にほんブログ村 ポータルブログへ 人気blogランキング
    Blogtimes

    2019年03月31日

    本日のGoogle(2019/3/31)

    イギリスのGoogleのロゴ画像が母の日仕様に変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2019-uk-ireland-nigeria
    アイルランド、ナイジェリアのGoogleもこのロゴに変わっています。

    ロゴをクリックするとボタン切り替えで3枚の動画が見られます。
    スタンドアロン版ページはこちらから。
    http://www.google.com/logos/2019/mother2019/mother2019.html

    こちらは動作しない環境向けのロゴ画像。
    Mother's Day 2019

    虫眼鏡アイコンをクリックすると「Mother's Day 2019」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Mother's Day 2019」です。
    カトリック教会などでは復活祭の46日前の水曜日(灰の水曜日)から四旬節(レント 英:Lent)が始まります。
    四旬節は2月4日から3月10日のいずれかから始まり、今年は3月6日(水)からです。
    そしてこの四旬節の第4日曜日がイギリスやアイルランドにおける母の日になり、マザリングサンデイ(Mothering Sunday)と呼ばれています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Mother's Day 2019

    今回のロゴ画像は既に他国のGoogleが提示したものと同一です。
    これまでの関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2019-mena (3/21 中東(除イスラエル)・北アフリカ)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】母の日
    【Wikipedia】Mother's Day [英語]
    【Wikipedia】Día de la Madre [スペイン語]
    【Wikipedia】四旬節
    【Wikipedia】マザリングサンデイ
    【Wikipedia】Mothering Sunday [英語]


    posted by fullmoon-pon at 20:44 | 東京 ☀ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2019/3/31)

    2019年03月30日

    本日のGoogle(2019/3/30)

    スペインのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/maria-moliners-119th-birthday

    119.o aniversario del nacimiento de María Moliner

    ロゴをクリックすると「María Moliner」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「119.o aniversario del nacimiento de María Moliner」で、マリア・モリネール生誕119年です。
    スペインの司書、辞書編集者で、彼女一人で辞典『Diccionario de uso del español』を編纂しました。
    この辞典はスペイン語の語法辞典で、単に言葉の意味を提示しているだけではなく、言葉の正しい運用方法も提示しており、第一版は1966-67年に出版されました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    119.o aniversario del nacimiento de María Moliner


    ■関連リンク
    【Wikipedia】María Moliner [スペイン語]
    【Wikipedia】María Moliner [英語]
    【Wikipedia】Diccionario de uso del español [スペイン語]



    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 23:30 | 東京 ☔ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2019/3/30)

    2019年03月29日

    本日のGoogle(2019/3/29)

    バングラデシュのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/novera-ahmeds-80th-birthday

    Novera Ahmed's 80th Birthday

    ロゴをクリックすると「Novera Ahmed」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Novera Ahmed's 80th Birthday」で、ノヴェラ・アハメド生誕80年です。
    バングラデシュの彫刻家、画家で、同国初の近代彫刻家と考えられています。
    ヨーロッパで彫刻を学び、西洋近代彫刻家の影響を受けました。
    生誕80年とここで取り上げられるには若いですが、2015年5月6日に76歳で死去しました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Novera Ahmed's 80th Birthday


    次はニュージーランドのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはありません。

    Kia Kaha We Stand Together

    ロゴをクリックすると「Kia Kaha」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Kia Kaha We Stand Together」です。
    このロゴは世界のどこかでたまに提示があり、追悼関連で用いています。
    まず、「Kia Kaha(キアカハ)」は、先住民族のマオリ族が使用するマオリ語で、英語で「stay strong」を意味します。
    使い方は文脈によって異なりますが、慰めの言葉としても使われます。
    2011年2月22日に大地震がクライストチャーチ市を襲ったとき、「Kia Kaha」が街を支えるフレーズになり、イギリスのウィリアム王子が追悼式のスピーチでこのフレーズを使いました。
    そして今年の3月15日、クライストチャーチのモスクで発生した銃乱射事件で50人が死亡しましたが、サセックス公爵と公爵夫人がその件の声明で「Kia Kaha」を用いました。
    乱射事件に関する追悼式は既に各地で行われてきたのですが、今日は国家追悼式典を開催するため、Googleがロゴを提示したと思われます。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Kia Kaha We Stand Together


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Novera Ahmed [英語]
    【Wikipedia】Kia kaha [英語]
    【Wikipedia】クライストチャーチ銃乱射事件
    【AFPBB】NZ政府、モスク銃乱射の犠牲者悼み国家追悼式典開催へ (2019/3/24)

    posted by fullmoon-pon at 23:48 | 東京 ☁ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2019/3/29)

    2019年03月28日

    本日のGoogle(2019/3/28)

    チェコのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2019-czechia-slovakia
    スロバキアのGoogleもこのロゴに変わっています。

    Světový den učitelů 2019

    ロゴをクリックすると「Světový den učitelů」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Světový den učitelů 2019」で、教師の日です。
    これらの国々における教師の日は3月28日で、教育学者コメニウスの誕生日(1592年生)にちなんでいます。
    また、2010年3月28日にはチェコとスロバキアのGoogleがコメニウス生誕記念ロゴを提示しました。
    http://www.google.com/doodles/jan-amos-komenskys-418th-birthday

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Světový den učitelů 2019


    ■関連リンク
    【Wikipedia】教師の日
    【Wikipedia】List of Teachers' Days [英語]
    【Wikipedia】Día del maestro [スペイン語]
    【Wikipedia】コメニウス



    posted by fullmoon-pon at 22:51 | 東京 ☀ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2019/3/28)

    2019年03月27日

    本日のGoogle(2019/3/27)

    アルゼンチンのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/raul-soldis-114th-birthday

    114o aniversario del nacimiento de Raúl Soldi

    ロゴをクリックすると「Raúl Soldi」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「114o aniversario del nacimiento de Raúl Soldi」で、ラウル・ソルディ生誕114年です。
    アルゼンチンの画家で、風景、肖像画、劇場、サーカス、自然などをテーマにしており、多くの賞を取りました。
    首都ブエノスアイレスにあるコロン劇場(テアトロ・コロン)の天井ドームには、彼による壁画が描かれています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    114o aniversario del nacimiento de Raúl Soldi


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Raúl Soldi [スペイン語]
    【Wikipedia】Raúl Soldi [英語]
    【Wikipedia】Teatro_Colón [スペイン語]
    【Wikipedia】テアトロ・コロン


    posted by fullmoon-pon at 23:59 | 東京 ☀ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2019/3/27)

    2019年03月26日

    本日のGoogle(2019/3/26)

    バングラデシュのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/bangladesh-independence-day-2019

    Bangladesh Independence Day 2019

    ロゴをクリックすると「Bangladesh Independence Day」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Bangladesh Independence Day 2019」で、独立記念日です。
    1971年3月26日にパキスタンより独立し、バングラデシュの祝祭日の一つです。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Bangladesh Independence Day 2019

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2018/3/26)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/bangladesh-independence-day-2018
    http://www.google.com/doodles/bangladesh-independence-day-2017
    http://www.google.com/doodles/bangladesh-independence-day-2016
    http://www.google.com/doodles/bangladesh-national-day-2015
    http://www.google.com/doodles/bangladesh-independence-day-2013


    次は台湾のGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/sanmaos-76th-birthday
    香港、シンガポールのGoogleもこのロゴに変わっています。

    作家 三毛 76歲誕辰紀念

    ロゴをクリックすると「三毛」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「作家 三毛 76歲誕辰紀念」で、三毛生誕76年です。
    台湾の作家、翻訳家で、20冊以上の本を執筆し、アルゼンチンの漫画『マファルダ』を中国語に翻訳しました。
    三毛はペンネームで「サンマオ」と読み、英語のペンネームは「Echo」です。出生名は陳懋平で、後に陳平に改名しました。
    海外生活の経験があり、スペイン語やドイツ語ができます。
    昔の恋人と1973年に結婚した当時は、スペイン領だった西サハラに移住し、その経験からの自伝的作品『撒哈拉的故事』が1976年に出版されており、ロゴデザインはそのサハラ砂漠をモチーフにしていると思われます。
    なお、この作品は翻訳本『サハラ物語』として1991年に出版されています。
    生誕76年とここで取り上げられるには若いですが、1991年1月4日に47歳で死去しました。
    子宮内膜増殖症を患っており、入院先の病棟でストッキングで絞首自殺をしたと言われていますが、家族は自殺を否定しています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    作家 三毛 76歲誕辰紀念


    ■関連リンク
    【Wikipedia】バングラデシュ
    【Wikipedia】Independence Day (Bangladesh) [英語]
    【Wikipedia】三毛 (作家) [中国語]
    【Wikipedia】三毛


    posted by fullmoon-pon at 07:16 | 東京 ☀ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2019/3/26)

    本日のGoogle(2019/3/25)

    ギリシャのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/greece-national-day-2019

    Εθνική Επέτειος της 25ης Μαρτίου 1821

    ロゴをクリックすると「25η Μαρτίου 1821」に関する検索ページに飛びます。検索語を英訳すると「March 25, 1821」になります。

    ロゴ画像のタイトルは「Εθνική Επέτειος της 25ης Μαρτίου 1821」で、英訳すると「National Anniversary of March 25, 1821」になり、独立記念日です。
    1821年にギリシャ独立戦争が始まり、同年3月25日にパトラ府主教パレオン・パトロン・ゲルマノスが戦いの宣誓を行って「革命政府(ディレクトリア)」を開設したことが独立記念日の由来で、ギリシャの祝祭日の一つになっています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Εθνική Επέτειος της 25ης Μαρτίου 1821

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2018/3/25)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/greece-national-day-2018
    http://www.google.com/doodles/greece-national-day-2017


    ■関連リンク
    【Wikipedia】ギリシャ
    【Wikipedia】ギリシャ独立戦争


    posted by fullmoon-pon at 01:15 | 東京 ☀ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2019/3/25)

    2019年03月24日

    本日のGoogle(2019/3/24)

    タイのGoogleのロゴ画像が選挙仕様に変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/thailand-elections-2019

    Thailand Elections 2019

    ロゴをクリックすると「Thailand Elections」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Thailand Elections 2019」で、下院議会の総選挙です。
    タイの議会は二院制で、上院に相当する議会が元老院、下院が人民代表院で、定数500、任期4年です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Thailand Elections 2019


    ■関連リンク
    【Wikipedia】タイの政治
    【Wikipedia】人民代表院
    【読売新聞】タイ総選挙きょう投票 (2019/3/24)


    posted by fullmoon-pon at 06:48 | 東京 ☀ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2019/3/24)

    本日のGoogle(2019/3/23)

    トルコのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/abidin-dinos-106th-birthday

     Abidin Dino’nun 106. Yaş Günü

    ロゴをクリックすると「Abidin Dino」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「 Abidin Dino’nun 106. Yaş Günü」で、 Abidin Dino 生誕106年です。
    日本語の情報は皆無のため、正確なカタカナ表記が分かりません。Doodleページでは「アビダン・ディーノ」になっています。
    オスマン帝国(現在のトルコ)生まれのアーティストで、画家としてよく知られています。
    第二次大戦時に描いた政治的な漫画が原因で、トルコから追放され、フランスに渡りました。
    1979年にはフランスのUNAP(英:French National Union of the Visual Arts 日:フランス視覚芸術組合)の名誉会長に選出されました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
     Abidin Dino’nun 106. Yaş Günü


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Abidin Dino [トルコ語]
    【Wikipedia】Abidin Dino [英語]


    posted by fullmoon-pon at 00:24 | 東京 ☀ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2019/3/23)

    2019年03月21日

    本日のGoogle(2019/3/21)

    Googleのロゴ画像がバッハに変わっており、インタラクティブな操作ができます。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/celebrating-johann-sebastian-bach
    世界六十数カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。
    シンガポール、インド、ブルガリア、カナダ及び中東・北アフリカにある国々のGoogleも提示対象に入っていますが、今日は別仕様のロゴ(後述)になっています。
    多分、こちらのバッハ仕様のロゴは今日と明日の2日間提示で、別仕様になっている国々は明日提示するのではないかと思われます。

    スタンドアロン版ページはこちらから。
    http://www.google.com/logos/2018/bach/r1/bach18.html
    言語は英語がデフォルトですが、多国語対応しており、以下のようにすると日本語表記で見ることができます。
    http://www.google.com/logos/2018/bach/r1/bach18.html?hl=ja

    ロゴをクリックすると、作曲ができるツールが立ち上がり、五線譜に音符を並べると、AIが判断して「バッハ調」のハーモニーを付けてくれます。

    こちらは動作しない環境向けのロゴ画像。
    ヨハン・ゼバスティアン・バッハを称えて

    虫眼鏡アイコンをクリックすると「ヨハン・ゼバスティアン・バッハ」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「ヨハン・ゼバスティアン・バッハを称えて」です。
    バッハは多くの人々に知られている作曲家で、生まれは神聖ローマ帝国(現在のドイツ)です。
    生年月日は1685年3月31日ですが、当時使われていたユリウス暦では同年3月21日になり、それが今日のロゴの提示理由と思われます。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    ヨハン・ゼバスティアン・バッハを称えて


    次はインドのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/holi-2019
    シンガポール、ブルガリア、カナダのGoogleもこのロゴに変わっています。

    Holi 2019

    ロゴをクリックすると「Holi」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Holi 2019」で、ホーリー祭です。
    インドやネパールで開催するヒンドゥー教の祭りで、春の訪れを祝います。
    祭りでは人々が色が付いた粉を掛け合います。
    開催日は年によって異なり、インド暦11月の満月の日で、西暦では3月頃になります。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Holi 2019

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2018/3/2)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/holi-2018 (2018/3/2)
    http://www.google.com/doodles/holi-festival-2017 (2017/3/13)
    http://www.google.com/doodles/holi-festival-2017-nepal (2017/3/12)
    http://www.google.com/doodles/holi-festival-2016 (2016/3/24)
    http://www.google.com/doodles/holika-festival-2016 (2016/3/22)
    http://www.google.com/doodles/holi-festival-2015 (2015/3/6)
    http://www.google.com/doodles/holi-festival-2014 (2014/3/17)
    http://www.google.com/doodles/holi-festival-2011 (2011/3/20)
    http://www.google.com/doodles/holi-festival-2010 (2010/3/1)
    http://www.google.com/doodles/holi-festival-2001 (2001/3/9)


    次はアラブ首長国連邦のGoogleのロゴ画像が変わっており、複数枚の動画が見られます。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2019-mena
    中東(除 イスラエル)・北アフリカの国々のGoogleがこのロゴに変わっています。

    スタンドアロン版ページはこちらから。
    http://www.google.com/logos/2019/mother2019/mother2019.html

    こちらは動作しない環境向けのロゴ画像。
    Mother’s Day 2019

    虫眼鏡アイコンをクリックすると「Mother’s Day 2019」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Mother’s Day 2019 」です。
    これらの国々における母の日は毎年春分(3月21日頃)にあります。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Mother’s Day 2019


    ■関連リンク
    【Wikipedia】ヨハン・ゼバスティアン・バッハ
    【Wikipedia】Johann Sebastian Bach [英語]
    【Wikipedia】ヨハン・ゼバスティアン・バッハの作品一覧
    【Wikipedia】ホーリー祭
    【Wikipedia】Holi [英語]
    【Wikipedia】母の日
    【Wikipedia】Mother's Day [英語]
    【Wikipedia】Día de la Madre [スペイン語]



    posted by fullmoon-pon at 23:53 | 東京 ☀ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2019/3/21)

    広告


    この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

    以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

    ・記事の投稿、編集をおこなう
    ・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。