロゴに変わっています。

ロゴをクリックすると「Anbara Salam Khalidi」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のタイトルは「Anbara Salam Khalidi’s 121st Birthday」で、Anbara Salam Khalidi生誕121年です。
日本語の情報が皆無のため、名前の正しいカタカナ表記がよくわかりません。アンバラ・サラーム・ハリーディーでしょうか。
レバノンのフェミニスト、翻訳家です。
高名な家に生まれ、海外へ留学し、自由な発想を持つようになりました。
レバノンでは女性は公の場でフェイスベールを着用する慣わしだったのですが、1927年、彼女はベイルート・アメリカン大学で講義中、フェイスベールを放棄しました。
レバノンのムスリム女性がこのようなことを行ったのは、彼女が初です。
また、彼女は教育を通じ、女性の権利を向上させることに尽力しました。
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

次はタイのGoogleのロゴ画像が変わっています。
Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/pumpuang-duangjans-57th-birthday

ロゴをクリックすると「Pumpuang Duangjan」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のタイトルは「Pumpuang Duangjan’s 57th Birthday」で、プムプアン・ドゥアンチャン生誕57年です。
タイの歌手、女優で、「ルークトゥン」で最重要な歌手と言われています。
ルークトゥン(Luk thung)とはタイにおける歌謡曲の1カテゴリーで、田舎者という意味があります。
貧困だったため、幼い頃は満足な教育が受けられずに文盲でした。
15歳の頃から歌手活動を始め、1970年代後半以降、彼女の人気は非常に上がりました。
1980年代半ば、伝統的なルークトゥンにエレクトリックでダンサブルな要素を融合したアルバムを出してヒットし、その時の出で立ちが今回のロゴのモチーフになっています。
生誕57年とここで取り上げられるには若いですが、1992年6月13日に30歳で病死しました。
死因は全身性エリテマトーデスで、膠原病の一つです。
今回のロゴは Cynthia Yuan Cheng が制作しました。
https://www.youtube.com/watch?v=bg34Yh7kXmQ
https://www.youtube.com/watch?v=ED3hlFJTZ68
■関連リンク
・【Wikipedia】Anbara Salam Khalidi [英語]
・【Wikipedia】Pumpuang Duangjan [英語]
・【Wikipedia】Luk thung [英語]
・【Wikipedia】全身性エリテマトーデス