にほんブログ村 ポータルブログへ 人気blogランキング
    Blogtimes

    2018年11月30日

    本日のGoogle(2018/11/30)

    イギリスのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/st-andrews-day-2018

    St. Andrew's Day 2018

    ロゴをクリックすると「St. Andrew's Day」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「St. Andrew's Day 2018」で、聖アンデレの日です。
    スコットランドの守護聖人、聖アンデレを祝う日で、スコットランドだけ休日になり、祝賀行事が開かれます。
    英語表記のAndrewをカタカナ表記するときは「アンデレ」「アンドルー」「アンドリュー」と書くこともあります。

    ロゴに描かれた植物はアザミで、スコットランドの国花です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    St. Andrew's Day 2018

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2017/11/30)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/st-andrews-day-2017
    http://www.google.com/doodles/st-andrews-day-2016
    http://www.google.com/doodles/saint-andrews-day-2015
    http://www.google.com/doodles/saint-andrews-day-2014
    http://www.google.com/doodles/saint-andrews-day-2013
    http://www.google.com/doodles/st-andrews-day-2012
    http://www.google.com/doodles/st-andrews-day-2010
    http://www.google.com/doodles/st-andrews-day-2009
    http://www.google.com/doodles/st-andrews-day-2008


    ■関連リンク
    【Wikipedia】St. Andrew's Day [英語]
    【Wikipedia】アンデレ
    【Wikipedia】Public and bank holidays in Scotland [英語]
    【Wikipedia】Public holidays in the United Kingdom [英語]
    【Wikipedia】スコットランド
    【Wikipedia】アンドルー
    【Wikipedia】国花


    posted by fullmoon-pon at 22:47 | 東京 ☀ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2018/11/30)

    2018年11月29日

    本日のGoogle(2018/11/29)

    Googleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/celebrating-400o-of-murillo
    ヨーロッパ、中南米、アジア、オセアニアにある三十数カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。

    バルトロメ・エステバン・ムリーリョ 400周年

    ロゴをクリックすると「バルトロメ・エステバン・ムリーリョ」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「バルトロメ・エステバン・ムリーリョ 400周年」です。
    スペイン帝国(現在のスペイン)生まれの画家です。
    生年月日ですが、英語版やスペイン語版のWikipedia情報によると、実際に生まれた日は1617年12月下旬で、1618年1月1日に洗礼を受けました。いずれにせよ、今日が誕生日ではありません。
    聖母子の絵画で知られており、17世紀のスペインを代表する画家と言われています。
    彼の出身地セビリアにあるセビージャ美術館で、作品展示イベント「400周年」を2018年11月29日から2019年3月17日まで開催します。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    バルトロメ・エステバン・ムリーリョ 400周年


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Bartolomé Esteban Murillo [スペイン語]
    【Wikipedia】Bartolomé Esteban Murillo [英語]
    【Wikipedia】バルトロメ・エステバン・ムリーリョ


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 23:47 | 東京 ☁ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2018/11/29)

    2018年11月27日

    本日のGoogle(2018/11/27)

    Googleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/leonard-tsuguharu-foujitas-132nd-birthday
    アジア、ヨーロッパ、中南米にある十数カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。

    藤田嗣治 生誕132 周年

    ロゴをクリックすると「藤田嗣治」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「藤田嗣治 生誕132 周年」です。
    東京生まれの画家、彫刻家で、1955年にフランス国籍を取得し、帰化後の洗礼名はレオナール・フジタ(Léonard Foujita)になりました。
    「乳白色の肌」とよばれた裸婦像や、猫を描いた事で知られています。
    1957年、フランス政府からレジオン・ドヌール勲章シュバリエ章を授与されました。
    また、彼の没後、日本政府からは勲一等瑞宝章を授与されました

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    藤田嗣治 生誕132 周年


    次はフィリピンのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/fe-del-mundos-107th-birthday
    ニュージーランド、オーストラリア、アメリカのGoogleもこのロゴに変わっています。

    Fe del Mundo’s 107th Birth Anniversary

    ロゴをクリックすると「Fe del Mundo」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Fe del Mundo’s 107th Birth Anniversary」で、 Fe del Mundo 生誕107年です。
    日本語の情報は皆無のため、正確なカタカナ表記は分かりません。「フェ・デル・ムンド」でよろしいのでしょうか。
    フィリピンの小児科医で、ハーバード大学医学大学院に入った最初の女性です。
    また、フィリピンに最初の小児科医院を設立しました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Fe del Mundo’s 107th Birth Anniversary


    次はスペインのGoogleのロゴ画像が教師の日仕様のGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-spain

    Día Internacional del Profesor

    ロゴをクリックすると「Día Internacional del Profesor 2018」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Día Internacional del Profesor」です。
    スペインの教師の日は毎年11月27日で、スペインのカトリック教会の司祭 José de Calasanz が教育の必要性を認識し、1597年のその日にヨーロッパ初の無料の公立学校を設立した事が由来です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Día Internacional del Profesor

    今回のロゴ画像は既に他国のGoogleが提示したものと同一です。
    これまでの関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/indonesia-national-dayteachers-day-2018 (11/25 インドネシア)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-turkey (11/24 トルコ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-costa-rica (11/22 コスタリカ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-vietnam (11/20 ベトナム)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-australia (10/26 オーストラリア)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-chile (10/16 チリ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-poland (10/14 ポーランド)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-latvia (10/7 ラトビア)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-multiple-countries (10/5 ニュージーランド、フィリピン、エストニア、ブルガリア、モルドバ、リトアニア、ルーマニア、ロシア、ポルトガル、カナダ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-uzbekistan (10/1 ウズベキスタン)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-taiwan (9/28 台湾)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-honduras (9/17 ホンジュラス)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-argentina (9/11 アルゼンチン)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-india (9/5 インド、バングラデシュ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-singapore (8/31 シンガポール)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-peru (7/6 ペルー)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-dominican-republic (6/30 ドミニカ共和国)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-nicaragua (6/29 ニカラグア)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-guatemala (6/25 グアテマラ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-el-salvador (6/22 エルサルバドル)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-bolivia (6/6 ボリビア)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-hungary (6/3 ハンガリー)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-colombia-mexico (5/15 コロンビア、メキシコ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-puerto-rico (5/11 プエルトリコ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-ecuador (4/13 エクアドル)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】藤田嗣治
    【Wikipedia】Fe del Mundo [英語]
    【Wikipedia】教師の日
    【Wikipedia】List of Teachers' Days [英語]
    【Wikipedia】Día del maestro [スペイン語]
    【Wikipedia】José de Calasanz [スペイン語]
    【Wikipedia】Joseph Calasanz [英語]


    posted by fullmoon-pon at 23:57 | 東京 ☀ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2018/11/27)

    2018年11月25日

    本日のGoogle(2018/11/25)

    インドネシアのGoogleのロゴ画像が教師の日仕様のGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/indonesia-national-dayteachers-day-2018

    Indonesia National Day/Teacher's Day 2018

    ロゴをクリックすると「Indonesia National Day」に関する検索ページに飛びます。言語設定をインドネシア語にすると、検索語は「Hari Guru」(教師の日)になります。

    ロゴ画像のタイトルは「Indonesia National Day/Teacher's Day 2018」で、言語設定をインドネシア語にすると「Hari Guru 2018」です。
    インドネシアの教師の日は毎年11月25日で、この日にインドネシア共和国教員同盟(PGRI)が設立されたことが由来です。
    今日は「National Day」などと謳っていますが、本当にそうなのでしょうか? インドネシア語では教師の日(Hari = 日、Guru = 教師)にしか触れていません。
    今日のインドネシアは、英語では「National Teacher's Day」であり、祝祭日ではありません。
    インドネシアのナショナルデーは8月17日の独立記念日です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Indonesia National Day/Teacher's Day 2018

    今回のロゴ画像は既に他国のGoogleが提示したものと同一です。
    これまでの関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-turkey (11/24 トルコ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-costa-rica (11/22 コスタリカ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-vietnam (11/20 ベトナム)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-australia (10/26 オーストラリア)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-chile (10/16 チリ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-poland (10/14 ポーランド)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-latvia (10/7 ラトビア)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-multiple-countries (10/5 ニュージーランド、フィリピン、エストニア、ブルガリア、モルドバ、リトアニア、ルーマニア、ロシア、ポルトガル、カナダ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-uzbekistan (10/1 ウズベキスタン)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-taiwan (9/28 台湾)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-honduras (9/17 ホンジュラス)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-argentina (9/11 アルゼンチン)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-india (9/5 インド、バングラデシュ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-singapore (8/31 シンガポール)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-peru (7/6 ペルー)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-dominican-republic (6/30 ドミニカ共和国)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-nicaragua (6/29 ニカラグア)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-guatemala (6/25 グアテマラ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-el-salvador (6/22 エルサルバドル)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-bolivia (6/6 ボリビア)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-hungary (6/3 ハンガリー)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-colombia-mexico (5/15 コロンビア、メキシコ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-puerto-rico (5/11 プエルトリコ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-ecuador (4/13 エクアドル)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】教師の日
    【Wikipedia】List of Teachers' Days [英語]
    【Wikipedia】Día del maestro [スペイン語]
    【Wikipedia】National dayg [英語]
    【Wikipedia】国家の日


    posted by fullmoon-pon at 13:58 | 東京 ☁ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2018/11/25)

    2018年11月24日

    本日のGoogle(2018/11/24)

    Googleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/charles-michel-de-lepees-306th-birthday
    ヨーロッパ、北米、南米、アジア、オセアニア二十数カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。

    ド・レペ 生誕360周年

    ロゴをクリックすると「ド・レペ」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「ド・レペ 生誕360周年」となっていますが、1712年生まれなので、生誕306年が正しいです。他国のGoogleも306年になっています。
    フランスの司祭・聾啞教育者で、1760年に世界初の聾唖学校をパリに設立しました。
    また、手話を体系化し、聾啞教育に導入しました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    ド・レペ 生誕360周年


    次は台湾のGoogleのロゴ画像が選挙仕様に変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/taiwan-elections-2018

    2018 中華民國地方公職人員選舉

    ロゴをクリックすると「選舉」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「2018 中華民國地方公職人員選舉」で、統一地方選挙です。
    地方自治体(県・市)の首長や議会議員の選挙及び公民投票を行います。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    2018 中華民國地方公職人員選舉


    次はトルコのGoogleのロゴ画像が教師の日仕様のGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-turkey

    Öğretmenler Günü 2018

    ロゴをクリックすると「Öğretmenler Günü」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Öğretmenler Günü 2018」です。
    トルコにおける教師の日は毎年11月24日です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Öğretmenler Günü 2018

    今回のロゴ画像は既に他国のGoogleが提示したものと同一です。
    これまでの関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-costa-rica (11/22 コスタリカ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-vietnam (11/20 ベトナム)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-australia (10/26 オーストラリア)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-chile (10/16 チリ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-poland (10/14 ポーランド)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-latvia (10/7 ラトビア)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-multiple-countries (10/5 ニュージーランド、フィリピン、エストニア、ブルガリア、モルドバ、リトアニア、ルーマニア、ロシア、ポルトガル、カナダ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-uzbekistan (10/1 ウズベキスタン)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-taiwan (9/28 台湾)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-honduras (9/17 ホンジュラス)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-argentina (9/11 アルゼンチン)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-india (9/5 インド、バングラデシュ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-singapore (8/31 シンガポール)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-peru (7/6 ペルー)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-dominican-republic (6/30 ドミニカ共和国)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-nicaragua (6/29 ニカラグア)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-guatemala (6/25 グアテマラ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-el-salvador (6/22 エルサルバドル)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-bolivia (6/6 ボリビア)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-hungary (6/3 ハンガリー)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-colombia-mexico (5/15 コロンビア、メキシコ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-puerto-rico (5/11 プエルトリコ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-ecuador (4/13 エクアドル)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Charles-Michel de l'Épée [フランス語]
    【Wikipedia】Charles-Michel de l'Épée [英語]
    【Wikipedia】シャルル・ミシェル・ド・レペー
    【Wikipedia】2018年中華民国統一地方選挙
    【Wikipedia】教師の日
    【Wikipedia】List of Teachers' Days [英語]
    【Wikipedia】Día del maestro [スペイン語]



    posted by fullmoon-pon at 18:32 | 東京 ☀ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2018/11/24)

    2018年11月23日

    本日のGoogle(2018/11/23)

    デンマークのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/valdemar-poulsens-148th-birthday
    ヨーロッパの国々、カナダ、ニュージーランド、計十数カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。

     Valdemar Poulsens 148 års fødselsdag

    ロゴをクリックすると「Valdemar Poulsen」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「 Valdemar Poulsens 148 års fødselsdag」で、ヴォルデマール・ポールセン生誕148年ですが、1869年生まれなので、今年で生誕149年になります。
    デンマークの技術者で、鋼線式磁気録音機「テレグラフォン(Telegraphone)」を1898年に発明したことで知られています。
    テレグラフォンは現在のテープレコーダーの元となった機器です。
    現在のテープレコーダーは、プラスチックフィルムをベースに磁性材を塗布した磁気テープに音声信号を記録していますが、テレグラフォンはピアノ線を記録メディアにしています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
     Valdemar Poulsens 148 års fødselsdag


    次はウクライナのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/nikolai-nosovs-110th-birthday
    ロシアのGoogleもこのロゴに変わっています。

    110 років з дня народження Миколи Носова

    ロゴをクリックすると「Микола Носов」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「110 років з дня народження Миколи Носова」で、ニコライ・ノーソフ生誕110年です。
    誕生日はグレゴリオ暦で1908年11月23日ですが、当時使用していたロシア暦(ユリウス暦)では同年11月10日になります。
    ソビエト連邦の児童文学作家で、現在のウクライナのキエフで生まれました。
    業績が評価され、1951年にはスターリン国家賞を授与されました。
    作品は日本語訳にもされており、『ネズナイカの冒険』の主人公ネズライカが、かつて日本に存在した食品メーカー「パルナス製菓」のマスコット・キャラクター「パルちゃん」のモデルになりました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    110 років з дня народження Миколи Носова


    次はブラジルのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/mestre-bimbas-119th-birthday
    南米、ヨーロッパ、イスラエル、計十数カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。

    119° Aniversário de Mestre Bimba

    ロゴをクリックすると「Mestre Bimba」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「119° Aniversário de Mestre Bimba」で、メストレ・ビンバ生誕119年です。
    ブラジルの武道家で、カポエイラの発展に貢献しました。
    出生名は Manuel dos Reis Machado で、普段は Mestre Bimba と呼ばれています。
    カポエイラとは、ブラジルの奴隷達が練習していた格闘技と音楽、ダンスの要素が合わさったブラジルの文化です。
    流派は大きなものが二つあり、一つはヘジォナウ(Regional)、もう一つはアンゴーラ(Angola)で、ビンバは前者の創始者です。
    階級の最高位はメストレ(Mestre)で、「師範」を意味します。
    カポエイラは2008年にブラジルの無形文化遺産として指定され、2014年11月には、ユネスコによって無形文化遺産に登録されました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    119° Aniversário de Mestre Bimba


    ■関連リンク
    【Wikipedia】ヴォルデマール・ポールセン
    【Wikipedia】Valdemar Poulsen [英語]
    【Wikipedia】鋼線式磁気録音機
    【Wikipedia】Носов Микола Миколайович [ウクライナ語]
    【Wikipedia】Nikolay Nosov [英語]
    【コトバンク】ニコライ ノーソフ
    【Wikipedia】パルナス製菓
    【Wikipedia】Mestre Bimba [ポルトガル語]
    【Wikipedia】Manuel dos Reis Machado [英語]
    【Wikipedia】カポエイラ


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 21:31 | 東京 ☀ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2018/11/23)

    2018年11月22日

    本日のGoogle(2018/11/22)

    レバノンのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/lebanon-independence-day-2018

    Lebanon Independence Day

    ロゴをクリックすると「Lebanon Independence Day」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Lebanon Independence Day」で、独立記念日です。
    1943年11月22日にフランスから独立し、レバノンの祝祭日の一つです。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Lebanon Independence Day

    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/lebanon-independence-day-2016
    http://www.google.com/doodles/lebanon-national-day-2015
    http://www.google.com/doodles/lebanon-independence-day-2014
    http://www.google.com/doodles/lebanon-independence-day-2013
    http://www.google.com/doodles/lebanon-national-day-2012
    http://www.google.com/doodles/lebanon-independence-day
    http://www.google.com/doodles/lebanon-independence-day-2010


    次はタイのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/loy-krathong-2018

    Loy Krathong 2018

    ロゴをクリックすると「Loy Krathong」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Loy Krathong 2018」で、ローイクラトン開催日です。
    チャントラカティ(タイの旧暦)で、12月の満月の日に開催する祭で、夕方に灯籠流しを行ったりします。
    開催日は毎年11月頃です。年によって日にちが異なり、今年は11月21日から23日までです。

    ちなみにタイは1888年に太陽暦を導入しましたが、それより前はチャントラカティを採用していました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Loy Krathong 2018

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2017/11/3)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/loy-krathong-2017 (2017/11/3)
    http://www.google.com/doodles/loy-kra-thong-day-2014 (2014/11/6)
    http://www.google.com/doodles/loy-krathong-festival-2010 (2010/11/21)
    http://www.google.com/doodles/loy-krathong-2009 (2009/11/2)


    次はアメリカのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2018

    Thanksgiving 2018

    ロゴをクリックすると「Thanksgiving」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Thanksgiving 2018」で、感謝祭です。
    秋の収穫に感謝する日で、七面鳥を皆で食べる風習があり、同国の祝祭日の一つです。
    感謝祭の日にちは毎年11月第4木曜日ですが、金曜日も休みにし、土日と合わせて4連休にする企業も多いです。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Thanksgiving 2018
    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2017/11/23)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2017 (2017/11/23)
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2016 (2016/11/24)
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2015 (2015/11/26)
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2014 (2014/11/27)
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2013 (2013/11/28)
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2012 (2012/11/22)
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2011 (2011/11/24)
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2010-by-ina-garten-part-3 (2010/11/25)
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2010-by-ina-garten-part-2 (2010/11/24)
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2010-by-ina-garten-part-1 (2010/11/23)
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2009 (2009/11/26)
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2008 (2008/11/27)
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2007 (2007/11/22)
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2006 (2006/11/23)
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2005 (2005/11/24)
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2004 (2004/11/25)
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2003 (2003/11/27)
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2002 (2002/11/28)
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2001 (2001/11/22)
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2000 (2000/11/23)
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-1999 (1999/11/23)
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-1998 (1998/11/26)


    次はコスタリカのGoogleのロゴ画像が教師の日仕様のGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-costa-rica

    Día del maestro 2018

    ロゴをクリックすると「Día del maestro 2018」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Día del maestro 2018」です。
    コスタリカにおける教師の日は毎年11月22日で、同国の教育者 Mauro Fernández Acuña に敬意を表して制定されたようです。
    英語版Wikipedia(List of Teachers' Days)では彼の誕生日に因んでいる事が書かれていますが、彼の生年月日は1843年12月19日です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Día del maestro 2018

    今回のロゴ画像は既に他国のGoogleが提示したものと同一です。
    これまでの関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-vietnam (11/20 ベトナム)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-australia (10/26 オーストラリア)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-chile (10/16 チリ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-poland (10/14 ポーランド)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-latvia (10/7 ラトビア)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-multiple-countries (10/5 ニュージーランド、フィリピン、エストニア、ブルガリア、モルドバ、リトアニア、ルーマニア、ロシア、ポルトガル、カナダ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-uzbekistan (10/1 ウズベキスタン)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-taiwan (9/28 台湾)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-honduras (9/17 ホンジュラス)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-argentina (9/11 アルゼンチン)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-india (9/5 インド、バングラデシュ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-singapore (8/31 シンガポール)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-peru (7/6 ペルー)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-dominican-republic (6/30 ドミニカ共和国)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-nicaragua (6/29 ニカラグア)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-guatemala (6/25 グアテマラ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-el-salvador (6/22 エルサルバドル)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-bolivia (6/6 ボリビア)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-hungary (6/3 ハンガリー)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-colombia-mexico (5/15 コロンビア、メキシコ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-puerto-rico (5/11 プエルトリコ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-ecuador (4/13 エクアドル)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】レバノン
    【Wikipedia】Loi Krathong [英語]
    【Wikipedia】ローイクラトン
    【Wikipedia】Thai lunar calendar [英語]
    【Wikipedia】チャントラカティ
    【Wikipedia】感謝祭
    【Wikipedia】アメリカ合衆国
    【Wikipedia】教師の日
    【Wikipedia】List of Teachers' Days [英語]
    【Wikipedia】Día del maestro [スペイン語]
    【Wikipedia】Mauro Fernández Acuña [スペイン語]
    【Wikipedia】Mauro Fernández Acuña [英語]


    posted by fullmoon-pon at 19:35 | 東京 ☀ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2018/11/22)

    2018年11月20日

    本日のGoogle(2018/11/20)

    ベトナムのGoogleのロゴ画像が教師の日仕様のGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-vietnam

    Teachers' Day 2018

    ロゴをクリックすると「Teachers' Day」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Teachers' Day 2018」です。
    ベトナムにおける教師の日は毎年11月20日です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Teachers' Day 2018

    今回のロゴ画像は既に他国のGoogleが提示したものと同一です。
    これまでの関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-australia (10/26 オーストラリア)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-chile (10/16 チリ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-poland (10/14 ポーランド)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-latvia (10/7 ラトビア)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-multiple-countries (10/5 ニュージーランド、フィリピン、エストニア、ブルガリア、モルドバ、リトアニア、ルーマニア、ロシア、ポルトガル、カナダ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-uzbekistan (10/1 ウズベキスタン)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-taiwan (9/28 台湾)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-honduras (9/17 ホンジュラス)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-argentina (9/11 アルゼンチン)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-india (9/5 インド、バングラデシュ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-singapore (8/31 シンガポール)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-peru (7/6 ペルー)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-dominican-republic (6/30 ドミニカ共和国)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-nicaragua (6/29 ニカラグア)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-guatemala (6/25 グアテマラ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-el-salvador (6/22 エルサルバドル)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-bolivia (6/6 ボリビア)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-hungary (6/3 ハンガリー)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-colombia-mexico (5/15 コロンビア、メキシコ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-puerto-rico (5/11 プエルトリコ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2018-ecuador (4/13 エクアドル)


    次はアラブ首長国連邦のGoogleのロゴ画像が子供の日仕様に変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-multiple-countries
    中東(除イスラエル)・北アフリカの国々、ギリシャ、スペインの十数カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。

    Children's Day 2018

    ロゴをクリックすると「Children's Day」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Children's Day 2018 」です。
    1925年にジュネーブの子供の福祉世界会議で、6月1日が国際子供の日(International Children's Day)と制定され、1954年には国連総会により、11月20日が世界こどもの日(Universal Children's Day)と制定されています。
    そのため、6月1日や11月20日を子供の日と定める国は多いです。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Children's Day 2018

    今回のロゴ画像は既に他国のGoogleが提示したものと同一です。
    これまでの関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-australia (10/24 オーストラリア)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-brazil (10/12 ブラジル)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-singapore (10/5 シンガポール)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-guatemala-el-salvador (10/1 グアテマラ、エルサルバドル)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-dominican-republic (9/29 ドミニカ共和国)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-germany-austria-switzerland (9/20 ドイツ)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-honduras (9/10 ホンジュラス)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-costa-rica (9/9 コスタリカ)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-argentina-peru (8/19 アルゼンチン、ペルー)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-chile (8/5 チリ)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-indonesia (7/23 インドネシア)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-panama-venezuela (7/15 パナマ、ベネズエラ)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018 (6/1 多くの国々)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-hungary (5/27 ハンガリー)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-japan (5/5 日本)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-mexico (4/30 メキシコ)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-colombia (4/28 コロンビア)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-bolivia (4/12 ボリビア)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2018-taiwan (4/4 台湾)
    こちらのロゴ画像は上掲のものに似ていますが、少し変えてあります。
    http://www.google.com/doodles/national-sovereignty-childrens-day-2018 (4/23 トルコ:国民主権と子供の日)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】教師の日
    【Wikipedia】List of Teachers' Days [英語]
    【Wikipedia】Día del maestro [スペイン語]
    【Wikipedia】Children's Day [英語]
    【Wikipedia】Día del Niño [スペイン語]
    【Wikipedia】子供の日



    posted by fullmoon-pon at 21:13 | 東京 ☁ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2018/11/20)

    2018年11月18日

    本日のGoogle(2018/11/18)

    モロッコのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/morocco-independence-day-2018

    Anniversaire de l'indépendance du Maroc

    ロゴをクリックすると「Anniversaire de l'indépendance du Maroc」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Anniversaire de l'indépendance du Maroc」で、独立記念日です。
    1956年3月2日にフランスから独立しましたが、独立記念日としては11月18日が祝祭日として設定されています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Anniversaire de l'indépendance du Maroc

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2017/11/18)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/morocco-independence-day-2017
    http://www.google.com/doodles/morocco-national-day-2016
    http://www.google.com/doodles/morocco-national-day-2015
    http://www.google.com/doodles/morocco-independence-day-2014
    http://www.google.com/doodles/morocco-independence-day-2013
    http://www.google.com/doodles/morocco-national-day-2012
    http://www.google.com/doodles/morocco-independence-day
    http://www.google.com/doodles/morocco-independence-day-2010
    http://www.google.com/doodles/morocco-independence-day-2008


    次はラトビアのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/latvia-independence-day-2018

    Latvijas neatkarības diena − 2018

    ロゴをクリックすると「Latvijas Republikas proklamēšanas diena」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Latvijas neatkarības diena − 2018」で、独立記念日です。
    1918年11月18日はロシア帝国から独立したことが由来で、特に今年は独立100周年を迎えるため、ロゴに100の数字が描かれています。
    ラトビアには独立記念関連の祝祭日が2回あり、11月18日の「独立記念日」、1990年5月4日にソビエト連邦から独立したことが由来の「独立宣言の日」があります。
    リトアニアも2月16日「リトアニア国家再建記念日」、3月11日「リトアニア独立回復記念日」があります。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Latvijas neatkarības diena − 2018

    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/latvia-independence-day-2015
    http://www.google.com/doodles/latvia-independence-day-2013
    http://www.google.com/doodles/latvia-independence-day-2012
    http://www.google.com/doodles/latvian-independence-day


    次はオマーンのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/oman-national-day-2018

    Oman National Day

    ロゴをクリックすると「Oman National Day」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Oman National Day」で、ナショナルデーです。
    オマーンの祝祭日の一つで、カブース国王の誕生日(1940年生)に因んで制定されました。
    また、祝祭日の一つとして7月23日に「ルネサンスの日」があり、これは国王が1970年の同日に即位したことを記念して制定されました。

    なお、Doodleページの日本語タイトルは「2018 年オマーン建国記念日」となっていますが、違います。
    英語のタイトルは「Oman National Day 2018」です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Oman National Day

    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/oman-national-day-2015


    ■関連リンク
    【Wikipedia】モロッコ
    【Wikipedia】ラトビア
    【Wikipedia】オマーン
    【Wikipedia】カーブース・ビン・サイード
    【Wikipedia】Public holidays in Oman



    posted by fullmoon-pon at 20:25 | 東京 ☁ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2018/11/18)

    2018年11月17日

    本日のGoogle(2018/11/17)

    チェコのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/czechia-national-day-of-freedom-2018

    Den boje za svobodu a demokracii

    ロゴをクリックすると「Den boje za svobodu a demokracii」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Den boje za svobodu a demokracii 」で、自由と民主主義のための闘争の日です。
    1939年11月17日にナチス・ドイツに抵抗して殺害されたチェコ人学生を記念した日(旧・国際学生記念日)であり、1989年11月17日に勃発した「ビロード革命」を記念した日でもあり、チェコの祝祭日の一つです。
    ビロード革命とは、チェコスロバキアで勃発した民主化革命で、当時の共産党支配を倒しました。

    なお、Doodleページの日本語タイトルは「2018 年チェコ共和国独立記念日」となっていますが、違います。
    英語のタイトルは「Czechia National Day of Freedom 2018」になっており、チェコの独立記念日は10月28日です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Den boje za svobodu a demokracii

    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/czech-republic-national-day-of-freedom-2017

    ビロード革命勃発25年記念でロゴを提示した事もありました。
    http://www.google.com/doodles/25th-anniversary-of-the-velvet-revolution (2014/11/17 チェコ、スロバキア)


    次はスロバキアのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/slovakia-national-day-of-freedom-2018

    Deň boja za slobodu a demokraciu

    ロゴをクリックすると「Deň boja za slobodu a demokraciu」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Deň boja za slobodu a demokraciu 」で、自由と民主主義のための闘争の日です。
    こちらもチェコと同様で、スロバキアの祝祭日の一つです。

    なお、Doodleページの日本語タイトルは「2018 年スロバキア共和国独立記念日」となっていますが、違います。
    英語のタイトルは「Slovakia National Day of Freedom 2018」になっており、スロバキアの独立記念日は1月1日です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Deň boja za slobodu a demokraciu


    ■関連リンク
    【Wikipedia】チェコ
    【Wikipedia】スロバキア
    【Wikipedia】ビロード革命


    posted by fullmoon-pon at 22:54 | 東京 ☁ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2018/11/17)

    広告


    この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

    以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

    ・記事の投稿、編集をおこなう
    ・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。