日本のGoogleのロゴ画像が変わっており、スライドショー形式の映像が見られます。
Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/honoring-anne-frank世界四十数カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。
ノルウェーのGoogleは初出時は提示対象に入っていましたが、途中から提示対象外になってしまいました。
スタンドアロン版ページはこちらから。
http://www.google.com/logos/2016/slideshow/slideshow.236393864.html言語設定のデフォルトは英語ですが、日本語に変えることも出来ます。
http://www.google.com/logos/2016/slideshow/slideshow.236393864.html?hl=jaスライドショーは『アンネの日記』について描かれています。
こちらは動作しない環境向けのロゴ画像。

虫眼鏡アイコンをクリックすると
「アンネ・フランク」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のタイトルは「アンネ・フランクを称えて」です。
Doodleページの英語タイトルは「Honoring Anne Frank」で、いつものように「Celebrating」は用いていません。
アンネ・フランクはドイツ国(現在のドイツ連邦共和国)生まれのユダヤ系ドイツ人の少女で、『アンネの日記』の著者として広く知られています。
生年月日は1929年6月12日で、今日が誕生日ではありません。
ナチスの迫害から逃れるために家族でオランダのアムステルダムへ亡命しましたが、オランダがドイツ軍に占領されてユダヤ人狩りが始まり、他の世帯と一緒に隠れ家で過ごすようになりました。
隠れ家は1944年8月4日にナチス親衛隊に発見され、住人は強制収容所へ移送、アンネは1945年3月上旬頃に発疹チフスで死亡しました。
隠れ家住人の中で唯一の生き残りがアンネの父・オットー・フランクで、アンネがオランダ語でつけていた日記を元に本を1947年6月25日に出版したことがロゴの提示理由です。
本のタイトルはオランダ語で『Het Achterhuis』で、直訳すると「後ろの家」です。
後に多くの言語に翻訳され、日本では1952年に『光ほのかに - アンネの日記』のタイトルで出版されましたが、『光ほのかに』の訳書が他にも存在していたため、副題の『アンネの日記』が主題に変わりました。
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

いつものGoogleでしたら、上掲の英語版Doodleを制作するだけなのですが、何故か今回は異例の対応で、多言語で制作しました。
・ドイツ語版Doodleページ
Zu Ehren von Anne Frank
http://www.google.com/doodles/zu-ehren-von-anne-frankドイツ、オーストリア、スイスのGoogleが提示対象です。
スタンドアロン版ページ
http://www.google.com/logos/2016/slideshow/slideshow.236418680.htmlスライドショーの中に書かれている言語がドイツ語になっています。
虫眼鏡アイコンをクリックすると
「Anne Frank」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像は英語版と同じです。


ロゴ画像のタイトルは「Zu Ehren von Anne Frank」です。
・スペイン語版Doodleページ
Honrando a Ana Frank
http://www.google.com/doodles/honrando-a-ana-frankスペイン及び中南米十数カ国のGoogleが提示対象です。
スタンドアロン版ページ
http://www.google.com/logos/2016/slideshow/slideshow.236417562.htmlスライドショーの中に書かれている言語がスペイン語になっています。
虫眼鏡アイコンをクリックすると
「Ana Frank」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像は英語版と同じです。


ロゴ画像のタイトルは「En homenaje a Ana Frank」です。
・フランス語版Doodleページ
Hommage à Anne Frank
http://www.google.com/doodles/hommage-a-anne-frankフランス、グアドループのGoogleが提示対象です。
スタンドアロン版ページ
http://www.google.com/logos/2016/slideshow/slideshow.236422214.htmlスライドショーの中に書かれている言語がフランス語になっています。
虫眼鏡アイコンをクリックすると
「Anne Frank」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像は英語版と同じです。


ロゴ画像のタイトルは「Hommage à Anne Frank」です。
・オランダ語版Doodleページ
Vandaag eren we Anne Frank
http://www.google.com/doodles/vandaag-eren-we-anne-frankオランダのGoogleが提示対象です。
スタンドアロン版ページ
http://www.google.com/logos/2016/slideshow/slideshow.236422017.htmlスライドショーの中に書かれている言語がオランダ語になっています。
虫眼鏡アイコンをクリックすると
「Anne Frank」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像は英語版と同じです。


ロゴ画像のタイトルは「Vandaag eren we Anne Frank」です。
次は
スロベニアのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/slovenia-national-day-2022
ロゴをクリックすると
「Dan državnosti」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のタイトルは「Dan državnosti 2022」で、国家の日です。
スロベニアにおけるナショナルデーは国家の日(Statehood Day)です。1991年6月25日、ユーゴスラビアから独立宣言したことが由来で、スロベニアの祝祭日のひとつです。
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

昨年のロゴは以下のページから。
・
本日のGoogle(2021/6/25)関連Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/slovenia-national-day-2021http://www.google.com/doodles/slovenia-national-day-2020http://www.google.com/doodles/slovenia-national-day-2019http://www.google.com/doodles/slovenia-national-day-2018次は
グアテマラのGoogleのロゴ画像が教師の日仕様のGIFアニメーションに変わっています。
Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-june-25
ロゴをクリックすると
「Día del maestro」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のタイトルは「!Feliz día del maestro! 」です。
グアテマラにおける教師の日は毎年6月25日で、マリア・チンチラ(María Chinchilla)の命日(1909/9/2 - 1944/6/25)にちなんでいます。
彼女は学校の教師で、平和的な反政府デモに参加した際、騎兵隊に暗殺されました。
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

今回のロゴ画像は既に他国のGoogleが提示したものと同一です。
これまでの関連Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-june-22 (6/22 エルサルバドル)
http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-june-06 (6/6 ボリビア)
http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-may-15 (5/15 韓国、コロンビア、メキシコ)
http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-april-30 (4/30 パラグアイ)
http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-april-13 (4/13 エクアドル)
■関連リンク
・
【Wikipedia】アンネ・フランク・
【Wikipedia】Anne Frank [英語]
・
【Wikipedia】Anne Frank [ドイツ語]
・
【Wikipedia】Anne Frank [オランダ語]
・
【Wikipedia】アンネの日記・
【Wikipedia】The Diary of a Young Girl [英語]
・
【Wikipedia】Tagebuch der Anne Frank [ドイツ語]
・
【Wikipedia】Het Achterhuis (dagboek) [オランダ語]
・
【Wikipedia】スロベニア・
【Wikipedia】Statehood Day (Slovenia) [英語]
・
【Wikipedia】Dan državnosti [スロベニア語]
・
【Wikipedia】教師の日・
【Wikipedia】List of Teachers' Days [英語]
・
【Wikipedia】Día del maestro [スペイン語]
・
【Wikipedia】María Chinchilla Recinos [スペイン語]
・
【Wikipedia】María Chinchilla Recinos [英語]
posted by fullmoon-pon at 21:06
| 東京 ☁
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
Google
|

|

|