にほんブログ村 ポータルブログへ 人気blogランキング
    Blogtimes

    2018年12月31日

    本日のGoogle(2018/12/31)

    Googleのロゴ画像が恒例の大晦日仕様で、GIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/new-years-eve-2018
    日頃ロゴが変わる国々はこのロゴに変わっています。

    大晦日 2018

    ロゴをクリックすると「大晦日 2018」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「大晦日 2018」です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    大晦日 2018

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2017/12/31)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/new-years-eve-2017
    http://www.google.com/doodles/new-years-eve-2017-static
    http://www.google.com/doodles/new-years-eve-2016
    http://www.google.com/doodles/new-years-eve-2015
    http://www.google.com/doodles/new-years-eve-2014
    http://www.google.com/doodles/new-years-eve-2013
    http://www.google.com/doodles/new-years-eve-2012
    http://www.google.com/doodles/new-years-eve-2011


    posted by fullmoon-pon at 08:38 | 東京 ☀ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2018/12/31)

    2018年12月26日

    本日のGoogle(2018/12/26)

    インドのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/baba-amtes-104th-birthday
    シンガポール、ベトナム、バングラデシュ、アイスランドのGoogleもこのロゴに変わっています。

    ロゴをクリックすると、複数枚の画像をスライドショー形式で見ることができます。
    スタンドアロン版のページはこちらから。
    http://www.google.com/logos/2016/slideshow/slideshow.html?doodle=baba-amtes-104th-birthday

    こちらはスライドショーが実行できない環境向けのロゴ。
    Baba Amte’s 104th Birthday

    虫眼鏡アイコンをクリックすると「Baba Amte」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Baba Amte’s 104th Birthday」で、ババ・アムテ生誕104年です。
    イギリス領インド帝国(現在のインド)生まれのソーシャルワーカーです。
    ハンセン病患者のためのコミュニティ「アナンダワン(Anandwan)」を設立し、生涯を捧げました。
    ここはただの療養施設ではなく、ここにいる大勢の人たちで自給自足の生活を送ります。
    今日、ここには大学、病院、孤児院、視覚障害者や聴覚障害者のための学校があります。
    彼の功績が評価されて多くの賞が授与され、1990年に宗教分野のノーベル賞とも呼ばれるテンプルトン賞、1999年にガンジー平和賞が授与されました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Baba Amte’s 104th Birthday


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Baba Amte [英語]
    【Wikipedia】Anandwan [英語]
    【Wikipedia】テンプルトン賞
    【Wikipedia】ハンセン病



    posted by fullmoon-pon at 17:21 | 東京 ☀ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2018/12/26)

    本日のGoogle(2018/12/25)

    Googleのロゴ画像がホリデー仕様のGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/holidays-2018-northern-hemisphere-day-3
    北半球にあり、クリスマスの風習がある二十数カ国のGoogleがこのロゴに変わっており、2日目と比べると、インド、モルドバが提示対象に加わり、ポルトガル、スペインが対象から外れました。
    オランダは現在2日目のロゴを提示中で、ここだけ1日遅れになっているようです。
    2018/12/26 11:00追記
    オランダのGoogleは26日にホリデー仕様3日目のロゴを提示しました。
    オランダは25・26日がクリスマスとして重要で、24日はそれほど重要はないそうです。
    追記終わり

    Happy Holidays!

    ロゴをクリックすると「happy holidays」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Happy Holidays!」です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Happy Holidays!

    今シリーズのDoodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/holidays-2018-northern-hemisphere-day-1
    http://www.google.com/doodles/holidays-2018-northern-hemisphere-day-2


    次はニュージーランドのGoogleのロゴ画像が南半球のホリデー仕様のGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/holidays-2018-southern-hemisphere-day-3
    五十数カ国のGoogleがこのロゴに変わっており、2日目の二十数カ国とは大幅に違っています。
    これは後に出てくるその他の地域向けで提示していた国々がこちらの方に振り替えられています。

    Happy Holidays!

    ロゴをクリックすると「happy holidays」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Happy Holidays!」です。
    画像を見ると、北半球仕様との違いはありません。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Happy Holidays!

    今シリーズのDoodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/holidays-2018-southern-hemisphere-day-1
    http://www.google.com/doodles/holidays-2018-southern-hemisphere-day-2


    次はイギリスのGoogleのロゴ画像がホリデー仕様に変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/holidays-2018-day-3
    イタリア、スロバキア、チェコ、アイルランドのGoogleもこのロゴに変わっています。
    2日目と比べると、アフリカ大陸の中央から南側の国々が提示対象からごっぞり抜け、南半球仕様の方に振り替えられています。

    Happy Holidays!

    ロゴをクリックすると「happy holidays」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Happy Holidays!」です。
    サンタクロースではない存在がプレゼントを渡す国々は、こちらのグループになっているようです。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Happy Holidays!

    今シリーズのDoodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/holidays-2018-day-1
    http://www.google.com/doodles/holidays-2018-day-2



    posted by fullmoon-pon at 03:30 | 東京 ☀ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2018/12/25)

    2018年12月25日

    本日のGoogle(2018/12/24)

    Googleのロゴ画像がホリデー仕様のGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/holidays-2018-northern-hemisphere-day-2
    北半球にあり、クリスマスの風習がある二十数カ国のGoogleがこのロゴに変わっており、1日目と比べると、ベラルーシ、ポーランド、ポルトガル、スペインが提示対象に加わり、モルドバが対象から外れました。
    オランダは現在1日目のロゴを提示中で、ここだけ1日遅れになっているようです。

    Happy Holidays!

    ロゴをクリックすると「happy holidays」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Happy Holidays!」です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Happy Holidays!

    今シリーズのDoodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/holidays-2018-northern-hemisphere-day-1


    次はニュージーランドのGoogleのロゴ画像が南半球のホリデー仕様のGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/holidays-2018-southern-hemisphere-day-2
    二十数カ国のGoogleがこのロゴに変わっているのですが、ニュージーランドやブラジルなどの南半球にある国々だけではなく、北半球のアジアにあるフィリピン、タイ、ベトナムなどや、中米のキューバ、ジャマイカ、ドミニカ共和国などもこちら側で提示しています。
    1日目と比べると、コスタリカ、コロンビアが提示対象に加わっています。

    Happy Holidays!

    ロゴをクリックすると「happy holidays」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Happy Holidays!」です。
    画像を見ると、北半球仕様との違いは、雪の光景が描かれていない点です。
    なので、Googleも「南半球」という括りではなく、「寒くない国」という括りにした方がいいのではと思います。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Happy Holidays!

    今シリーズのDoodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/holidays-2018-southern-hemisphere-day-1


    次はイギリスのGoogleのロゴ画像がホリデー仕様に変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/holidays-2018-day-2
    ヨーロッパの一部及びアフリカ大陸の中央から南側の国々計二十数カ国のGoogleがこのロゴに変わっており、1日目と比べるとチェコ、スロバキア、サントメ・プリンシペが提示対象に加わっています。

    Happy Holidays!

    ロゴをクリックすると「happy holidays」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Happy Holidays!」です。
    先に掲げた2つのロゴデザインに合わない風習の国々はこちらに割り当てられているようです。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Happy Holidays!

    今シリーズのDoodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/holidays-2018-day-1

    posted by fullmoon-pon at 00:06 | 東京 ☀ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2018/12/24)

    2018年12月24日

    本日のGoogle(2018/12/23)

    Googleのロゴ画像が恒例のホリデー仕様のGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/holidays-2018-northern-hemisphere-day-1
    北半球にあり、クリスマスの風習がある二十数カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。
    Doodleページ上ではオランダのGoogleも提示対象ですが、通常ロゴのままです。
    2018/12/24 16:00追記
    オランダのGoogleは24日になってから提示しました。
    追記終わり

    Happy Holidays!

    ロゴをクリックすると「happy holidays」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Happy Holidays!」です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Happy Holidays!


    次はニュージーランドのGoogleのロゴ画像が南半球のホリデー仕様のGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/holidays-2018-southern-hemisphere-day-1
    二十数カ国のGoogleがこのロゴに変わっているのですが、ニュージーランドやブラジルなどの南半球にある国々だけではなく、北半球のアジアにあるフィリピン、タイ、ベトナムなどや、中米のキューバ、ジャマイカ、ドミニカ共和国などもこちら側で提示しています。

    Happy Holidays!

    ロゴをクリックすると「happy holidays」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Happy Holidays!」です。
    画像を見ると、北半球仕様との違いは、雪が描かれていない点です。
    なので、Googleも「南半球」という括りではなく、「寒くない国」という括りにした方がいいのではと思います。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Happy Holidays!


    次はイギリスのGoogleのロゴ画像がホリデー仕様に変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/holidays-2018-day-1
    アイルランド、イタリア及びアフリカ大陸の中央から南側の国々計二十数カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。

    Happy Holidays!

    ロゴをクリックすると「happy holidays」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Happy Holidays!」です。
    イギリスでは赤い服を着たサンタクロースではなく、緑色の服を着た「ファザークリスマス」がプレゼントを持ってくるとされています。
    そのため、先に掲げたロゴの提示対象から外れています。
    イギリスの影響下にあるニュージーランドやオーストラリアも「ファザークリスマス」派なのですが、ニュージーランドは先に掲げたサンタがいるロゴの提示対象に入っています。
    イタリアでは魔女の一種「ベファーナ」がプレゼントを持ってくるとされています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Happy Holidays!


    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/holidays-2017-day-1
    http://www.google.com/doodles/holidays-2017-static
    http://www.google.com/doodles/holidays-2017-day-2
    http://www.google.com/doodles/holidays-2016-day-1
    http://www.google.com/doodles/holidays-2016-day-1-warm-climates
    http://www.google.com/doodles/holidays-2016-day-2
    http://www.google.com/doodles/holidays-2016-day-2-warm-climates
    http://www.google.com/doodles/holidays-2016-day-3
    http://www.google.com/doodles/holidays-2016-day-3-warm-climates
    http://www.google.com/doodles/holidays-2015-day-1
    http://www.google.com/doodles/holidays-2015-day-2
    http://www.google.com/doodles/holidays-2015-day-3
    http://www.google.com/doodles/holidays-2014-day-1
    http://www.google.com/doodles/holidays-2014-day-2
    http://www.google.com/doodles/holidays-2014-day-3
    http://www.google.com/doodles/holidays-2014-day-4
    http://www.google.com/doodles/holiday-series-2013-1
    http://www.google.com/doodles/holiday-series-2013-2
    http://www.google.com/doodles/holiday-series-2013-3
    http://www.google.com/doodles/holiday-series-2012-1
    http://www.google.com/doodles/holiday-series-2012-2
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-2011
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2010
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2009-1
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2009-2
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2009-3
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2009-4
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2009-5
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2008-1
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2008-2
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2008-3
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2008-4
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2008-5
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2007-1
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2007-2
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2007-3
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2007-4
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2007-5
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2006-1
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2006-2
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2006-3
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2006-4
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2006-5
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2005-1
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2005-2
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2005-3
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2005-4
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2005-5
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2004-1
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2004-2
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2004-3
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2004-4
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2004-5
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2003-1
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2003-2
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2003-3
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2003-4
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2003-5
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2002-1
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2002-2
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2002-3
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2002-4
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2002-5
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2001-1
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2001-2
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2001-3
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2001-4
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2000
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-1999


    ■関連リンク
    【Wikipedia】サンタクロース
    【Wikipedia】Santa Claus [英語]
    【Wikipedia】ベファーナ


    posted by fullmoon-pon at 01:27 | 東京 ☁ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2018/12/23)

    2018年12月23日

    本日のGoogle(2018/12/22)

    のGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/teresa-carrenos-165th-birthday

    テレサ・カレーニョ生誕 165周年

    ロゴをクリックすると「テレサ・カレーニョ」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「テレサ・カレーニョ生誕 165周年」です。
    ベネズエラの上流階級出身の女性ピアニスト、声楽家、作曲家、指揮者で、当時は世界的ピアニストとして知られていました。
    音楽一家で8歳の時、家族とともにニューヨークに引っ越しました。
    彼女自身も8歳でデビューし、キャリアは亡くなるまでの54年間ありました。
    1863年の秋、彼女が9歳の時にはホワイトハウスでリンカーン大統領の前で演奏しました。
    Doodleページにはベネズエラの国歌も作曲したと書いてありますが、Wikipedia情報によると、それは誤解であると書いてあります。
    1917年3月に体調不良になり、複視と診断されました。
    その後、健康状態が悪化し、1917年6月12日に63歳で死去しました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    テレサ・カレーニョ生誕 165周年


    次はインドネシアのGoogleのロゴ画像が母の日仕様に変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2018-indonesia

    Mother's Day 2018

    ロゴをクリックすると「Mother's Day」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Mother's Day 2018」です。
    インドネシアにおける母の日は毎年12月22日です。1928年のその日、インドネシア女性会議が初開催されたことにちなんでいます。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Mother's Day 2018

    今回のロゴ画像は既に他国のGoogleが提示したものと同一です。
    これまでの関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2018-panama (12/8 パナマ)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2018-argentina (10/21 アルゼンチン)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2018-belarus (10/14 ベラルーシ)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2018-vietnam (8/25 ベトナム)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2018-costa-rica (8/15 コスタリカ)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2018-thailand (8/12 タイ)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2018-nicaragua (5/30 ニカラグア)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2018-algeria-bolivia-dominican-republic-france (5/27 アルジェリア、ボリビア、ドミニカ共和国、フランス)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2018-poland (5/26 ポーランド)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2018 (5/13 多くの国々)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2018-el-salvador-guatemala-mexico (5/10 エルサルバドル、グアテマラ、メキシコ)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2018-hungary-lithuania-portugal-spain (5/6 ハンガリー、リトアニア、ポルトガル、スペイン)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2018-armenia (4/7 アルメニア)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2018-mena (3/21 北アフリカ・中東(除イスラエル))
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2018-uk-ireland (3/11 イギリス、アイルランド)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Teresa Carreño [英語]
    【Wikipedia】テレサ・カレーニョ
    【Wikipedia】複視
    【Wikipedia】Mother's Day [英語]
    【Wikipedia】Día de la Madre [スペイン語]
    【Wikipedia】母の日


    posted by fullmoon-pon at 06:53 | 東京 ☁ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2018/12/22)

    2018年12月21日

    本日のGoogle(2018/12/21)

    Googleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/winter-solstice-2018-observed-northern-hemisphere
    北半球の四十カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。

    冬至 2018

    ロゴをクリックすると「冬至 2018」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「冬至 2018」です。
    日本における今年の冬至は12月22日ですが、世界時(UT)では12月21日22:23にその瞬間が来るため、今日のロゴの提示になりました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    冬至 2018

    この画像は今年の6月21日に提示した冬至(南半球向け)と同一です。
    http://www.google.com/doodles/winter-solstice-2018-southern-hemisphere


    次はベトナムのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/summer-solstice-2018-observed-southern-hemisphere
    ブラジル、アルゼンチン、ウルグアイ、チリ、ペルーのGoogleもこのロゴに変わっています。

    Summer Solstice 2018

    ロゴをクリックすると「Summer Solstice」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Summer Solstice 2018」で、夏至です。
    北半球が冬至なら、南半球は夏至になります。
    ベトナムは年中気温が高いですが、北半球にあるため、こちら側で提示するものではありません。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Summer Solstice 2018

    この画像は今年の6月21日に提示した夏至(北半球向け)と同一です。
    http://www.google.com/doodles/summer-solstice-2018-northern-hemisphere


    ■関連リンク
    【Wikipedia】夏至
    【Wikipedia】冬至


    本日分のロゴはまだ他にもありますが、また後で。
    2018/12/22 6:00追記

    イギリスのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/connie-marks-95th-birthday

    Connie Mark’s 95th Birthday

    ロゴをクリックすると「Connie Mark」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Connie Mark’s 95th Birthday」で、コニー・マーク生誕95年です。
    ジャマイカ人の医療秘書(medical secretary)で、第二次世界大戦中にジャマイカでイギリス軍の女性部隊に勤めていました。
    その後、イングランドに移住し、西インド諸島の地域活動家になりました。
    医療秘書を行っていた当時も昇進したにもかかわらず、正当な賃金が与えられなかったり、戦後、大英帝国勲功章の授与が拒否されたりしました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Connie Mark’s 95th Birthday


    次はパキスタンのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/hanif-mohammads-84th-birthday

    Hanif Mohammad’s 84th Birthday

    ロゴをクリックすると「Hanif Mohammad」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Hanif Mohammad’s 84th Birthday」で、ハニフ・モハマド生誕84年です。
    パキスタンのクリケット選手で、「the original Little Master」と称えられていました。
    生まれはイギリス領インド帝国(現在のインド)で、13歳の時にパキスタンへ移住しました。
    テストマッチ(ナショナルチームによる格式高い試合形式)に17年間で55試合出場し、最高スコア337点を叩き出しました。ロゴに描かれた337はそれに関係しているようです。
    パキスタン人選手が300点越えのスコアを出したのは彼が初めてです。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Hanif Mohammad’s 84th Birthday


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Connie Mark [英語]
    【Wikipedia】Hanif Mohammad [英語]
    【Wikipedia】テスト・クリケット

    追記終わり

    posted by fullmoon-pon at 23:40 | 東京 ☀ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2018/12/21)

    2018年12月18日

    本日のGoogle(2018/12/18)

    Googleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/paul-klees-139th-birthday
    ヨーロッパ、北米、南米、アジア、オセアニア二十数カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。

    パウル・クレー 生誕139周年

    ロゴをクリックすると「パウル・クレー」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「パウル・クレー 生誕139周年」です。
    スイス系ドイツ人の前衛画家です。
    父親はドイツ人の音楽教師、母親はスイス人のオペラ歌手で、クレー自身はスイスで生まれ、国籍は父親から受け継いだドイツです。
    1898年に高校卒業と同時にドイツに出て、創作活動を行っていましたが、ナチスが政権を掌握してから、前衛芸術は退廃芸術として、前衛芸術家を迫害してきており、クレーも迫害を受けました。
    1933年に夫妻でスイスに亡命しましたが、スイスへの帰化手続きが終わらぬまま皮膚硬化症が悪化し、1940年6月29日に60歳で死去しました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    パウル・クレー 生誕139周年


    ■関連リンク
    【Wikipedia】パウル・クレー
    【Wikipedia】Paul Klee [英語]
    【日本パウル・クレー協会】クレーの生涯
    【SWISSINFO.CH】パウル・クレーの意外な一面 (2003/6/7)
    【SWISSINFO.CH】スイスの画家、パウル・クレーの美術館が生まれ故郷ベルンで建設中 (2003/6/13)



    2018/12/18 8:40追記

    カタールのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/qatar-national-day-2018

    Qatar National Day

    ロゴをクリックすると「Qatar National Day」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Qatar National Day」で、独立記念日(ナショナルデー)です。
    現在の独立国としてのカタールは1971年9月3日にイギリスから独立し、毎年9月3日が独立記念日でしたが、2007年より12月18日に変更になりました。
    12月18日とは1878年のその日、オスマン帝国下にありながらも、サーニー家の統治によりカタールが設立されました。しかし、1916年からはイギリスの保護領になり、1971年に至ります。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Qatar National Day

    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/qatar-national-day-2015
    http://www.google.com/doodles/qatar-national-day-2013


    ■関連リンク
    【Wikipedia】カタール
    【Wikipedia】Qatar National Day [英語]

    追記終わり


    posted by fullmoon-pon at 08:05 | 東京 ☀ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2018/12/18)

    2018年12月17日

    本日のGoogle(2018/12/17)

    チェコのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/80th-anniversary-of-the-rapid-arrows
    スロバキアのGoogleもこのロゴに変わっています。

    80. výročí Rychlých šípů

    ロゴをクリックすると「80. výročí Rychlých šípů」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「80. výročí Rychlých šípů」で、『Rychlé šípy』80周年です。
    『Rychlé šípy』は、チェコの作家 Jaroslav Foglar による漫画で、タイトルをそのまま英訳すると「Rapid Arrows」になります。
    作品は1938年12月17日から連載が始まり、1989年まで続き、1969年にはテレビシリーズに、1993年には映画にもなりました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    80. výročí Rychlých šípů


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Rychlé šípy [チェコ語]
    【Wikipedia】Rychlé šípy [英語]
    【Wikipedia】Jaroslav Foglar [チェコ語]
    【Wikipedia】Jaroslav Foglar [英語]


    posted by fullmoon-pon at 20:54 | 東京 ☁ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2018/12/17)

    2018年12月16日

    本日のGoogle(2018/12/16)

    カザフスタンのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/kazakhstan-independence-day-2018

    Қазақстан Республикасының Тәуелсіздік күні 2018

    ロゴをクリックすると「Қазақстанның тәуелсіздік күні」に関する検索ページに飛びます。検索語を英訳すると「Independence Day of Kazakhstan」になります。

    ロゴ画像のタイトルは「Қазақстан Республикасының Тәуелсіздік күні 2018」で、英訳すると「Independence Day of the Republic of Kazakhstan 2018」になり、独立記念日です。
    1991年12月16日にソビエト連邦から独立したことにちなんでおり、カザフスタンでは12月16・17日が祝祭日に設定されています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Қазақстан Республикасының Тәуелсіздік күні 2018

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2017/12/16)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/kazakhstan-republic-day-2017
    http://www.google.com/doodles/25th-anniversary-of-independence-day-of-republic-of-kazakhstan
    http://www.google.com/doodles/kazakhstan-independence-day-2015
    http://www.google.com/doodles/kazakhstan-independence-day-2011


    次はバーレーンのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/bahrain-national-day-2018

    Bahrain National Day 2018

    ロゴをクリックすると「Bahrain National Day」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Bahrain National Day 2018」で、バーレーン国祭日です。
    まず、今日(12月16日)は建国記念日でも独立記念日でもありません。
    本来の独立記念日は1971年8月15日で、保護国のイギリスから独立しましたが、この日は特に祝祭日には設定されていません。
    1961年12月16日、現国王の父親であるイーサ・ビン・サルマーン・アール・ハリーファ(Isa bin Salman Al Khalifa)首長が即位(Coronation)した日を毎年ナショナルデー(National Day)として祝祭日にしており、花火を打ち上げて祝ったりします。
    その翌日の12月17日は即位の日(Accession Day)で、2連休となっています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Bahrain National Day 2018

    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/bahrain-national-day-2016
    http://www.google.com/doodles/bahrain-national-day-2013
    http://www.google.com/doodles/bahrain-national-day


    ■関連リンク
    【Wikipedia】カザフスタン
    【Wikipedia】Kazakhstan [英語]
    【Wikipedia】バーレーン
    【Wikipedia】Bahrain [英語]


    posted by fullmoon-pon at 23:02 | 東京 ☀ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2018/12/16)

    広告


    この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

    以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

    ・記事の投稿、編集をおこなう
    ・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。