にほんブログ村 ポータルブログへ 人気blogランキング
    Blogtimes

    2020年12月31日

    本日のGoogle(2020/12/31)

    Googleのロゴ画像が恒例の大晦日仕様のGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/new-years-eve-2020
    日頃ロゴが変わる国々のGoogleはこのロゴに変わっています。
    2021/01/01 6:00追記
    クロアチアのGoogleも最初は提示対象に入っていましたが、後に外れてしまい、通常ロゴのままです。
    追記終わり

    2020 年大晦日

    ロゴをクリックすると「大晦日」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「2020 年大晦日」です。
    今年のロゴは12月1日から30日に提示したホリデー仕様を継承したデザインになっています。
    ホリデー仕様のロゴはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/december-holidays-days-2-30 (12/2-12/30)
    http://www.google.com/doodles/december-holidays-day-1 (12/1)

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    2020 年大晦日

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2019/12/31)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/new-years-eve-2019
    http://www.google.com/doodles/new-years-eve-2018
    http://www.google.com/doodles/new-years-eve-2017
    http://www.google.com/doodles/new-years-eve-2017-static
    http://www.google.com/doodles/new-years-eve-2016
    http://www.google.com/doodles/new-years-eve-2015
    http://www.google.com/doodles/new-years-eve-2014
    http://www.google.com/doodles/new-years-eve-2013
    http://www.google.com/doodles/new-years-eve-2012
    http://www.google.com/doodles/new-years-eve-2011


    ■関連リンク
    【Wikipedia】大晦日


    posted by fullmoon-pon at 13:20 | 東京 ☀ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2020/12/31)

    2020年12月30日

    本日のGoogle(2020/12/30)

    アメリカのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/celebrating-sir-w-arthur-lewis
    バージン諸島(アメリカ領)、カナダのGoogleもこのロゴに変わっています。

    Celebrating Elizabeth Peratrovich

    ロゴをクリックすると「Elizabeth Peratrovich」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Celebrating Elizabeth Peratrovich」で、エリザベス・ペラトロビッチへの賞賛です。
    アメリカの公民権運動活動家で、アラスカ先住民の平等を実現するために活動しました。
    生誕地はアラスカ地区(当時はアラスカ州ではなかった)で、先住民族のトリンギット族出身です。
    生年月日は1911年7月4日で、今日が誕生日ではありません。
    1941年12月30日、宿のドアの看板に「No Natives Allowed(原住民は許可されていません)」の文言に遭遇した後、彼女と夫(どちらもトリンギット族)は差別の標識を公共の場所に提示することを禁止するよう、アラスカの知事に手紙を書いたことがロゴの提示理由です。
    当時のアラスカでは「No dogs or Natives allowed(犬や原住民は許可されていません)」の標識があるのが一般的で、彼女らの活動により、差別撤廃が動き始めました。

    ロゴデザインはアラスカを拠点に活動するゲストアーティスト Michaela Goade が制作しました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Celebrating Elizabeth Peratrovich


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Elizabeth Peratrovich [英語]
    【Wikipedia】エリザベス・ペラトロビッチ


    posted by fullmoon-pon at 22:26 | 東京 🌀 | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2020/12/30)

    2020年12月25日

    本日のGoogle(2020/12/24)

    台湾のGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/li-tien-lus-110th-birthday
    シンガポールのGoogleもこのロゴに変わっています。

    李天祿 110 歲誕辰紀念

    ロゴをクリックすると「李天祿」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「李天祿 110 歲誕辰紀念」で、李天禄(Li Tien-lu)生誕110年です。
    台湾の操り人形師、教育者、映画俳優です。
    人形劇で、台湾の民間芸能の一つ「布袋劇」を世界に紹介することに貢献しました。
    実績が評価され、政府から人間国宝として表彰され、フランスからは芸術文化勲章のシュヴァリエ(騎士)が授与されました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    李天祿 110 歲誕辰紀念


    次はトルコのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/aliye-bergers-117th-birthday

    Aliye Berger'in 117. Yaş Günü

    ロゴをクリックすると「Aliye Berger」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Aliye Berger'in 117. Yaş Günü」で、アリイェ・ベルガー生誕117年です。
    トルコの芸術家、彫刻家、画家で、同国初の彫刻家の一人です。
    彫刻は表現主義の作風で知られています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Aliye Berger'in 117. Yaş Günü


    ■関連リンク
    【Wikipedia】李天祿 [中国語]
    【Wikipedia】Li Tien-lu [英語]
    【Wikipedia】布袋劇
    【Wikipedia】Aliye Berger [トルコ語]
    【Wikipedia】Aliye Berger [英語]



    posted by fullmoon-pon at 00:13 | 東京 ☁ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2020/12/24)

    2020年12月23日

    本日のGoogle(2020/12/23)

    タイのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/celebrating-the-national-theatre

    Celebrating the National Theatre

    ロゴをクリックすると「The National Theatre」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Celebrating the National Theatre」で、国立劇場の記念です。
    バンコクにあるタイ初の劇場で、1961年から1965年にかけて建設し、1965年12月23日に開館した事がロゴの提示理由です。
    オープニングイベントは、王室のメンバーたちを含めた観客の前でタイ舞踊を演じました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Celebrating the National Theatre


    ■関連リンク
    【Wikipedia】โรงละครแห่งชาติ (ประเทศไทย) [タイ語]
    【タイ国政府観光庁日本事務所】国立劇場


    posted by fullmoon-pon at 16:43 | 東京 ☀ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2020/12/23)

    2020年12月22日

    本日のGoogle(2020/12/22)

    インドネシアのGoogleのロゴ画像が母の日仕様に変わっており、インタラクティブな操作ができます。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2020-december-22
    これは5月10日に提示したものと同一です。

    スタンドアロン版ページはこちらから。
    http://www.google.com/logos/2020/mothersday20/r8/mothersday20.html

    ロゴをクリックすると、母の日に贈るカードを制作するツールが立ち上がります。

    こちらは動作しない環境向けのロゴ画像。
    Happy Mother's Day! Craft and send art from your heart in today's Google Doodle!

    制作を終え、虫眼鏡アイコンをクリックすると「Mother's Day」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Happy Mother's Day! Craft and send art from your heart in today's Google Doodle!」です。
    インドネシアにおける母の日は12月22日です。1928年のその日、インドネシア女性会議が初開催されたことにちなんでいます。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Happy Mother's Day! Craft and send art from your heart in today's Google Doodle!

    上掲の母の日仕様と同様のDoodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2020-december-8 (12/8 パナマ)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2020-november-29 (11/29 ロシア)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2020-october-18 (10/18 アルゼンチン)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2020-august-15 (8/15 コスタリカ)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2020-august-12 (8/12 タイ)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2020-uruguay (6/14 ウルグアイ)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2020-june-07 (6/7 フランス、グアドループ)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2020-may-31 (5/31 スウェーデン、セネガル、ドミニカ共和国)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2020-nicaragua (5/30 ニカラグア)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2020-bolivia (5/27 ボリビア)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2020-poland (5/26 ポーランド)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2020-paraguay (5/15 パラグアイ)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2020-may-10 (5/10 多くの国々)
    それより前の母の日仕様のDoodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2020-armenia (4/7 アルメニア)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2020-march-22 (3/22 イギリス、アイルランド、ナイジェリア)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2020-mena (3/21 中東(除イスラエル)・北アフリカ)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2020-bulgaria (3/8 ブルガリア)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】母の日
    【Wikipedia】Mother's Day [英語]
    【Wikipedia】Día de la Madre [スペイン語]


    posted by fullmoon-pon at 20:44 | 東京 ☀ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2020/12/22)

    2020年12月21日

    本日のGoogle(2020/12/21)

    アメリカのGoogleのロゴ画像が例年の冬至仕様のGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/celebrating-winter-2020-and-the-great-conjunction-northern-hemisphere
    北半球の四十数カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。
    タンザニアと南アフリカのGoogleもこのロゴなのですが、いずれも南半球にある国で、振り分け方が間違っています。
    ちなみに昨年、南アフリカのGoogleは夏至(南半球)仕様のロゴを提示しました。

    winter solstice great conjunction

    ロゴをクリックすると「winter solstice great conjunction」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Celebrating Winter 2020 and The Great Conjunction! 」です。
    「Great Conjunction」というのは、木星と土星が地球から見ると397年ぶりの大接近をし、それがロゴに描かれています。
    例年は6月の冬至(南半球)仕様のロゴを使い回すのですが、今日は新たに制作しました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    winter solstice great conjunction


    次はブラジルのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/celebrating-summer-2020-and-the-great-conjunction-southern-hemisphere
    アルゼンチン、ウルグアイ、チリ、パラグアイ、ボリビア、ペルーのGoogleもこのロゴに変わっています。

    Celebrando o Verão 2020 e a Grande Conjunção!

    ロゴをクリックすると「Grande Conjunção do Solstício de Verão」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Celebrando o Verão 2020 e a Grande Conjunção! 」で、夏至及び木星と土星の大接近です。
    北半球が冬至なら、南半球は夏至になり、ロゴも夏向けに描いてあります。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Celebrando o Verão 2020 e a Grande Conjunção!


    ■関連リンク
    【Wikipedia】冬至
    【Wikipedia】夏至
    【ウェザーニュース】木星と土星が397年ぶりの「超大接近」 きょう日没後、肉眼で観察可能 (2020/12/21)



    posted by fullmoon-pon at 23:41 | 東京 ☀ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2020/12/21)

    2020年12月20日

    本日のGoogle(2020/12/20)

    ケニアのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/remembering-sudan-the-last-male-northern-white-rhino
    世界十数カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。

    Remembering Sudan, the Last Male Northern White Rhino

    ロゴをクリックすると「Sudan, the Last Male Northern White Rhino」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Remembering Sudan, the Last Male Northern White Rhino」で、スーダンのキタシロサイ最後のオスを回顧です。
    かつて「スーダン」と名付けられたオスのキタシロサイがケニアのオルペジェタ自然保護区で飼育されていました。
    キタシロサイはアフリカ中部に生息していましたが、密猟のために個体数を大きく減らした上、国の内戦で保護活動ができなかったため、現在は絶滅寸前です。
    スーダンは1973年頃に南スーダン共和国で生まれ、2歳頃と思われる1975年2月に捕獲され、チェコスロバキア(現在のチェコ)のドヴール・クラーロヴェー動物園で飼育されていました。
    2009年12月20日、同動物園からスーダンと別のオス、そしてスーダンの子と孫(いずれもメス)の4頭がオルペジェタ自然保護区に移動したことがロゴの提示理由です。
    その後、キタシロサイの個体数は次第に減り、オスはスーダンだけになりましたが、肢の感染症が悪化して延命が困難になり、2018年3月13日に安楽死させられました。
    現在生存しているキタシロサイはメスが2頭で、そのスーダンが遺した子と孫だけです。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Remembering Sudan, the Last Male Northern White Rhino


    ■関連リンク
    【Wikipedia】スーダン (サイ)
    【Wikipedia】キタシロサイ


    posted by fullmoon-pon at 23:57 | 東京 ☀ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2020/12/20)

    2020年12月18日

    本日のGoogle(2020/12/18)

    カタールのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/qatar-national-day-2020

    Qatar National Day 2020

    ロゴをクリックすると「Qatar National Day」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Qatar National Day 2020」で、独立記念日(ナショナルデー)です。
    現在の独立国としてのカタールは1971年9月3日にイギリスから独立し、毎年9月3日が独立記念日でしたが、2007年より12月18日に変更になりました。
    12月18日とは1878年のその日、オスマン帝国下にありながらも、サーニー家の統治によりカタールが設立されました。しかし、1916年からはイギリスの保護領になり、1971年に至ります。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Qatar National Day 2020

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2019/12/18)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/qatar-national-day-2019
    http://www.google.com/doodles/qatar-national-day-2018
    http://www.google.com/doodles/qatar-national-day-2015
    http://www.google.com/doodles/qatar-national-day-2013


    次はフランスのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/26th-anniversary-of-the-grotte-chauvet-discovery
    世界十数カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。

    Il y a 26 ans, la grotte Chauvet était découverte

    ロゴをクリックすると「grotte Chauvet」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Il y a 26 ans, la grotte Chauvet était découverte」で、 ショーヴェ洞窟発見26周年です。
    フランスにある洞窟で、1994年12月18日に3人の洞穴学者によって発見されました。
    内部には約3万2000年前の壁画があり、2014年に世界遺産リストに加えられました。
    ちなみに2019年にはインドネシアで約4万4千年前の洞窟壁画が発見されました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Il y a 26 ans, la grotte Chauvet était découverte


    ■関連リンク
    【Wikipedia】カタール
    【Wikipedia】Qatar National Day [英語]
    【Wikipedia】ショーヴェ洞窟
    【CNN】4万4000年前の洞窟壁画を発見、人類史上最古か インドネシア (2019/12/13)
    【BBC】4万4000年前の壁画、世界最古の物語か インドネシアで発見 (2019/12/13)


    posted by fullmoon-pon at 22:29 | 東京 ☀ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2020/12/18)

    2020年12月16日

    本日のGoogle(2020/12/16)

    バーレーンのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/bahrain-national-day-2020

    Bahrain National Day 2020

    ロゴをクリックすると「Bahrain National Day」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Bahrain National Day 2020」で、バーレーン国祭日です。
    まず、今日(12月16日)は建国記念日でも独立記念日でもありません。Doodleページの日本語タイトルは「2020 年バーレーン建国記念日」となっていますが、違います。英語でのタイトルは「Bahrain National Day 2020」です。
    本来の独立記念日は1971年8月15日で、保護国のイギリスから独立しましたが、この日は特に祝祭日には設定されていません。
    1961年12月16日、現国王の父親であるイーサ・ビン・サルマーン・アール・ハリーファ(Isa bin Salman Al Khalifa)首長が即位(Coronation)した日を毎年ナショナルデー(National Day)として祝祭日にしており、花火を打ち上げて祝ったりします。
    その翌日の12月17日は即位の日(Accession Day)で、2連休となっています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Bahrain National Day 2020

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2019/12/16)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/bahrain-national-day-2019
    http://www.google.com/doodles/bahrain-national-day-2018
    http://www.google.com/doodles/bahrain-national-day-2016
    http://www.google.com/doodles/bahrain-national-day-2013
    http://www.google.com/doodles/bahrain-national-day


    次はベルギーのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/marie-popelins-174th-birthday

    De 174ste verjaardag van Marie Popelin

    ロゴをクリックすると「Marie Popelin」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「De 174ste verjaardag van Marie Popelin」で、 Marie Popelin 生誕174年です。
    日本語の情報は皆無で、正しいカタカナ表記がよく分かりません。「マリー・ポペリン」でよろしいのでしょうか。
    ベルギーの教育者、フェミニストで、1888年にベルギーの女性として初めて法学博士の学位を取得した事で知られています。
    Isabelle Gatti de Gamond(ベルギーの教育者、フェミニスト、政治家)と一緒に女子教育を推進しました。
    ベルギー初の女性弁護士と書かれている文もありますが、弁護士として開業できずに亡くなったようです。
    2011年に発行されたベルギーでの2ユーロ記念硬貨には、国際女性デーを記念して、彼女と Isala Van Diest(ベルギー初の女医)の肖像が採用されています。

    ロゴデザインはベルギーを拠点に活動するゲストアーティスト Emilie Timmermans が制作しました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    De 174ste verjaardag van Marie Popelin


    ■関連リンク
    【Wikipedia】バーレーン
    【Wikipedia】Bahrain [英語]
    【Wikipedia】Marie Popelin [オランダ語]
    【Wikipedia】Marie Popelin [英語]


    posted by fullmoon-pon at 23:56 | 東京 ☀ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2020/12/16)

    2020年12月12日

    本日のGoogle(2020/12/12)

    ケニアのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/kenya-independence-day-2020

    Kenya Independence Day 2020

    ロゴをクリックすると「Kenya Independence Day」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Kenya Independence Day 2020」で、独立記念日です。
    1963年12月12日にイギリスから独立し、ケニアの祝祭日の一つです。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Kenya Independence Day 2020

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2019/12/12)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/kenya-independence-day-2019
    http://www.google.com/doodles/kenya-independence-day-2018
    http://www.google.com/doodles/kenya-independence-day-2017
    http://www.google.com/doodles/kenya-independence-day-2016
    http://www.google.com/doodles/kenya-independence-day-2015
    http://www.google.com/doodles/kenya-independence-day-2014
    http://www.google.com/doodles/kenya-independence-day-2013
    http://www.google.com/doodles/kenya-independence-day-2012
    http://www.google.com/doodles/kenya-independence-day
    http://www.google.com/doodles/kenya-independence-day-2010


    ■関連リンク
    【Wikipedia】ケニア
    【Wikipedia】Jamhuri Day [英語]


    posted by fullmoon-pon at 23:48 | 東京 ☁ | Comment(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2020/12/12)

    広告


    この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

    以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

    ・記事の投稿、編集をおこなう
    ・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。