Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/india-independence-day-2018

ロゴをクリックすると「India Independence Day」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のタイトルは「India Independence Day 2018」で、独立記念日です。
1947年8月15日にイギリスから独立した事が由来で、インドの祝祭日の一つです。
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

昨年のロゴは以下のページから。
・本日のGoogle(2017/8/15)
関連Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/indias-independence-day-2017
http://www.google.com/doodles/india-independence-day-2016
http://www.google.com/doodles/india-independence-day-2015
http://www.google.com/doodles/india-independence-day-2014
http://www.google.com/doodles/india-independence-day-2013
http://www.google.com/doodles/india-independence-day-2012
http://www.google.com/doodles/india-independence-day-2011
http://www.google.com/doodles/india-independence-day-2010
http://www.google.com/doodles/india-independence-day-2008
http://www.google.com/doodles/india-independence-day-2007
http://www.google.com/doodles/india-independence-day-2006
http://www.google.com/doodles/india-independence-day-2005
http://www.google.com/doodles/india-independence-day-2003
次は韓国のGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/national-liberation-day-of-korea-2018

ロゴをクリックすると「광복절」に関する検索ページに飛びます。検索語を翻訳すると「光復節」になります。
ロゴ画像のタイトルは「2018 광복절 」で、翻訳すると「2018光復節」になります。
光復節とは日本統治からの解放を祝う日で、韓国の祝祭日の一つです。
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

昨年のロゴは以下のページから。
・本日のGoogle(2017/8/15)
関連Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/south-korea-national-day-2017
http://www.google.com/doodles/south-korea-national-day-2016
http://www.google.com/doodles/korea-liberation-day-2015
http://www.google.com/doodles/korea-liberation-day-2014
http://www.google.com/doodles/kr-liberation-day
http://www.google.com/doodles/national-liberation-day-of-korea-2012
http://www.google.com/doodles/national-liberation-day-of-korea-2011
http://www.google.com/doodles/national-liberation-day-of-korea-2010
http://www.google.com/doodles/national-liberation-day-of-korea-2009
http://www.google.com/doodles/national-liberation-day-of-korea-2008
http://www.google.com/doodles/national-liberation-day-of-korea-2007
http://www.google.com/doodles/national-liberation-day-of-korea-2006
http://www.google.com/doodles/national-liberation-day-of-korea-2005
http://www.google.com/doodles/national-liberation-day-of-korea-2004
http://www.google.com/doodles/national-liberation-day-of-korea-2003
http://www.google.com/doodles/national-liberation-day-of-korea-2002
http://www.google.com/doodles/national-liberation-day-of-korea-2001
次はコスタリカのGoogleのロゴ画像が母の日仕様に変わっています。
Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/mothers-day-2018-costa-rica

ロゴをクリックすると「Día de las madres」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のタイトルは「!Feliz día de las madres 2018!」です。
8月15日は「聖母の被昇天」で、聖母マリアが天国に召されたことを祝う日です。
コスタリカではこの日を母の日としており、毎年8月15日固定です。
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

今回のロゴ画像は既に他国のGoogleが提示したものと同一です。
これまでの関連Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/mothers-day-2018-thailand (8/12 タイ)
http://www.google.com/doodles/mothers-day-2018-nicaragua (5/30 ニカラグア)
http://www.google.com/doodles/mothers-day-2018-algeria-bolivia-dominican-republic-france (5/27 アルジェリア、ボリビア、ドミニカ共和国、フランス)
http://www.google.com/doodles/mothers-day-2018-poland (5/26 ポーランド)
http://www.google.com/doodles/mothers-day-2018 (5/13 多くの国々)
http://www.google.com/doodles/mothers-day-2018-el-salvador-guatemala-mexico (5/10 エルサルバドル、グアテマラ、メキシコ)
http://www.google.com/doodles/mothers-day-2018-hungary-lithuania-portugal-spain (5/6 ハンガリー、リトアニア、ポルトガル、スペイン)
http://www.google.com/doodles/mothers-day-2018-armenia (4/7 アルメニア)
http://www.google.com/doodles/mothers-day-2018-mena (3/21 北アフリカ・中東(除イスラエル))
http://www.google.com/doodles/mothers-day-2018-uk-ireland (3/11 イギリス、アイルランド)
次はスペインのGoogleのロゴ画像が変わっています。
Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/carmen-condes-111th-birthday

ロゴをクリックすると「Carmen Conde」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のタイトルは「111.o aniversario del nacimiento de Carmen Conde」で、カルメン・コンデ生誕111年です。
スペインの詩人、作家、教師で、作家としては戯曲、散文、随筆などを書いています。
1978年、レアル・アカデミア・エスパニョーラ(Real Academia Española)初の女性会員に選ばれました。
日本語ではスペイン王立アカデミーや王立スペイン学士院と訳される組織で、スペイン語の標準を規定し、スペインの言語や文化を伝えるために、辞書を発行しています。
現在、マドリード州に彼女の名を冠した「カルメン・コンデ文化の家」があります(1986年開館)。
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

■関連リンク
・【Wikipedia】インド
・【Wikipedia】大韓民国
・【Wikipedia】光復節 (韓国)
・【Wikipedia】Mother's Day [英語]
・【Wikipedia】Día de la Madre [スペイン語]
・【Wikipedia】母の日
・【Wikipedia】聖母の被昇天
・【Wikipedia】Carmen Conde [スペイン語]
・【Wikipedia】Carmen Conde Abellán [英語]
・【Wikipedia】レアル・アカデミア・エスパニョーラ
・【Wikipedia】Real Academia Española [スペイン語]
・【Wikipedia】Royal Spanish Academy [英語]