にほんブログ村 ポータルブログへ 人気blogランキング
    Blogtimes

    2019年09月30日

    本日のGoogle(2019/9/30)

    カナダのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/harry-jeromes-79th-birthday

    Harry Jerome’s 79th Birthday

    ロゴをクリックすると「Harry Jerome」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Harry Jerome’s 79th Birthday」で、ハリー・ジェローム生誕79年です。
    カナダの陸上競技選手で、東京オリンピック(1964年)の男子100メートル競争で銅メダルを獲得しました。
    祖父のジョン・ハワード(John Howard, 1888/10/6 - 1937/1/9)はカナダ初の黒人オリンピック選手で、ストックホルムオリンピック(1912年)に出場しました。
    現役引退後、スポーツ省の新設に尽力し、1970年にカナダ勲章受章が授与されました。
    生誕79年とここで取り上げられるには若いですが、脳動脈瘤破裂のため、1982年12月7日に42歳で死去しました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Harry Jerome’s 79th Birthday


    ■関連リンク
    【Wikipedia】ハリー・ジェローム
    【Wikipedia】Harry Jerome [英語]



    posted by fullmoon-pon at 22:56 | 東京 ☁ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2019/9/30)

    2019年09月29日

    本日のGoogle(2019/9/29)

    ドミニカ共和国のGoogleのロゴ画像が子供の日仕様に変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2019-dominican-republic

    !Feliz día del niño!

    ロゴをクリックすると「Día del niño」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「!Feliz día del niño!」です。
    ドミニカ共和国における子供の日は毎年9月29日です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    !Feliz día del niño!

    今回のロゴ画像は既に他国のGoogleが提示したものと同一です。
    これまでの関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2019-germany-austria (9/20 ドイツ、オーストリア)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2019-honduras (9/10 ホンジュラス)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2019-costa-rica (9/9 コスタリカ)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2019-argentina-peru (8/18 アルゼンチン、ペルー)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2019-paraguay (8/16 パラグアイ)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2019-chile-uruguay (8/11 チリ、ウルグアイ)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2019-indonesia (7/23 インドネシア)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2019-panama-venezuela (7/21 パナマ、ベネズエラ)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2019-multiple-countries (6/1 多くの国々)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2019-uk (5/12 イギリス)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2019-japan-korea (5/5 日本、韓国)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2019-mexico (4/30 メキシコ)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2019-colombia (4/27 コロンビア)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2019-bolivia (4/12 ボリビア)
    http://www.google.com/doodles/chilbdrens-day-2019-bangladesh (3/17 バングラデシュ)
    こちらのロゴ画像は上掲のものに似ていますが、少し変えてあります。
    http://www.google.com/doodles/national-sovereignty-and-childrens-day-2019 (4/23 トルコ:国民主権と子供の日)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】子供の日
    【Wikipedia】Children's Day [英語]
    【Wikipedia】Día del Niño [スペイン語]



    posted by fullmoon-pon at 23:06 | 東京 ☀ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2019/9/29)

    2019年09月28日

    本日のGoogle(2019/9/28)

    台湾のGoogleのロゴ画像が教師の日仕様のGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2019-taiwan

    2019 教師節

    ロゴをクリックすると「教師節」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「2019 教師節」です。
    台湾における教師の日は毎年9月28日で、孔子の誕生日にちなんでいます。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    2019 教師節

    今回のロゴ画像は既に他国のGoogleが提示したものと同一です。
    これまでの関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2019-uruguay (9/22 ウルグアイ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2019-honduras (9/17 ホンジュラス)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2019-argentina (9/11 アルゼンチン)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2019-singapore (9/6 シンガポール)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2019-india (9/5 インド)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2019-peru (7/6 ペルー)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2019-dominican-republic (6/30 ドミニカ共和国)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2019-nicaragua (6/29 ニカラグア)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2019-guatemala (6/25 グアテマラ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2019-el-salvador (6/22 エルサルバドル)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2019-malaysia (5/16 マレーシア)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2019-colombia-mexico-skorea (5/15 コロンビア、メキシコ、韓国)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2019-paraguay (4/30 パラグアイ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2019-ecuador (4/13 エクアドル)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2019-czechia-slovakia (3/28 チェコ、スロバキア)
    こちらは例外的に2014年版のロゴに手を加えた画になっています。
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2019-bolivia (6/6 ボリビア)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】教師の日
    【Wikipedia】List of Teachers' Days [英語]
    【Wikipedia】Día del maestro [スペイン語]
    【Wikipedia】孔子

    posted by fullmoon-pon at 21:54 | 東京 ☁ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2019/9/28)

    2019年09月27日

    本日のGoogle(2019/9/27)

    Googleのロゴ画像が恒例の誕生記念ロゴに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/googles-21st-birthday
    ロゴの初出時は世界八十数カ国のGoogleが提示対象で、日本のGoogleも対象外でした。
    しかし27日17時頃、提示対象外だった国々が提示を始め、最終的には日頃ロゴが変わる国々は全部このロゴに変わりました。

    Google 創立 21 周年記念

    ロゴをクリックすると「Google」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Google 創立 21 周年記念」です。
    日本語では「Google 創立 21 周年記念」となっていますが、英語圏のGoogleでは「Google’s 21st Birthday」となっており、あくまでも「誕生日」です。
    Doodleページの日本語タイトルも今年は「Google 誕生 21 周年記念」となっています。
    Googleは1998年9月4日に会社設立がカリフォルニア州に申請され、同年9月7日創業となっています。
    今回のDoodleページによると、21年前、スタンフォード大学の大学院生(Ph.D.)、セルゲイ・ブリンとラリー・ペイジが「大規模な検索エンジン(large-scale search engine.)」のプロトタイプを立ち上げる事に関する論文を発表しました。
    Googleは例年9月27日に記念ロゴを提示していますが、過去には9月7日に提示した年もありました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Google 創立 21 周年記念

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2018/9/27)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/googles-20th-birthday
    http://www.google.com/doodles/googles-20th-birthday-us
    http://www.google.com/doodles/googles-19th-birthday
    http://www.google.com/doodles/googles-18th-birthday
    http://www.google.com/doodles/googles-17th-birthday
    http://www.google.com/doodles/googles-16th-birthday
    http://www.google.com/doodles/googles-15th-birthday
    http://www.google.com/doodles/googles-14th-birthday
    http://www.google.com/doodles/googles-13th-birthday
    http://www.google.com/doodles/googles-12th-birthday-by-wayne-thiebaud
    http://www.google.com/doodles/googles-11th-birthday
    http://www.google.com/doodles/googles-10th-birthday
    http://www.google.com/doodles/googles-9th-birthday
    http://www.google.com/doodles/googles-8th-birthday
    http://www.google.com/doodles/googles-7th-birthday
    http://www.google.com/doodles/googles-6th-birthday (2004/9/7)
    http://www.google.com/doodles/googles-5th-birthday (2003/9/7)
    http://www.google.com/doodles/googles-4th-birthday


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Google
    【Wikipedia】Google [英語]
    【Wikipedia】セルゲイ・ブリン
    【Wikipedia】ラリー・ペイジ
    【ITmedia PC USER】今日は何の日?:Googleが会社設立を申請(9月4日) (2016/9/4)


    posted by fullmoon-pon at 23:47 | 東京 ☀ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2019/9/27)

    2019年09月23日

    本日のGoogle(2019/9/23)

    Googleのロゴ画像が秋分仕様に変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/fall-2019-northern-hemisphere
    北半球五十数カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。

    2019 年秋分の日 (北半球)

    ロゴをクリックすると「2019 年秋分の日 (北半球)」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「2019 年秋分の日 (北半球)」です。
    今年の秋分になる時刻は9月23日7:50(UT)で、日本時間では23日16:50になります。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    2019 年秋分の日 (北半球)

    今回の画像は3月に南半球の国々で提示した秋分仕様の画像と同一です。
    http://www.google.com/doodles/fall-2019-southern-hemisphere (2019/3/20)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/fall-equinox-2018-northern-hemisphere (2018/9/22)
    http://www.google.com/doodles/fall-equinox-2017-northern-hemisphere (2017/9/22)
    http://www.google.com/doodles/first-day-of-fall-2016-northern-hemisphere (2016/9/22)
    http://www.google.com/doodles/first-day-of-fall-2015-northern-hemisphere (2015/9/23)
    http://www.google.com/doodles/first-day-of-autumn-2014 (2014/9/23)
    http://www.google.com/doodles/first-day-of-fall-2008 (2008/9/22)


    次はニュージーランドのGoogleのロゴ画像が春分仕様に変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/spring-2019-southern-hemisphere
    南半球9カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。

    Happy Spring 2019!

    ロゴをクリックすると「Spring Season」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Happy Spring 2019!」です。
    北半球で秋分を迎えれば、南半球は春分を迎えます。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Happy Spring 2019!

    今回の画像は3月に北半球の国々で提示した春分仕様の画像と同一です。
    http://www.google.com/doodles/spring-2019-northern-hemisphere (2019/3/20)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/spring-equinox-2018-southern-hemisphere (2018/9/22)
    http://www.google.com/doodles/spring-equinox-2017-southern-hemisphere (2017/9/22)
    http://www.google.com/doodles/first-day-of-spring-2016-southern-hemisphere (2016/9/22)
    http://www.google.com/doodles/first-day-of-spring-2015-ar-cl-pe (2015/9/21)
    http://www.google.com/doodles/first-day-of-spring-2014 (2014/9/23)


    次はサウジアラビアのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/saudi-arabia-national-day-2019

    Saudi Arabia National Day 2019

    ロゴをクリックすると「Saudi Arabia National Day」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Saudi Arabia National Day 2019」で、建国記念日です。
    1932年9月23日に国家統一し、サウジアラビアの祝祭日の一つです。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Saudi Arabia National Day 2019

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2018/9/23)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/saudi-arabia-national-day-2018
    http://www.google.com/doodles/saudi-arabia-national-day-2017
    http://www.google.com/doodles/saudi-arabia-national-day-2016
    http://www.google.com/doodles/saudi-arabia-national-day-2015
    http://www.google.com/doodles/saudi-national-day-2014
    http://www.google.com/doodles/saudi-national-day-2013
    http://www.google.com/doodles/saudi-arabia-national-day-2012
    http://www.google.com/doodles/saudi-arabia-national-day-2011
    http://www.google.com/doodles/saudi-arabia-national-day-2010
    http://www.google.com/doodles/saudi-arabia-national-day-2009


    ■関連リンク
    【Wikipedia】秋分の日
    【Wikipedia】秋分
    【Wikipedia】春分
    【Wikipedia】サウジアラビア


    posted by fullmoon-pon at 23:33 | 東京 ☀ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2019/9/23)

    2019年09月22日

    本日のGoogle(2019/9/22)

    Googleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/junko-tabeis-80th-birthday
    世界三十数カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。

    田部井淳子 生誕80周年

    ロゴをクリックすると「田部井淳子」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「田部井淳子 生誕80周年」です。
    日本の登山家で、女性として世界初のエベレスト登頂に成功(1975年)し、それを含む七大陸最高峰への登頂にも女性として初めて成功(1992年)しました。
    それを踏まえ、ロゴデザインも七大陸最高峰に登頂した事がモチーフになっています。
    死去は最近で、2016年10月20日に腹膜癌で77歳で亡くなりましたが、それまでに76カ国の最高峰・最高地点を登頂してきました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    田部井淳子 生誕80周年


    次はウルグアイのGoogleのロゴ画像が教師の日仕様のGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2019-uruguay

    !Feliz día del maestro!

    ロゴをクリックすると「Día del maestro」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「!Feliz día del maestro!」です。
    ウルグアイにおける教師の日は毎年9月22日で、学生の日が9月21日にあります。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    !Feliz día del maestro!

    今回のロゴ画像は既に他国のGoogleが提示したものと同一です。
    これまでの関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2019-honduras (9/17 ホンジュラス)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2019-argentina (9/11 アルゼンチン)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2019-singapore (9/6 シンガポール)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2019-india (9/5 インド)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2019-peru (7/6 ペルー)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2019-dominican-republic (6/30 ドミニカ共和国)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2019-nicaragua (6/29 ニカラグア)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2019-guatemala (6/25 グアテマラ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2019-el-salvador (6/22 エルサルバドル)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2019-malaysia (5/16 マレーシア)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2019-colombia-mexico-skorea (5/15 コロンビア、メキシコ、韓国)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2019-paraguay (4/30 パラグアイ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2019-ecuador (4/13 エクアドル)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2019-czechia-slovakia (3/28 チェコ、スロバキア)
    こちらは例外的に2014年版のロゴに手を加えた画になっています。
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2019-bolivia (6/6 ボリビア)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】田部井淳子
    【Wikipedia】七大陸最高峰
    【Wikipedia】教師の日
    【Wikipedia】List of Teachers' Days [英語]
    【Wikipedia】Día del maestro [スペイン語]


    posted by fullmoon-pon at 23:51 | 東京 🌁 | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2019/9/22)

    本日のGoogle(2019/9/21)

    Googleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/celebrating-the-pretzel
    ヨーロッパ、北米、中南米、アジア、オセアニアの三十数カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。

    ロゴをクリックすると、組み込まれたYouTube動画の再生が始まります。

    https://www.youtube.com/watch?v=COwMysZnru8

    こちらは動画が再生できない環境向けのロゴ。
    プレッツェルを称えて

    動画再生終了後、もしくは虫眼鏡アイコンをクリックすると「プレッツェルとは」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「プレッツェルを称えて」です。
    プレッツェルは独特の形状をしたドイツ発祥の焼き菓子で、パン状の物やスナック菓子になっている物があります。
    ドイツのミュンヘンでは、毎年10月の第1日曜日を最終日とする16日間に大規模な祭り「オクトーバーフェスト」を開催しています。
    2019年は9月21日から10月6日までの開催で、それを記念して、今日のロゴを提示しました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    プレッツェルを称えて

    ちなみにオクトーバーフェストの開催記念ロゴは過去にも提示がありました。
    http://www.google.com/doodles/oktoberfest-2010 (2010/9/18)


    次はアルメニアのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/armenia-independence-day-2019

    Հայաստանի անկախության օր – 2019

    ロゴをクリックすると「Հայաստանի անկախության օր」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Հայաստանի անկախության օր – 2019」で、独立の日です。
    1991年9月23日にソビエト連邦から独立したのですが、同年9月21日に国民投票で承認された事を記念日にしています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Հայաստանի անկախության օր – 2019

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2018/9/21)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/armenia-independence-day-2018
    http://www.google.com/doodles/25th-anniversary-of-armenias-independence
    http://www.google.com/doodles/armenia-independence-day-2015


    ■関連リンク
    【Wikipedia】プレッツェル
    【Wikipedia】Pretzel [英語]
    【Wikipedia】オクトーバーフェスト
    【Wikipedia】アルメニア



    posted by fullmoon-pon at 00:35 | 東京 ☀ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2019/9/21)

    2019年09月20日

    本日のGoogle(2019/9/20)

    Googleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/rugby-world-cup-2019-opening-day
    アジア、ヨーロッパ、北米、南米及び南アフリカの十数カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。

    2019 年ラグビー ワールドカップ開幕

    ロゴをクリックすると「2019 年ラグビー ワールドカップ」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「2019 年ラグビー ワールドカップ開幕」です。
    「ラグビーワールドカップ2019」が9月20日から11月2日まで日本で開催されます。
    「ラグビーワールドカップ」が4年ごとに開催するイベントで、第9回の2019年大会にして初のアジア開催となりました。
    20日の開幕戦は日本VSロシアです。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    2019 年ラグビー ワールドカップ開幕


    次はドイツのGoogleのロゴ画像が子供の日仕様に変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2019-germany-austria
    オーストリアのGoogleもこのロゴに変わっています。

    Weltkindertag 2019

    ロゴをクリックすると「Weltkindertag」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Weltkindertag 2019」です。
    これらの国々における子供の日は毎年9月20日です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Weltkindertag 2019

    今回のロゴ画像は既に他国のGoogleが提示したものと同一です。
    これまでの関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2019-honduras (9/10 ホンジュラス)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2019-costa-rica (9/9 コスタリカ)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2019-argentina-peru (8/18 アルゼンチン、ペルー)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2019-paraguay (8/16 パラグアイ)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2019-chile-uruguay (8/11 チリ、ウルグアイ)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2019-indonesia (7/23 インドネシア)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2019-panama-venezuela (7/21 パナマ、ベネズエラ)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2019-multiple-countries (6/1 多くの国々)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2019-uk (5/12 イギリス)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2019-japan-korea (5/5 日本、韓国)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2019-mexico (4/30 メキシコ)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2019-colombia (4/27 コロンビア)
    http://www.google.com/doodles/childrens-day-2019-bolivia (4/12 ボリビア)
    http://www.google.com/doodles/chilbdrens-day-2019-bangladesh (3/17 バングラデシュ)
    こちらのロゴ画像は上掲のものに似ていますが、少し変えてあります。
    http://www.google.com/doodles/national-sovereignty-and-childrens-day-2019 (4/23 トルコ:国民主権と子供の日)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】ラグビーワールドカップ2019
    【Wikipedia】ラグビーワールドカップ
    【Wikipedia】子供の日
    【Wikipedia】Children's Day [英語]
    【Wikipedia】Día del Niño [スペイン語]


    posted by fullmoon-pon at 23:41 | 東京 ☀ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2019/9/20)

    本日のGoogle(2019/9/19)

    メキシコのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/tin-tans-104th-birthday
    中米、ヨーロッパ十数カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。

    104o aniversario del nacimiento de Tin Tan

    ロゴをクリックすると「Tin Tan」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「104o aniversario del nacimiento de Tin Tan」で、ティン・タン生誕104年です。
    メキシコの俳優、歌手、コメディアンで、 Tin Tan の名前で多くの人々に知られていますが、本名は Germán Valdés(ヘルマン・バルデス)、フルネームは Germán Genaro Cipriano Gómez Valdés de Castillo です。
    100本以上の映画出演、11枚のレコード録音をし、メキシコ映画において重要な人物です。
    1948年のミュージカルコメディ『Calabacitas Tiernas』では、メキシコとアメリカの国境付近で使われている言葉で、スペイン語と英語が混在した「Caló」を使い、普及に役立ちました。
    若くして死去しており、肝癌で1973年6月29日に57歳で亡くなりました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    104o aniversario del nacimiento de Tin Tan


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Germán Valdés "Tin Tan" [スペイン語]
    【Wikipedia】Germán Valdés [英語]


    posted by fullmoon-pon at 01:27 | 東京 ☁ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2019/9/19)

    2019年09月18日

    本日のGoogle(2019/9/18)

    チリのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/chile-national-day-2019

    Primera Junta Nacional de Gobierno de Chile

    ロゴをクリックすると「Primera Junta Nacional de Gobierno de Chile」に関する検索ページに飛びます。検索語を翻訳すると「チリ最初の国民議会」になります。
    「Junta」はスペインや南米などの議会や会議を意味します。

    ロゴ画像のタイトルは「Primera Junta Nacional de Gobierno de Chile」で、独立記念日です。
    1818年2月12日にスペインから独立したのですが、1810年9月18日に「開かれた市会」(cabildo abierto = カビルド・アビエルト)が開催され、政治委員会の設立が決議されたことが独立記念日の由来となっており、チリの祝祭日の一つです。
    日本語表記は「独立記念日」となっていますが、スペイン語表記は「Primera Junta Nacional de Gobierno」で、それを訳すと「最初の国民議会」という感じの意味になります。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Primera Junta Nacional de Gobierno de Chile

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2018/9/18)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/chile-national-day-2018
    http://www.google.com/doodles/chile-national-day-2017
    http://www.google.com/doodles/chile-national-day-2016
    http://www.google.com/doodles/chile-national-day-2015
    http://www.google.com/doodles/204th-anniversary-of-the-first-government-assembly-in-chile
    http://www.google.com/doodles/chile-independence-day-2013
    http://www.google.com/doodles/202nd-anniversary-of-the-first-government-assembly-in-chile
    http://www.google.com/doodles/201st-anniversary-of-the-first-government-assembly-in-chile
    http://www.google.com/doodles/doodle-4-google-2010-chile-winner
    http://www.google.com/doodles/199th-anniversary-of-the-first-government-assembly-in-chile
    http://www.google.com/doodles/198th-anniversary-of-the-first-government-assembly-in-chile


    次はバハマのGoogleのロゴ画像が追悼用に変わっています。
    Doodleページはありません。

    Bahamas National Day of Prayer

    ロゴをクリックすると「Bahamas National Day of Prayer」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Bahamas National Day of Prayer」で、祈りの日です。
    バハマでは9月1日にカテゴリー5(5=最大)のハリケーン「ドリアン」が上陸しました。
    同国史上最大級のハリケーンにより、50人が死亡、2500人以上が所在不明であることが9月11日に政府から発表がありました。
    9月18日は犠牲者を追悼する National Prayer Service (祈りの会)を実施します。
    以下はそのプレスリリースです。
    【The Government of The Bahamas】Prime Minister Minnis announces National Prayer Service, flags to be flown at half mast [英語]

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Bahamas National Day of Prayer


    ■関連リンク
    【Wikipedia】チリ
    【Wikipedia】Fiestas Patrias (Chile) [英語]
    【Wikipedia】Government Junta of Chile (1810) [英語]
    【Wikipedia】カビルド
    【AFPBB】動画:2500人が行方不明 ハリケーン直撃のバハマ (2019/9/12)



    posted by fullmoon-pon at 15:11 | 東京 ☔ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2019/9/18)

    広告


    この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

    以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

    ・記事の投稿、編集をおこなう
    ・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。