にほんブログ村 ポータルブログへ 人気blogランキング
    Blogtimes

    2018年09月29日

    本日のGoogle(2018/9/29)

    ドミニカ共和国のGoogleのロゴ画像が子供の日仕様に変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-dominican-republic

    !Feliz Día del niño 2018!

    ロゴをクリックすると「Día del niño」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「!Feliz Día del niño 2018! 」です。
    ドミニカ共和国における子供の日は毎年9月29日です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    !Feliz Día del niño 2018!

    今回のロゴ画像は既に他国のGoogleが提示したものと同一です。
    これまでの関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-germany-austria-switzerland (9/20 ドイツ)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-honduras (9/10 ホンジュラス)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-costa-rica (9/9 コスタリカ)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-argentina-peru (8/19 アルゼンチン、ペルー)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-chile (8/5 チリ)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-indonesia (7/23 インドネシア)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-panama-venezuela (7/15 パナマ、ベネズエラ)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018 (6/1 多くの国々)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-hungary (5/27 ハンガリー)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-japan (5/5 日本)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-mexico (4/30 メキシコ)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-colombia (4/28 コロンビア)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-bolivia (4/12 ボリビア)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-taiwan (4/4 台湾)
    こちらのロゴ画像は上掲のものに似ていますが、少し変えてあります。
    http://www.google.com/doodles/national-sovereignty-childrens-day-2018 (4/23 トルコ:国民主権と子供の日)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Children's Day [英語]
    【Wikipedia】Día del Niño [スペイン語]
    【Wikipedia】子供の日



    posted by fullmoon-pon at 20:18 | 東京 ☀ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2018/9/29)

    2018年09月28日

    本日のGoogle(2018/9/28)

    台湾のGoogleのロゴ画像が教師の日仕様のGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-taiwan

    教師節快樂!

    ロゴをクリックすると「教師節」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「教師節快樂!」です。
    台湾における教師の日は9月28日で、孔子の誕生日にちなんでいます。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    教師節快樂!

    今回のロゴ画像は既に他国のGoogleが提示したものと同一です。
    これまでの関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-honduras (9/17 ホンジュラス)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-argentina (9/11 アルゼンチン)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-india (9/5 インド、バングラデシュ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-singapore (8/31 シンガポール)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-peru (7/6 ペルー)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-dominican-republic (6/30 ドミニカ共和国)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-nicaragua (6/29 ニカラグア)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-guatemala (6/25 グアテマラ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-el-salvador (6/22 エルサルバドル)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-bolivia (6/6 ボリビア)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-hungary (6/3 ハンガリー)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-colombia-mexico (5/15 コロンビア、メキシコ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-puerto-rico (5/11 プエルトリコ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-ecuador (4/13 エクアドル)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】教師の日
    【Wikipedia】List of Teachers' Days [英語]
    【Wikipedia】Día del maestro [スペイン語]
    【Wikipedia】孔子



    posted by fullmoon-pon at 23:11 | 東京 ☀ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2018/9/28)

    2018年09月27日

    本日のGoogle(2018/9/27)

    Googleのロゴ画像が恒例の誕生記念ロゴに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/googles-20th-birthday
    日頃ロゴが変わる国々のGoogleはほぼ全部このロゴに変わっていますが、アメリカのGoogleは別扱いです(後述)。

    ロゴをクリックすると、組み込まれたYouTube動画の再生が始まります。
    動画では、過去20年間に世界中の人気のある検索を振り返っています。

    https://www.youtube.com/watch?v=-I_CIy3Uqx0

    こちらは動画が再生できない環境向けのロゴ画像。
    Google 20周年

    本来は動画再生終了後、「Google 20周年」に関する検索ページに飛ぶはずなのですが、再生を終了しても何も反応がありません。

    ロゴ画像のタイトルは「Google 20周年」です。
    Google社は1998年9月4日に設立、同年9月7日に創業です。
    Doodleページの日本語タイトルは「Google 創立 20 周年」となっていますが、創立記念日ではありません。英語のタイトルは「Google's 20th Birthday」であり、今日(9月27日)は「誕生日」です。
    ただ何故に9月27日を「Googleの誕生日」としているのかは、Google社自身が明確にしていませんでしたが、今回のDoodleページによると、20年前にスタンフォード大学の博士課程(Ph.D.)の学生2人が新しい検索エンジンをローンチしたと書いてあります。
    どうやら9月27日は検索エンジンシステムそのものが立ち上がった日のようです。
    Googleは例年9月27日に記念ロゴを提示していますが、過去には9月7日に提示した年もありました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Google 20周年

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2017/9/27)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/googles-19th-birthday
    http://www.google.com/doodles/googles-18th-birthday
    http://www.google.com/doodles/googles-17th-birthday
    http://www.google.com/doodles/googles-16th-birthday
    http://www.google.com/doodles/googles-15th-birthday
    http://www.google.com/doodles/googles-14th-birthday
    http://www.google.com/doodles/googles-13th-birthday
    http://www.google.com/doodles/googles-12th-birthday-by-wayne-thiebaud
    http://www.google.com/doodles/googles-11th-birthday
    http://www.google.com/doodles/googles-10th-birthday
    http://www.google.com/doodles/googles-9th-birthday
    http://www.google.com/doodles/googles-8th-birthday
    http://www.google.com/doodles/googles-7th-birthday
    http://www.google.com/doodles/googles-6th-birthday (2004/9/7)
    http://www.google.com/doodles/googles-5th-birthday (2003/9/7)
    http://www.google.com/doodles/googles-4th-birthday


    次はアメリカのGoogleのロゴ画像も誕生記念ロゴに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/googles-20th-birthday-us

    ロゴをクリックすると、組み込まれたYouTube動画の再生が始まります。
    動画の内容は、先に挙げたものと基本的に同じですが、あちらの方は多国語対応で、こちらの方は言語が英語のみになっています。
    例えば、多国語版では「ねこ鍋とは」が英語版では「what is neko nabe?」になっています。

    https://www.youtube.com/watch?v=_tKY_t_PdgM

    こちらは動画が再生できない環境向けのロゴ画像。
    Google's 20th Birthday

    本来は動画再生終了後、「Google 20th Birthday」に関する検索ページに飛ぶはずなのですが、再生を終了しても何も反応がありません。

    ロゴ画像のタイトルは「Google's 20th Birthday」です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Google's 20th Birthday


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Google
    【Wikipedia】Google [英語]


    posted by fullmoon-pon at 23:43 | 東京 ☁ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2018/9/27)

    2018年09月25日

    本日のGoogle(2018/9/25)

    アメリカのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/us-voter-registration-day-2018

    US Voter Registration Day 2018

    ロゴをクリックすると「how to register to vote #RegisterToVote」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「US Voter Registration Day 2018」で、中間選挙有権者登録です。
    アメリカでは11月6日(火)に中間選挙を実施します。
    大統領選挙も同様ですが、中間選挙は11月第1月曜日の翌日に行うことが昔からの慣習です。
    中間選挙の内容は議員の改選で、上院議員(任期6年)の3分の1、下院議員(任期2年)全員が対象です。
    アメリカには日本のような戸籍制度がなく、住民基本台帳もありません。
    そのため、国民は投票へ行く前に自己申告して、選挙人名簿に登録される必要があります。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    US Voter Registration Day 2018

    有権者登録関連のロゴは2年前の大統領選挙の時もありました。
    http://www.google.com/doodles/us-voter-registration-day-reminder (2016/9/26 大統領選挙有権者登録)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】中間選挙
    【Wikipedia】アメリカ合衆国上院
    【Wikipedia】アメリカ合衆国下院



    posted by fullmoon-pon at 22:23 | 東京 ☔ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2018/9/25)

    2018年09月24日

    本日のGoogle(2018/9/24)

    日本のGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/mid-autumn-festival-2018-japan

    中秋の名月 2018

    ロゴをクリックすると「中秋の名月」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「中秋の名月 2018」です。
    今日(西暦2018年9月24日)は旧暦2018年8月15日です。毎年旧暦8月15日が中秋の名月ですが、大体、9月中旬から10月上旬に迎えます。
    来年の中秋の名月は9月13日になります。
    日本ではお月見で団子を食べる風習があるため、それが今回のロゴに描かれています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    中秋の名月 2018

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2017/10/4)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/mid-autumn-festival-2017-japan (2017/10/4)
    http://www.google.com/doodles/mid-autumn-festival-2016-japan (2016/9/15)
    http://www.google.com/doodles/mid-autumn-festival-2015-japan (2015/9/27)
    http://www.google.com/doodles/mid-autumn-festival-2014-japan (2014/9/8)
    http://www.google.com/doodles/mid-autumn-festival-2013-japan (2013/9/19)
    http://www.google.com/doodles/moon-viewing-day-tsukimi-2009 (2009/10/3)
    http://www.google.com/doodles/moon-festival-mid-autumn-festival-2008 (2008/9/14)


    次は台湾のGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/mid-autumn-festival-2018
    中国、香港、シンガポール、マレーシアのGoogleもこのロゴに変わっています。

    2018年 中秋節

    ロゴをクリックすると「中秋節」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「2018年 中秋節」です。
    中華圏では毎年旧暦8月15日が「中秋節」と呼ばれる日になっており、月見をしたりランタンを飾ったり月餅を食べたりする日です。
    そのため、日本向けのロゴでは団子を食べる姿が描かれているのに対し、こちらでは月餅を食べる姿が描かれています。
    中国では中秋節が祝祭日に設定されていますが、香港では中秋節の夜に家族で食事をする習慣があるため、翌日を休日にしています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    2018年 中秋節

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2017/10/4)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/mid-autumn-festival-2017 (2017/10/4)
    http://www.google.com/doodles/mid-autumn-festival-2016-taiwan-hong-kong (2016/9/15)
    http://www.google.com/doodles/mid-autumn-festival-2015 (2015/9/27)
    http://www.google.com/doodles/mid-autumn-festival-2014 (2014/9/8)
    http://www.google.com/doodles/mid-autumn-festival-2013 (2013/9/19)
    http://www.google.com/doodles/moon-festival-mid-autumn-festival-2012 (2012/9/30)
    http://www.google.com/doodles/moon-festival-mid-autumn-festival-2011 (2011/9/12)
    http://www.google.com/doodles/moon-festival-mid-autumn-festival-2010 (2010/9/22)
    http://www.google.com/doodles/moon-festival-mid-autumn-festival-2009 (2009/10/3)
    http://www.google.com/doodles/moon-festival-mid-autumn-festival-2008 (2008/9/14)
    http://www.google.com/doodles/moon-festival-mid-autumn-festival-2007 (2007/9/25)
    http://www.google.com/doodles/moon-festival-mid-autumn-festival-2006 (2006/10/6)
    http://www.google.com/doodles/moon-festival-mid-autumn-festival-2005 (2005/9/18)


    次はベトナムのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/mid-autumn-festival-2018-vietnam

    Mid Autumn Festival 2018

    ロゴをクリックすると「Mid Autumn Festival」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Mid Autumn Festival 2018 」です。
    ベトナムでも毎年旧暦8月15日が中華圏の国々と同様「中秋節」で、こちらでもランタンを飾ったり月餅を食べたりします。
    それから、この国での中秋節は子供のための祭りという意味合いがあり、それが今回のロゴのモチーフになっています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Mid Autumn Festival 2018

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2017/10/4)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/mid-autumn-festival-2017-vietnam (2017/10/4)
    http://www.google.com/doodles/mid-autumn-festival-2016-vietnam (2016/9/15)
    http://www.google.com/doodles/mid-autumn-festival-2015-vietnam (2015/9/27)
    http://www.google.com/doodles/mid-autumn-festival-2014-vietnam (2014/9/8)
    http://www.google.com/doodles/moon-festival-mid-autumn-festival-2008-vietnam (2008/9/14)
    http://www.google.com/doodles/moon-festival-mid-autumn-festival-2006 (2006/10/6)

    旧暦8月15日の韓国では秋夕(チュソク)があり、それ用のロゴをその日に提示していましたが、韓国では秋夕の前後を入れた3日間が祝祭日になっており、昨日ロゴを提示しました。
    昨日のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2018/9/23)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/chuseok-2018


    次はスペインのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/celebrating-altamira-cave
    中南米十数カ国のGoogleもこのロゴに変わっています。

    En homenaje a la cueva de Altamira

    ロゴをクリックすると「Cueva de Altamira」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「En homenaje a la cueva de Altamira」で、アルタミラ洞窟の記念です。
    アルタミラ洞窟はスペインにある洞窟で、旧石器時代に描かれた壁画があることで知られており、139年前(1879年)の今日、発見されました。
    最初は捏造と疑われましたが、発見者の死後、認められるようになりました。
    現在はユネスコの世界遺産に登録されています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    En homenaje a la cueva de Altamira


    ■関連リンク
    【Wikipedia】月見
    【Wikipedia】中秋節
    【Wikipedia】Mid-Autumn Festival [英語]
    【Wikipedia】月餅
    【Wikipedia】秋夕
    【Wikipedia】Cueva de Altamira [スペイン語]
    【Wikipedia】Cave of Altamira [英語]
    【Wikipedia】アルタミラ洞窟
    【Wikipedia】洞窟壁画


    posted by fullmoon-pon at 23:59 | 東京 ☁ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2018/9/24)

    2018年09月23日

    本日のGoogle(2018/9/23)

    サウジアラビアのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/saudi-arabia-national-day-2018

    Saudi Arabia National Day 2018

    ロゴをクリックすると「Saudi Arabia National Day」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Saudi Arabia National Day 2018」で、建国記念日です。
    1932年9月23日に国家統一し、サウジアラビアの祝祭日の一つです。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Saudi Arabia National Day 2018

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2017/9/23)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/saudi-arabia-national-day-2017
    http://www.google.com/doodles/saudi-arabia-national-day-2016
    http://www.google.com/doodles/saudi-arabia-national-day-2015
    http://www.google.com/doodles/saudi-national-day-2014
    http://www.google.com/doodles/saudi-national-day-2013
    http://www.google.com/doodles/saudi-arabia-national-day-2012
    http://www.google.com/doodles/saudi-arabia-national-day-2011
    http://www.google.com/doodles/saudi-arabia-national-day-2010
    http://www.google.com/doodles/saudi-arabia-national-day-2009


    次は韓国のGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/chuseok-2018

    2018 추석

    ロゴをクリックすると「추석」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「2018 추석 」で、秋夕(チュソク)です。
    秋夕とは旧暦の8月15日を指す言葉で、日本で言うお盆に似た行事が行われます。詳細は以下のページで。
    【コネスト】秋夕(チュソク)
    今日(2018年9月23日)はまだ旧暦8月14日ですが、秋夕の前後を入れた3日間が祝祭日に設定されています。
    例年、旧暦8月15日には中華圏の国々のGoogleで中秋節のロゴ、韓国のGoogleで秋夕のロゴを提示してきましたが、今年は韓国が1日早く提示しました。
    ちなみに秋夕では月見団子ではなく「ソンピョン(松餅)」を食べます。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    2018 추석

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2017/10/4)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/chuseok-2017 (2017/10/4)
    http://www.google.com/doodles/chuseok-2016 (2016/9/15)
    http://www.google.com/doodles/chuseok-2015 (2015/9/27)
    http://www.google.com/doodles/korean-thanksgiving-day-2014 (2014/9/8)
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-day-2013-korea (2013/9/19)
    http://www.google.com/doodles/chuseok-2012 (2012/9/30)
    http://www.google.com/doodles/korean-thanksgiving-2011 (2011/9/12)
    http://www.google.com/doodles/korean-thanksgiving-2010 (2010/9/22)
    http://www.google.com/doodles/korean-thanksgiving-2009 (2009/10/3)
    http://www.google.com/doodles/korean-thanksgiving-2008 (2008/9/14)
    http://www.google.com/doodles/korean-thanksgiving-2007 (2007/9/25)
    http://www.google.com/doodles/korean-thanksgiving-2006 (2006/10/6)
    http://www.google.com/doodles/korean-thanksgiving-2005 (2005/9/18)
    http://www.google.com/doodles/korean-thanksgiving-2003 (2003/9/6)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】サウジアラビア
    【Wikipedia】大韓民国
    【Wikipedia】秋夕
    【Wikipedia】中秋節


    posted by fullmoon-pon at 17:53 | 東京 ☁ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2018/9/23)

    本日のGoogle(2018/9/22)

    Googleのロゴ画像が秋分仕様のGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/fall-equinox-2018-northern-hemisphere
    北半球二十数カ国のGoogleが22日22時(JST)頃に各国同時のタイミングで変わっています。

    秋分の日 2018

    ロゴをクリックすると「秋分の日」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「秋分の日 2018」です。
    今年の秋分になる時刻は9月23日1:54(UT)で、日本時間では23日10:54になります。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    秋分の日 2018

    今回の画像は3月に南半球の国々で提示した秋分仕様の画像と同一です。
    http://www.google.com/doodles/fall-equinox-2018-southern-hemisphere (2018/3/20)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/fall-equinox-2017-northern-hemisphere (2017/9/22)
    http://www.google.com/doodles/first-day-of-fall-2016-northern-hemisphere (2016/9/22)
    http://www.google.com/doodles/first-day-of-fall-2015-northern-hemisphere (2015/9/23)
    http://www.google.com/doodles/first-day-of-autumn-2014 (2014/9/23)
    http://www.google.com/doodles/first-day-of-fall-2008 (2008/9/22)


    次はアルゼンチンのGoogleのロゴ画像が春分仕様のGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/spring-equinox-2018-southern-hemisphere
    ブラジル、チリ、ペルー、ウルグアイのGoogleも同様、22日22時(JST)頃に各国同時のタイミングで変わっています。

    Equinoccio de Primavera 2018

    ロゴをクリックすると「Equinoccio de Primavera」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Equinoccio de Primavera 2018」です。
    北半球で秋分を迎えれば、南半球は春分を迎えます。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Equinoccio de Primavera 2018

    今回の画像は3月に北半球の国々で提示した春分仕様の画像と同一です。
    http://www.google.com/doodles/spring-equinox-2018-northern-hemisphere (2018/3/20)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/spring-equinox-2017-southern-hemisphere (2017/9/22)
    http://www.google.com/doodles/first-day-of-spring-2016-southern-hemisphere (2016/9/22)
    http://www.google.com/doodles/first-day-of-spring-2015-ar-cl-pe (2015/9/21)
    http://www.google.com/doodles/first-day-of-spring-2014 (2014/9/23)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】秋分の日
    【Wikipedia】秋分
    【Wikipedia】春分



    posted by fullmoon-pon at 13:11 | 東京 ☁ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2018/9/22)

    2018年09月21日

    本日のGoogle(2018/9/21)

    アルメニアのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/armenia-independence-day-2018

    ՀՀ անկախության  տոն

    ロゴをクリックすると「ՀՀ անկախության տոն」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「ՀՀ անկախության տոն」で、独立の日です。
    1991年9月23日にソビエト連邦から独立したのですが、同年9月21日に国民投票で承認された事を記念日にしています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    ՀՀ անկախության  տոն

    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/25th-anniversary-of-armenias-independence
    http://www.google.com/doodles/armenia-independence-day-2015


    次はアメリカのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/celebrating-mister-rogers

    Celebrating Mister Rogers

    ロゴをクリックすると、組み込まれたYouTube動画の再生が始まります。

    https://www.youtube.com/watch?v=Rd7X0NsOeRk

    動画再生終了後、もしくは虫眼鏡アイコンをクリックすると「Mister Rogers」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Celebrating Mister Rogers」で、ミスター・ロジャースの記念です。
    ミスター・ロジャースとは、1968年2月19日から2001年8月31日まで放送していた就学前の子供向けテレビ番組『Mister Rogers' Neighborhood』で、初収録が1967年9月21日です。
    その「ロジャース」とは、番組の制作、出演をしていたフレッド・マクフィーリー・ロジャース(Fred McFeely Rogers)の事で、誕生は1928年3月20日、死去は2003年2月27日です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Celebrating Mister Rogers


    ■関連リンク
    【Wikipedia】アルメニア
    【Wikipedia】Mister Rogers' Neighborhood [英語]
    【Wikipedia】Fred Rogers [英語]
    【Wikipedia】フレッド・ロジャース



    posted by fullmoon-pon at 23:47 | 東京 ☁ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2018/9/21)

    2018年09月20日

    本日のGoogle(2018/9/20)

    フィリピンのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/josefa-llanes-escodas-120th-birthday

    Josefa Llanes Escoda’s 120th Birth Anniversary

    ロゴをクリックすると「Josefa Llanes Escoda」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Josefa Llanes Escoda’s 120th Birth Anniversary」で、ホセファ・リャネス・エスコダ生誕120年です。
    スペイン領フィリピン(スペイン領東インド)生まれの女性解放活動家、市民リーダー、ソーシャルワーカー、そして国家の英雄です。
    女性参政権を提唱したこと、フィリピンのガールスカウトを創設したことで知られており、ガールスカウトでは毎年9月20日に彼女の生誕を祝っています。そのため、ロゴにはガールスカウトの子供たちが描かれています。
    1945年1月6日、彼女は46歳で死去しました。日本軍への協力を拒み、処刑されました。
    現在、フィリピン最高額の1000ペソ紙幣には彼女を含め、3名の肖像が描かれています。
    他の2名はホセ・アバド・サントスとビセンテ・リムですが、いずれも日本軍への協力を拒んで処刑されました。
    日本軍占領統治時代に処刑されたこの3名は、抗日の英雄とされています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Josefa Llanes Escoda’s 120th Birth Anniversary


    次はドイツのGoogleのロゴ画像が子供の日仕様に変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-germany-austria-switzerland
    DoodleページのURLではオーストリアとスイスの国名がありますが、実際にロゴを提示している国はドイツのみです。

    Weltkindertag 2018

    ロゴをクリックすると「Weltkindertag 2018」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Weltkindertag 2018」です。
    ドイツにおける子供の日は毎年9月20日です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Weltkindertag 2018

    今回のロゴ画像は既に他国のGoogleが提示したものと同一です。
    これまでの関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-honduras (9/10 ホンジュラス)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-costa-rica (9/9 コスタリカ)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-argentina-peru (8/19 アルゼンチン、ペルー)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-chile (8/5 チリ)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-indonesia (7/23 インドネシア)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-panama-venezuela (7/15 パナマ、ベネズエラ)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018 (6/1 多くの国々)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-hungary (5/27 ハンガリー)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-japan (5/5 日本)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-mexico (4/30 メキシコ)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-colombia (4/28 コロンビア)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-bolivia (4/12 ボリビア)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-taiwan (4/4 台湾)
    こちらのロゴ画像は上掲のものに似ていますが、少し変えてあります。
    http://www.google.com/doodles/national-sovereignty-childrens-day-2018 (4/23 トルコ:国民主権と子供の日)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Josefa Llanes Escoda [英語]
    【Wikipedia】Girl Scouts of the Philippines [英語]
    【Wikipedia】Children's Day [英語]
    【Wikipedia】Día del Niño [スペイン語]
    【Wikipedia】子供の日


    posted by fullmoon-pon at 23:57 | 東京 ☁ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2018/9/20)

    2018年09月18日

    本日のGoogle(2018/9/18)

    チリのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/chile-national-day-2018

    Primera Junta Nacional de Gobierno

    ロゴをクリックすると「Primera Junta Nacional de Gobierno」に関する検索ページに飛びます。検索語を英訳すると「First National Government Junta」になります。
    「Junta」はスペインや南米などの議会や会議を意味します。

    ロゴ画像のタイトルは「Primera Junta Nacional de Gobierno」で、独立記念日です。
    1818年2月12日にスペインから独立したのですが、1810年9月18日に「開かれた市会」(cabildo abierto = カビルド・アビエルト)が開催され、政治委員会の設立が決議されたことが独立記念日の由来となっており、チリの祝祭日の一つです。
    日本語表記は「独立記念日」となっていますが、スペイン語表記は「Primera Junta Nacional de Gobierno」で、それを訳すと「最初の国民議会」という感じの意味になります。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Primera Junta Nacional de Gobierno

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2017/9/18)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/chile-national-day-2017
    http://www.google.com/doodles/chile-national-day-2016
    http://www.google.com/doodles/chile-national-day-2015
    http://www.google.com/doodles/204th-anniversary-of-the-first-government-assembly-in-chile
    http://www.google.com/doodles/chile-independence-day-2013
    http://www.google.com/doodles/202nd-anniversary-of-the-first-government-assembly-in-chile
    http://www.google.com/doodles/201st-anniversary-of-the-first-government-assembly-in-chile
    http://www.google.com/doodles/doodle-4-google-2010-chile-winner
    http://www.google.com/doodles/199th-anniversary-of-the-first-government-assembly-in-chile
    http://www.google.com/doodles/198th-anniversary-of-the-first-government-assembly-in-chile


    ■関連リンク
    【Wikipedia】チリ
    【Wikipedia】Fiestas Patrias (Chile) [英語]
    【Wikipedia】Government Junta of Chile (1810) [英語]
    【Wikipedia】カビルド


    posted by fullmoon-pon at 22:40 | 東京 🌁 | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2018/9/18)

    広告


    この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

    以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

    ・記事の投稿、編集をおこなう
    ・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。