インドネシアのGoogleのロゴ画像が変わっています。
Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/celebrating-lorentz-national-parkスロバキア、チェコのGoogleもこのロゴに変わっています。

ロゴをクリックすると
「Lorentz National Park」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のタイトルは「Celebrating Lorentz National Park」で、ロレンツ国立公園の記念です。
インドネシアの国立公園で、東南アジア最大の国立公園でもあります。
1997年に設立され、1999年にユネスコの世界遺産(自然遺産)に登録されました。
今日、このロゴを提示する理由はよく分からず、Doodleページの本文でも特に触れられていません。
ロゴ画像のファイル名は「22nd-anniversary-of-lorentz-national-park〜」となっており、Doodleページのタイトルも本来は「22nd Anniversary of Lorentz National Park」としていいはずなのに、敢えて「Celebrating Lorentz National Park」と表現を濁したのは、今日が22周年でない事が発覚したためではないかと思われます。
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

次は
タイのGoogleのロゴ画像が変わっています。
Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/professor-rapee-sagariks-97th-birthdayシンガポール、ベトナムのGoogleもこのロゴに変わっています。

ロゴをクリックすると
「Professor Rapee Sagarik」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のタイトルは「Professor Rapee Sagarik’s 97th Birthday」で、 Rapee Sagarik 生誕97年です。
タイの園芸家、植物学者、蘭の専門家で、「Father of Thai Orchidology」(タイのラン園芸の父)と呼ばれていました。
日本語の情報は皆無のため、名前の正式なカタカナ表記がよく分かりません。Doodleページでは「レペー・サガリカ」となっていますが、「Rapee」は「ラペー」と表記している方が多いようです。
「Professor」の表記があるとおり、カセサート大学の教授であり、1972年から1980年まで学長を務めました。
彼の尽力により、蘭はタイにおける重要な輸出農産物になり、1989年にタイ王冠勲章の勲特等が授与されました。
死去は最近で、2018年2月17日に95歳で亡くなりました。
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

■関連リンク
・
【Wikipedia】Lorentz National Park [英語]
・
【Wikipedia】ロレンツ国立公園・
【Wikipedia】Rapee Sagarik [英語]
・
【Wikipedia】ระพี สาคริก [タイ語]
・
【Wikipedia】タイ王冠勲章
posted by fullmoon-pon at 23:56
| 東京 ☀
|
Comment(0)
|
Google
|

|

|