Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/celebrating-the-new-era

ロゴをクリックすると「令和」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のタイトルは「新元号「令和」を祝福して」です。
ロゴデザインですが、日本流行色協会が発表した「令和 慶祝カラー」の3色(梅・菫・桜)に則った色使いのように見えます。
・【FASHIONSNAP.COM】「令和 慶祝カラー」は梅・菫・桜の3色、日本流行色協会が発表 (2019/4/3)
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

前日は「平成最後の日」仕様のロゴでした。
http://www.google.com/doodles/last-day-of-the-heisei-period
関連Doodleページはこちらから。
・本日のGoogle(2019/4/30)
次はシンガポールのGoogleのロゴ画像が変わっています。
Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/labour-day-2019
ヨーロッパ、中南米、アジア四十数カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。
Doodleページ上では南アフリカが提示対象に入っていませんが、実際には提示されています。

ロゴをクリックすると「Labour Day」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のタイトルは「Labour Day 2019」で、労働者の日です。
この日は労働者の日とかメーデーとかレーバーデー(Labour Day/Labor Day)など、色々な呼ばれ方があります。
アメリカの労働者の日は9月にあります。アメリカのGoogleが記念ロゴを提示する場合、今回の画像を使い回すと思われます。
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

昨年のロゴは以下のページから。
・本日のGoogle(2018/5/1)
関連Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/labour-day-2018
http://www.google.com/doodles/labour-day-2017
http://www.google.com/doodles/labour-day-2016
http://www.google.com/doodles/labour-day-2015
http://www.google.com/doodles/labor-day-2015-france
http://www.google.com/doodles/spring-and-labor-day-russia
http://www.google.com/doodles/labor-day-2013
http://www.google.com/doodles/labor-day-2013-france
http://www.google.com/doodles/workers-daylabor-day-2012
http://www.google.com/doodles/labour-day-2011
http://www.google.com/doodles/labour-day-2010
http://www.google.com/doodles/labour-day-2004
次はアメリカのGoogleのロゴ画像が変わっています。
Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/celebrating-ruth-asawa
イスラエル、アイルランド、イギリスのGoogleもこのロゴに変わっています。

ロゴをクリックすると「Ruth Asawa」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のタイトルは「Celebrating Ruth Asawa」で、ルース・アサワへの称賛です。
生年月日は1926年1月24日で、今日が誕生日ではありません。
日系アメリカ人の彫刻家で、生まれはカリフォルニア州、両親は日本からの移民です。
第二次大戦中の対日系人政策により、一家で収容キャンプに入れられていた頃があり、彼女はそこで芸術を学びました。
ロゴに描かれているように、ワイヤーを編み上げて三次元の造形物を製作してきた事で知られています。
サンフランシスコ芸術学校(San Francisco School of the Arts)創設に尽力し、2010年に校名は Ruth Asawa San Francisco School of the Arts に改名されました。
アメリカでは毎年2月に「黒人歴史月間」がありますが、5月は「Asian American Pacific Islander (AAPI) Heritage Month」(アジア・太平洋諸島系米国人の文化遺産継承月間)があり、今日のロゴの提示はその一環です。
その月間が5月に制定されたのは、1843年5月7日に初めて日本人移民が米国に到着したこと、1869年5月10日に大陸横断鉄道が完成したことに由来します。
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

昨年は5月25日にその月間に関わるロゴの提示があり、その時はジェームズ・ウォン・ハウ(James Wong Howe)でした。
http://www.google.com/doodles/celebrating-james-wong-howe (2018/5/25)
その時のロゴは以下のページから。
・本日のGoogle(2018/5/25)
■関連リンク
・【Wikipedia】令和
・【Wikipedia】レイバー・デー
・【Wikipedia】メーデー
・【Wikipedia】International Workers' Day [英語]
・【Wikipedia】ルース・アサワ
・【Wikipedia】Ruth Asawa [英語]
・【Wikipedia】Asian Pacific American Heritage Month [英語]
・【在日米国大使館・領事館】5月は「アジア・太平洋諸島系米国人の文化遺産継承月間」