Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/celebrating-the-dachshund-bobblehead
タイ、ウクライナ、ボスニア・ヘルツェゴビナ、アイスランド、アメリカ、バージン諸島(アメリカ領)のGoogleもこのロゴに変わっています。
スタンドアロン版ページはこちらから。
http://www.google.com/logos/2020/bobblehead/r1/bobblehead20.html
ロゴをクリックすると画像が拡大され、犬をクリックするとハートマークが出てきます。
こちらは動作しない環境向けのロゴ画像。

虫眼鏡アイコンをクリックすると「Wackeldackel」に関する検索ページに飛びます。英語圏のGoogleでは検索語は「dachshund bobblehead history」になっています。
ロゴ画像のタイトルは「Zur Feier des Wackeldackels 」で、英語圏のGoogleでは「Celebrating the Dachshund Bobblehead」で、バブルヘッドダックスフントの記念です。
バブルヘッド(ボブルヘッドとも呼ぶ)とは、頭と胴がバネで繋がったフィギュアで、車のダッシュボードに置くと揺れるようになっています。
これが日本やアメリカでは人の形をした物が中心ですが、ドイツでは今回のロゴにあるようなダックスフントの形が多く流通しており、「Wackeldackel」と呼ばれています。「Dackel」はダックスフントの事です。
ダックスフントの最初の検証可能な言及は Johann Friedrich von Flemming の著書『Der vollkommene teutsche Jäger』(The Complete German Hunter = 完全なドイツのハンター)に含まれている1723年9月30日だそうで、それが今日のロゴの提示理由です。
バブルヘッドを記念したいのか、ダックスフントを記念したいのか、今回のロゴは何かこじつけっぽいです。
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

次は台湾のGoogleのロゴ画像が変わっています。
Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/eileen-changs-100th-birthday

ロゴをクリックすると「張愛玲」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のタイトルは「張愛玲 100 歲誕辰紀念」で、張愛玲生誕100年です。
日本語読みは「ちょう・あいれい」とか「アイリーン・チャン」、英語表記は「Eileen Chang」と読みます。
中国の現代女性小説家です。
生まれは上海で、1955年にアメリカに移住しました。
元の名前は張煐でしたが、小学校に入学した際、母親が張愛玲に改名しました。愛玲は英語名アイリーン(Eileen)の音訳です。
作品は台湾や香港で熱狂的に読まれていましたが、中国では国の思想に合わず禁書扱いで、改革開放後の1980年代から大ブームになりました。
ロゴデザインですが、1943年の中編小説『傾城之戀』(英題:Love in a Fallen City)、1944年の短編小説『红玫瑰与白玫瑰』(英題:Red Rose, White Rose)がモチーフになっています。
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

■関連リンク
・【Wikipedia】Bobblehead
・【Wikipedia】Bobblehead [英語]
・【Wikipedia】Wackeldackel [ドイツ語]
・【Wikipedia】ダックスフント
・【Wikipedia】張愛玲 [中国語]
・【Wikipedia】張愛玲
・【コトバンク】張愛玲