にほんブログ村 ポータルブログへ 人気blogランキング
    Blogtimes

    2019年12月31日

    本日のGoogle(2019/12/31)

    Googleのロゴ画像が恒例の大晦日仕様に変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/new-years-eve-2019
    日頃ロゴが変わる国々はこのロゴに変わっているのですが、ポルトガルのGoogleが提示対象から外れています。理由はよく分かりません。

    2019 年大晦日

    ロゴをクリックすると「大晦日」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「2019 年大晦日」です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    2019 年大晦日

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2018/12/31)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/new-years-eve-2018
    http://www.google.com/doodles/new-years-eve-2017
    http://www.google.com/doodles/new-years-eve-2017-static
    http://www.google.com/doodles/new-years-eve-2016
    http://www.google.com/doodles/new-years-eve-2015
    http://www.google.com/doodles/new-years-eve-2014
    http://www.google.com/doodles/new-years-eve-2013
    http://www.google.com/doodles/new-years-eve-2012
    http://www.google.com/doodles/new-years-eve-2011


    posted by fullmoon-pon at 12:00 | 東京 ☀ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2019/12/31)

    2019年12月30日

    本日のGoogle(2019/12/29)

    バングラデシュのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/zainul-abedins-105th-birthday

    Zainul Abedin’s 105th Birthday

    ロゴをクリックすると「Zainul Abedin」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Zainul Abedin’s 105th Birthday」で、ザイヌル・アベディン生誕105年です。
    イギリス領インド帝国(現在のバングラデシュ)生まれの画家で、バングラデシュ現代美術の創始者と考えられています。
    イギリス植民地時代におけるベンガルの大飢饉を描いた作品を1944年に発表して有名になりました。
    1948年、ダッカ大学に Institute of Arts and Crafts を設立することに支援しました。これが後の美術学部になりました。
    そのこともあり、彼の死後、ダッカ大学中央モスクのそばに埋葬されました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Zainul Abedin’s 105th Birthday


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Zainul Abedin [英語]
    【Wikipedia】ザイヌル・アベディン


    posted by fullmoon-pon at 04:39 | 東京 ☁ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2019/12/29)

    2019年12月29日

    本日のGoogle(2019/12/28)

    パキスタンのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/iqbal-banos-81st-birthday

    Iqbal Bano’s 81st Birthday

    ロゴをクリックすると「Iqbal Bano」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Iqbal Bano’s 81st Birthday」で、Iqbal Bano生誕81年です。
    日本語の情報が皆無のため、正式なカタカナ表記がよく分かりません。
    「Iqbal」は「イクバル」でいいようですが、「Bano」は「バノ」なのか「バーノ」なのか、他の読み方なのかよく分かりません。Doodleページでは「イクバル・バーノ」になっています。
    パキスタンの歌手です。
    生年月日ですが、Googleの主張では1938年12月28日生まれということになりますが、他では1935年8月27日生まれとなっている文献もあります。
    イギリス領インド帝国のデリーで生まれ、1952年にパキスタン人と結婚し、パキスタンへ移住しました。この1952年というのは正しいようです。
    音楽のジャンルはガザル(ghazal)で、ウルドゥー語とペルシア語で歌います。
    実績が評価され、1974年にパキスタン政府から「Pride of Performance」が授与されました。
    ただ授与された年も Pride of Performance のWikipedia情報では1978年に授与された事になっており、1972年から1974年は賞を誰にも出していない事になっています。

    ロゴデザインはカラチに拠点に活動するゲストアーティスト Samya Arif が制作しました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Iqbal Bano’s 81st Birthday


    次はタイのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/thanpuying-puangroi-apaiwongs-105th-birthday

    สุขสันต์วันครบรอบวันเกิด 105 ปี ท่านผู้หญิงพวงร้อย อภัยวงศ์

    ロゴをクリックすると「ท่านผู้หญิงพวงร้อย อภัยวงศ์」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「สุขสันต์วันครบรอบวันเกิด 105 ปี ท่านผู้หญิงพวงร้อย อภัยวงศ์ 」で、プワンローイ・アパイウォン生誕105年です。
    こちらも日本語の情報が皆無のため、カタカナ表記がよく分かりません。Wikipedia情報では「プワンローイ・アパイウォン」で、Doodleページでは「タンプイン・プアングロイ・アパイウォン」になっています。
    タイの音楽家で、100曲以上を制作しました。
    同国には「Phleng Thai sakon(เพลงไทยสากล)」と呼ばれるジャンルの音楽があり、ざっくりした意味は「国際的スタイルのタイ音楽」で、伝統的なタイ音楽と西洋的な楽曲が融合した音楽です。
    彼女はその第一人者で、演劇や映画音楽、特別なイベント用の音楽や王室に捧げる音楽を制作したりしました。
    実績が評価され、1986年、タイ王国国家芸術家に認定されました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    สุขสันต์วันครบรอบวันเกิด 105 ปี ท่านผู้หญิงพวงร้อย อภัยวงศ์


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Iqbal Bano [英語]
    【Wikipedia】ガザル
    【Wikipedia】Pride of Performance [英語]
    【Wikipedia】Pride of Performance Awards (1970–1979) [英語]
    【Wikipedia】พวงร้อย อภัยวงศ์ [タイ語]
    【Wikipedia】Phleng Thai sakon [英語]
    【Wikipedia】タイ王国国家芸術家



    posted by fullmoon-pon at 04:11 | 東京 ☀ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2019/12/28)

    2019年12月25日

    本日のGoogle(2019/12/25)

    Googleのロゴ画像がホリデー仕様のGIFアニメーションに変わっており、3日目です。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-2019-day-3
    クリスマスの風習がある五十数カ国のGoogleがこのロゴに変わっており、2日目と比べると、パキスタンのGoogleが提示対象に加わり、デンマークが対象から外れました。デンマークは2日目だけの提示です。
    昨日、1日目のロゴを提示していたオランダのGoogleは、今日の2日目のロゴを提示中です。同国は明日、3日目のロゴを提示すると思われます。
    昨日はチェコ、スロバキアのGoogleが1日目のロゴを提示していましたが、今日は何も提示せず、通常ロゴのままです。
    2日目のロゴにはサンタクロースが描かれていますが、チェコではサンタクロースが一般的な存在ではないようで、それでGoogleも回避したかもしれません。

    2019 年ハッピー ホリデー

    ロゴをクリックすると「ハッピー ホリデー」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「2019 年ハッピー ホリデー」です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    2019 年ハッピー ホリデー

    今シリーズのDoodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-2019-day-1
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-2019-day-2


    posted by fullmoon-pon at 17:39 | 東京 ☁ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2019/12/25)

    2019年12月24日

    本日のGoogle(2019/12/24)

    Googleのロゴ画像がホリデー仕様のGIFアニメーションに変わっており、2日目です。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-2019-day-2
    クリスマスの風習がある五十数カ国のGoogleがこのロゴに変わっており、1日目と比べると、デンマーク、香港、インド、アイルランド、ラトビア、ポーランド、韓国、イギリスのGoogleが提示対象に加わり、チェコ、スロバキアが対象から外れました。
    今日のチェコ、スロバキア、オランダのGoogleは、1日目のロゴを提示中です。

    2019 年ハッピー ホリデー

    ロゴをクリックすると「ハッピー ホリデー」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「2019 年ハッピー ホリデー」です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    2019 年ハッピー ホリデー

    今シリーズのDoodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-2019-day-1


    posted by fullmoon-pon at 23:36 | 東京 ☁ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2019/12/24)

    2019年12月23日

    本日のGoogle(2019/12/23)

    Googleのロゴ画像が恒例のホリデー仕様のGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-2019-day-1
    クリスマスの風習がある四十数カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。
    Doodleページ上ではオランダ、スロバキア、チェコのGoogleも提示対象ですが、通常ロゴのままです。
    オランダは25・26日がクリスマス、チェコは25日がクリスマス、26日がボクシング・デーと、いずれの国も25・26日が祝祭日なので、上記の3カ国は24日から3日間、1日ずらしでロゴを提示するかもしれません。

    2019 年ハッピー ホリデー

    ロゴをクリックすると「ハッピー ホリデー」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「2019 年ハッピー ホリデー」です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    2019 年ハッピー ホリデー

    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/holidays-2018-northern-hemisphere-day-1
    http://www.google.com/doodles/holidays-2018-northern-hemisphere-day-2
    http://www.google.com/doodles/holidays-2018-northern-hemisphere-day-3
    http://www.google.com/doodles/holidays-2018-southern-hemisphere-day-1
    http://www.google.com/doodles/holidays-2018-southern-hemisphere-day-2
    http://www.google.com/doodles/holidays-2018-southern-hemisphere-day-3
    http://www.google.com/doodles/holidays-2018-day-1
    http://www.google.com/doodles/holidays-2018-day-2
    http://www.google.com/doodles/holidays-2018-day-3
    http://www.google.com/doodles/holidays-2017-day-1
    http://www.google.com/doodles/holidays-2017-static
    http://www.google.com/doodles/holidays-2017-day-2
    http://www.google.com/doodles/holidays-2016-day-1
    http://www.google.com/doodles/holidays-2016-day-1-warm-climates
    http://www.google.com/doodles/holidays-2016-day-2
    http://www.google.com/doodles/holidays-2016-day-2-warm-climates
    http://www.google.com/doodles/holidays-2016-day-3
    http://www.google.com/doodles/holidays-2016-day-3-warm-climates
    http://www.google.com/doodles/holidays-2015-day-1
    http://www.google.com/doodles/holidays-2015-day-2
    http://www.google.com/doodles/holidays-2015-day-3
    http://www.google.com/doodles/holidays-2014-day-1
    http://www.google.com/doodles/holidays-2014-day-2
    http://www.google.com/doodles/holidays-2014-day-3
    http://www.google.com/doodles/holidays-2014-day-4
    http://www.google.com/doodles/holiday-series-2013-1
    http://www.google.com/doodles/holiday-series-2013-2
    http://www.google.com/doodles/holiday-series-2013-3
    http://www.google.com/doodles/holiday-series-2012-1
    http://www.google.com/doodles/holiday-series-2012-2
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-2011
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2010
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2009-1
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2009-2
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2009-3
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2009-4
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2009-5
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2008-1
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2008-2
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2008-3
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2008-4
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2008-5
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2007-1
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2007-2
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2007-3
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2007-4
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2007-5
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2006-1
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2006-2
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2006-3
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2006-4
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2006-5
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2005-1
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2005-2
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2005-3
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2005-4
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2005-5
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2004-1
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2004-2
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2004-3
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2004-4
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2004-5
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2003-1
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2003-2
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2003-3
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2003-4
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2003-5
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2002-1
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2002-2
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2002-3
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2002-4
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2002-5
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2001-1
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2001-2
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2001-3
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2001-4
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-2000
    http://www.google.com/doodles/happy-holidays-from-google-1999


    ■関連リンク
    【Wikipedia】クリスマス
    【コトバンク】ハッピーホリデーズ
    【Wikipedia】オランダ
    【Wikipedia】チェコ



    posted by fullmoon-pon at 22:01 | 東京 ☀ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2019/12/23)

    2019年12月22日

    本日のGoogle(2019/12/22)

    Googleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/winter-2019-northern-hemisphere
    北半球の六十数カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。

    2019 年冬至 (北半球)

    ロゴをクリックすると「冬至」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「2019 年冬至 (北半球)」です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    2019 年冬至 (北半球)

    この画像は今年の6月21日に提示した冬至(南半球向け)と同一です。
    http://www.google.com/doodles/winter-2019-southern-hemisphere


    次は南アフリカのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/summer-2019-southern-hemisphere
    ブラジル、アルゼンチン、ウルグアイ、チリ、パラグアイ、ボリビア、ペルーのGoogleもこのロゴに変わっています。

    Happy Summer 2019!

    ロゴをクリックすると「Summer Season」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Happy Summer 2019!」で、夏至です。
    北半球が冬至なら、南半球は夏至になります。
    ここで「Happy Summer」になっているのは、夏の始まりが夏至になっているからです。
    夏(または冬)の始まりをいつとするかは国によって異なり、夏至(または冬至)だったり6月1日(または12月1日)だったりします。
    オーストラリアは12月1日から夏です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Happy Summer 2019!

    この画像は今年の6月21日に提示した夏至(北半球向け)と同一です。
    http://www.google.com/doodles/summer-2019-northern-hemisphere


    次はインドネシアのGoogleのロゴ画像が母の日仕様に変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2019-indonesia

    ロゴをクリックするとボタン切り替えで3枚の動画が見られます。
    スタンドアロン版ページはこちらから。
    http://www.google.com/logos/2019/mother2019/mother2019.html

    こちらは動作しない環境向けのロゴ画像。
    Mother's Day 2019

    虫眼鏡アイコンをクリックすると「Mother's Day」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Mother's Day 2019」です。
    インドネシアにおける母の日は12月22日です。1928年のその日、インドネシア女性会議が初開催されたことにちなんでいます。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Mother's Day 2019

    今回のロゴ画像は既に他国のGoogleが提示したものと同一です。
    これまでの関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2019-panama (12/8 パナマ)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2019-argentina (10/20 アルゼンチン)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2019-belarus (10/14 ベラルーシ)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2019-costa-rica (8/15 コスタリカ)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2019-thailand (8/12 タイ)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2019-nicaragua (5/30 ニカラグア)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2019-bolivia (5/27 ボリビア)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2019-dominican-republic (5/26 ドミニカ共和国)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2019-paraguay (5/15 パラグアイ)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2019-multiple-countries (5/12 多くの国々)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2019-el-salvador-mexico (5/10 エルサルバドル、メキシコ)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2019-spain-portugal (5/5 リトアニア、スペイン、ポルトガル)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2019-uk-ireland-nigeria (3/31 イギリス、アイルランド、ナイジェリア)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2019-mena (3/21 中東(除イスラエル)・北アフリカ)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】冬至
    【Wikipedia】夏至
    【Wikipedia】母の日
    【Wikipedia】Mother's Day [英語]
    【Wikipedia】Día de la Madre [スペイン語]


    posted by fullmoon-pon at 22:43 | 東京 ☔ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2019/12/22)

    2019年12月18日

    本日のGoogle(2019/12/18)

    カタールのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/qatar-national-day-2019

    Qatar National Day 2019

    ロゴをクリックすると「Qatar National Day」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Qatar National Day 2019」で、独立記念日(ナショナルデー)です。
    現在の独立国としてのカタールは1971年9月3日にイギリスから独立し、毎年9月3日が独立記念日でしたが、2007年より12月18日に変更になりました。
    12月18日とは1878年のその日、オスマン帝国下にありながらも、サーニー家の統治によりカタールが設立されました。しかし、1916年からはイギリスの保護領になり、1971年に至ります。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Qatar National Day 2019

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2018/12/18)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/qatar-national-day-2018
    http://www.google.com/doodles/qatar-national-day-2015
    http://www.google.com/doodles/qatar-national-day-2013


    ■関連リンク
    【Wikipedia】カタール
    【Wikipedia】Qatar National Day [英語]


    posted by fullmoon-pon at 17:30 | 東京 ☀ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2019/12/18)

    2019年12月16日

    本日のGoogle(2019/12/16)

    バーレーンのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/bahrain-national-day-2019

    Bahrain National Day 2019

    ロゴをクリックすると「Bahrain National Day」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のALT属性は「Bahrain National Day 2019」で、バーレーン国祭日です。
    まず、今日(12月16日)は建国記念日でも独立記念日でもありません。Doodleページの日本語タイトルは「2019 年バーレーン建国記念日」となっていますが、違います。英語でのタイトルは「Bahrain National Day 2019」です。
    本来の独立記念日は1971年8月15日で、保護国のイギリスから独立しましたが、この日は特に祝祭日には設定されていません。
    1961年12月16日、現国王の父親であるイーサ・ビン・サルマーン・アール・ハリーファ(Isa bin Salman Al Khalifa)首長が即位(Coronation)した日を毎年ナショナルデー(National Day)として祝祭日にしており、花火を打ち上げて祝ったりします。
    その翌日の12月17日は即位の日(Accession Day)で、2連休となっています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Bahrain National Day 2019

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2018/12/16)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/bahrain-national-day-2018
    http://www.google.com/doodles/bahrain-national-day-2016
    http://www.google.com/doodles/bahrain-national-day-2013
    http://www.google.com/doodles/bahrain-national-day


    ■関連リンク
    【Wikipedia】バーレーン
    【Wikipedia】Bahrain [英語]


    posted by fullmoon-pon at 22:11 | 東京 ☀ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2019/12/16)

    2019年12月12日

    本日のGoogle(2019/12/12)

    ケニアのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/kenya-independence-day-2019

    Kenya Independence Day 2019

    ロゴをクリックすると「Kenya Independence Day」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Kenya Independence Day 2019」で、独立記念日です。
    1963年12月12日にイギリスから独立し、ケニアの祝祭日の一つです。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Kenya Independence Day 2019

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2018/12/12)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/kenya-independence-day-2018
    http://www.google.com/doodles/kenya-independence-day-2017
    http://www.google.com/doodles/kenya-independence-day-2016
    http://www.google.com/doodles/kenya-independence-day-2015
    http://www.google.com/doodles/kenya-independence-day-2014
    http://www.google.com/doodles/kenya-independence-day-2013
    http://www.google.com/doodles/kenya-independence-day-2012
    http://www.google.com/doodles/kenya-independence-day
    http://www.google.com/doodles/kenya-independence-day-2010


    次はイギリスのGoogleのロゴ画像が選挙仕様に変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/uk-elections-2019

    UK Elections 2019

    ロゴをクリックすると「How to vote #UK」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「UK Elections 2019」です。
    イギリスの議会は二院制で、貴族院(上院)と庶民院(下院)があり、今日は後者の選挙が実施されます。
    前回の下院選挙は2017年6月8日で、任期は5年ありますが、議会が解散したための総選挙です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    UK Elections 2019


    ■関連リンク
    【Wikipedia】ケニア
    【Wikipedia】Jamhuri Day [英語]
    【Wikipedia】2019年イギリス総選挙
    【Wikipedia】イギリスの議会
    【Newsweek】ブレグジットなるか イギリス総選挙、その仕組みと結果判明時間 (2019/12/12)



    posted by fullmoon-pon at 20:50 | 東京 ☀ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2019/12/12)

    広告


    この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

    以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

    ・記事の投稿、編集をおこなう
    ・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。