にほんブログ村 ポータルブログへ 人気blogランキング
    Blogtimes

    2022年07月28日

    本日のGoogle(2022/7/28)

    ペルーのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/peru-independence-day-2022

    Día de la Independencia de Perú 2022

    ロゴをクリックすると「Día de la Independencia de Perú 」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Día de la Independencia de Perú 2022」で、独立記念日です。
    1821年7月28日にスペインから独立し、ペルーでは7月28・29日が祝祭日になっています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Día de la Independencia de Perú 2022

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2021/7/28)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/peru-independence-day-2021
    http://www.google.com/doodles/peru-national-day-2020
    http://www.google.com/doodles/peru-independence-day-2019
    http://www.google.com/doodles/peru-national-day-2018
    http://www.google.com/doodles/peru-national-day-2017
    http://www.google.com/doodles/peru-national-day-2016
    http://www.google.com/doodles/peru-national-day-2015
    http://www.google.com/doodles/peru-independence-day-2014
    http://www.google.com/doodles/peru-independence-day-2013
    http://www.google.com/doodles/peru-independence-day-2012
    http://www.google.com/doodles/peru-independence-day-2011
    http://www.google.com/doodles/peru-independence-day-2008


    ■関連リンク
    【Wikipedia】ペルー


    posted by fullmoon-pon at 16:18 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2022/7/28)

    2022年07月27日

    本日のGoogle(2022/7/26)

    日本のGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/celebrating-steelpan
    中南米、北米、ヨーロッパ、アジア二十数カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。

    ロゴをクリックするとYouTube動画の再生が始まります。

    https://www.youtube.com/watch?v=j-_LHVn6RHE

    スタンドアロンのページはこちらから。
    http://www.google.com/logos/2014/simplevideo/v86/simplevideo14.144867218.html

    こちらは動画が再生できない環境向けのロゴ。
    スティールパン

    動画再生終了後、もしくは虫眼鏡アイコンをクリックすると「スティールパン」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「スティールパン」で、スティールパンの記念です。
    すり鉢状の形状をした金属製の打楽器で、ドラム缶を材料にしており、トリニダード・トバゴで発明されました。
    音階が付いていますが、音の響きの関係上、鉄琴のように音階を隣同士順番に配置することをしていません。
    1951年にイギリスで開催された大規模展示イベント「Festival of Britain」で、同年7月26日にトリニダード・オール・スティールパン・パーカッション・オーケストラ(Trinidad All-Steel Pan Percussion Orchestra = TASPO)が演奏し、スティールパンと新しい音楽ジャンルを世界に紹介したことがロゴの提示理由です。
    TASPOはこのイベントに参加するために結成されたバンドで、トリニダード・トバゴから海外へツアーを行った最初のスティールパンバンドです。

    イラストはトリニダード・トバゴを拠点に活動するゲストアーティスト Nicolas Huggins が制作しました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    スティールパン


    ■関連リンク
    【Wikipedia】スティールパン
    【Wikipedia】Steelpan [英語]
    【Wikipedia】Trinidad All-Steel Pan Percussion Orchestra [英語]
    【Wikipedia】Festival of Britain [英語]



    posted by fullmoon-pon at 11:36 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2022/7/26)

    2022年07月22日

    本日のGoogle(2022/7/22)

    ポーランドのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/celebrating-stefan-banach
    ヨーロッパ及びオセアニアの十数カ国、シンガポール、イスラエルのGoogleがこのロゴに変わっています。

    Wspominamy Stefana Banacha

    ロゴをクリックすると「Stefan Banach」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Wspominamy Stefana Banacha」で、ステファン・バナフへの賞賛です。
    ポーランドの数学者です。
    生年月日は1892年3月30日で、今日が誕生日ではありません。
    20世紀で最も影響力のある数学者の一人と見なされており、彼の名を冠した「バナッハ=タルスキーのパラドックス」「ハーン=バナッハの定理」「バナッハの不動点定理」などがあります。
    1922年7月22日、ウクライナのリヴィウ工科大学で教授に就任したことがロゴの提示理由です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Wspominamy Stefana Banacha


    ■関連リンク
    【Wikipedia】ステファン・バナフ
    【Wikipedia】Stefan Banach [ポーランド語]
    【Wikipedia】Stefan Banach [英語]


    posted by fullmoon-pon at 16:08 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2022/7/22)

    本日のGoogle(2022/7/21)

    ベルギーのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/belgium-national-day-2022

    Nationale feestdag van België 2022

    ロゴをクリックすると「Nationale feestdag van België」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Nationale feestdag van België 2022」で、建国記念日です。
    初代ベルギー国王レオポルト1世が1831年7月21日に即位した事を建国記念としており、祝祭日の一つです。
    ロゴに描かれた建物はフリッツスタンドです。
    日本ではフライドポテトと呼ばれている食べ物ですが、ベルギーでは「フリッツ(Frietjes)」と呼ばれており、同国が発祥とされています。
    それを売る店舗がフリッツスタンドで、ベルギー国内のあちこちにあります。
    フリッツが描かれた建国記念日仕様のロゴは2012年や2015年の時にもありました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Nationale feestdag van België 2022

    昨年のロゴは以下のページから
    本日のGoogle(2021/7/21)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/belgium-national-day-2021
    http://www.google.com/doodles/belgium-national-day-2020
    http://www.google.com/doodles/belgium-national-day-2019
    http://www.google.com/doodles/belgium-national-day-2018
    http://www.google.com/doodles/belgium-national-day-2017
    http://www.google.com/doodles/belgium-national-day-2016
    http://www.google.com/doodles/belgium-national-day-2015
    http://www.google.com/doodles/belgium-national-day-2014
    http://www.google.com/doodles/belgium-national-day-2013
    http://www.google.com/doodles/belgium-national-day-2012
    http://www.google.com/doodles/belgium-national-day-2010
    http://www.google.com/doodles/belgium-national-day-2008
    http://www.google.com/doodles/belgium-national-day-2003


    次は香港のGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/lydia-tin-ha-sums-77th-birthday
    シンガポール、マレーシア、イギリス、カナダのGoogleもこのロゴに変わっています。

    沈殿霞 77 歲冥誕

    ロゴをクリックすると「沈殿霞」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「沈殿霞 77 歲冥誕」で、リディア・サム生誕77年です。
    香港の女優、司会者です。
    名前の中国語表記は沈殿霞、英語表記は Lydia Shum Din-ha です。
    上海市で1945年に生まれ、1958年に家族とともに香港に移住しましたが、Wikipedia情報では何か色々違っているようです。
    中国語版Wikipediaの注釈を見ると、身分証明書の出生年は1945年ですが、本人は干支が豚(日本では猪に相当)と言っていたそうで、干支が正しいと1947年生まれになるそうです。
    香港で生まれていない人には食い違いが起こっていることがあるそうで、香港の身分証明書を申請する際、年齢を誤って記載したり、出生年を誤って報告してそのまま修正されなかった可能性もあるそうです。
    さらに生まれた月日は日本語版Wikipediaでは6月1日となっており、7月21日説ありと注釈があります。
    結婚してカナダに渡り、カナダ国籍も取得しましたが、離婚して再び香港に戻りました。
    テレビ番組の司会などで絶大な人気を博し、『肥姐』(太ったお姉さん)というニックネームで親しまれましたが、2008年2月19日に死去しました。
    死去の際、追悼番組が放送され、さらに葬儀の際は香港の全放送局で同時に追悼番組を放送しました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    沈殿霞 77 歲冥誕


    次はブラジルのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/jovelina-perola-negras-78th-birthday

    78o Aniversário de Jovelina Pérola Negra

    ロゴをクリックすると「Jovelina Pérola Negra」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「78o Aniversário de Jovelina Pérola Negra」で、ジョヴェリナ・ペーロラ・ネグラ生誕78年です。
    ブラジルのシンガーソングライターで、歌のジャンルはサンバです。
    その名前は芸名で Pérola Negra は「黒い真珠」を意味します。本名は Jovelina Farias Belfort です。
    深みのある声で、サンバでもパルチード・アルト(Partido Alto)と呼ばれるスタイルでの第一人者です。
    十数枚のアルバムをリリースし、日本を含む海外でもライブを行いました。
    1998年11月2日、心臓発作のため54歳で死去しましたが、実績が評価され、2016年に国から文化勲章が授与されました。

    ロゴデザインはリオデジャネイロを拠点に活動するゲストアーティスト La Minna が制作しました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    78o Aniversário de Jovelina Pérola Negra


    ■関連リンク
    【Wikipedia】ベルギー
    【Wikipedia】建国記念日
    【Wikipedia】フライドポテト
    【Wikipedia】沈殿霞 [中国語]
    【Wikipedia】沈殿霞
    【Wikipedia】Lydia Shum [英語]
    【Wikipedia】Jovelina Pérola Negra [ポルトガル語]
    【Wikipedia】Jovelina Pérola Negra [英語]



    posted by fullmoon-pon at 15:35 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2022/7/21)

    2022年07月21日

    本日のGoogle(2022/7/20)

    コロンビアのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/colombia-independence-day-2022

    Día de la Independencia de Colombia 2022

    ロゴをクリックすると「Día de la Independencia de Colombia 」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Día de la Independencia de Colombia 2022」で、独立記念日です。
    1810年7月20日にスペインから独立し、コロンビアの祝祭日の一つです。
    ロゴに描かれた動物はメガネグマです。
    南アメリカに生息する唯一の熊で、コロンビア、ベネズエラ、エクアドル、ペルーなどに分布しています。
    これはコロンビアの国獣というわけではありませんが、守護獣とされているようです。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Día de la Independencia de Colombia 2022

    昨年のロゴは以下のページから
    本日のGoogle(2021/7/20)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/colombia-independence-day-2021
    http://www.google.com/doodles/colombia-independence-day-2020
    http://www.google.com/doodles/colombia-independence-day-2019
    http://www.google.com/doodles/colombia-independence-day-2018
    http://www.google.com/doodles/colombia-national-day-2017
    http://www.google.com/doodles/colombia-national-day-2016
    http://www.google.com/doodles/colombia-national-day-2015
    http://www.google.com/doodles/colombia-independence-day-2014
    http://www.google.com/doodles/colombia-independence-day-2013
    http://www.google.com/doodles/colombia-independence-day-2012-by-armando-villegas
    http://www.google.com/doodles/colombian-independence-day-2011-by-claudia-rueda
    http://www.google.com/doodles/colombia-independence-day-2009
    http://www.google.com/doodles/colombia-independence-day


    ■関連リンク
    【Wikipedia】コロンビア
    【Wikipedia】メガネグマ
    【Wikipedia】コトバンク



    posted by fullmoon-pon at 07:22 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2022/7/20)

    2022年07月20日

    本日のGoogle(2022/7/19)

    インドのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/balamani-ammas-113th-birthday

    Balamani Amma's 113th Birthday

    ロゴをクリックすると「Balamani Amma」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Balamani Amma's 113th Birthday」で、バラマニ・アンマ生誕113年です。
    イギリス領インド帝国(現在のインド)生まれの詩人で、マラヤーラム語で作品を書いています。
    マラヤーラム語とは南インドのケーララ州などで話される言語で、インド憲法で認められている22の公用語の一つです。
    多くの賞を受賞し、マラヤーラム語文学の母とか祖母の称号を得ました。
    2004年9月29日に95歳で死去しましたが、州による葬儀が行われました。

    ロゴデザインはケーララ州を拠点に活動するゲストアーティスト Devika Ramachandran が制作しました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Balamani Amma's 113th Birthday


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Balamani Amma [英語]
    【Wikipedia】マラヤーラム語
    【Wikipedia】ケーララ州


    posted by fullmoon-pon at 07:18 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2022/7/19)

    2022年07月18日

    本日のGoogle(2022/7/18)

    ドイツのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/oskar-salas-112th-birthday
    ヨーロッパ、北米、中南米、アジア、オセアニア三十数カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。

    112. Geburtstag von Oskar Sala

    ロゴをクリックすると「Oskar Sala 」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「112. Geburtstag von Oskar Sala」で、オスカル・ザラ生誕112年です。
    ドイツの物理学者、作曲家で、電子音楽のパイオニアです。
    フリードリヒ・トラウトヴァイン(Friedrich Trautwein)によって開発された電気楽器トラウトニウム(Trautonium)の奏者として知られており、ザラ自身も開発に協力しました。
    多くの映画、ラジオ、テレビ番組の音楽や効果音を作り、今でも聴ける音源の一つとしては、ヒッチコックの映画『鳥』の効果音があります。
    ロゴに黒い鳥が描かれているのはこの映画を指していると思われます。
    また、アルバムも数作制作されました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    112. Geburtstag von Oskar Sala


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Oskar Sala [ドイツ語]
    【Wikipedia】Oskar Sala [英語]
    【Wikipedia】オスカル・ザラ
    【Wikipedia】トラウトニウム


    posted by fullmoon-pon at 17:23 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2022/7/18)

    本日のGoogle(2022/7/17)

    アルゼンチンのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/quinos-90th-birthday
    中南米、ヨーロッパ二十数カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。

    90o aniversario del nacimiento de Quino

    ロゴをクリックすると「Quino」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「90o aniversario del nacimiento de Quino」で、キノ生誕90年です。
    アルゼンチン系スペイン人の漫画家です。
    両親はスペイン人で、アルゼンチンに移住しました。
    Quino はペンネームで、出生名は Joaquín Salvador Lavado Tejón です。
    1964年から1973年にかけて連載したコミック・ストリップ作品『Mafalda』(マファルダ)の作者として有名で、アルゼンチンだけでなく欧米各国で人気がありました。
    アニメーションも製作され、日本でも放送されました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    90o aniversario del nacimiento de Quino


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Quino [スペイン語]
    【Wikipedia】Quino [英語]
    【Wikipedia】Mafalda [英語]
    【Wikipedia】マファルダ (漫画)


    posted by fullmoon-pon at 16:42 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2022/7/17)

    2022年07月14日

    本日のGoogle(2022/7/14)

    フランスのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/bastille-day-2022
    グアドループのGoogleもこのロゴに変わっています。

    Fête nationale du 14 juillet 2022

    ロゴをクリックすると「Fête nationale」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Fête nationale du 14 juillet 2022」で、革命記念日(パリ祭)です。
    1789年7月14日はフランス革命の発端となったバスティーユ牢獄襲撃事件があった日です。
    現在はフランスのナショナルデーであり、祝祭日の一つです。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Fête nationale du 14 juillet 2022

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2021/7/14)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/bastille-day-2021
    http://www.google.com/doodles/bastille-day-2020
    http://www.google.com/doodles/bastille-day-2019
    http://www.google.com/doodles/bastille-day-2018
    http://www.google.com/doodles/bastille-day-2017
    http://www.google.com/doodles/bastille-day-2016
    http://www.google.com/doodles/bastille-day-2015
    http://www.google.com/doodles/bastille-day-2014
    http://www.google.com/doodles/bastille-day
    http://www.google.com/doodles/bastille-day-2012
    http://www.google.com/doodles/bastille-day-2011
    http://www.google.com/doodles/bastille-day-2010
    http://www.google.com/doodles/bastille-day-2009
    http://www.google.com/doodles/bastille-day-2008
    http://www.google.com/doodles/bastille-day-2007
    http://www.google.com/doodles/bastille-day-2006
    http://www.google.com/doodles/bastille-day-2005
    http://www.google.com/doodles/bastille-day-2004
    http://www.google.com/doodles/bastille-day-2003
    http://www.google.com/doodles/bastille-day-2002
    http://www.google.com/doodles/bastille-day-2001
    http://www.google.com/doodles/bastille-day-2000


    ■関連リンク
    【Wikipedia】フランス
    【Wikipedia】フランス革命
    【Wikipedia】革命記念日
    【Wikipedia】パリ祭



    posted by fullmoon-pon at 23:09 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2022/7/14)

    2022年07月13日

    本日のGoogle(2022/7/12)

    アメリカのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/celebrating-the-deepest-photo-of-the-universe-ever-taken
    世界五十数カ国のGoogleがこのロゴで、日本時間7月13日1時(米国東部時間12日12時)頃に各国一斉のタイミングで変わりました。

    Celebrating the deepest photo of the universe ever taken!

    ロゴをクリックすると「James Webb Space Telescope」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Celebrating the deepest photo of the universe ever taken!」で、「これまでに撮影された最も深遠な宇宙の画像」の記念です。
    NASAが中心となり、約100億ドルを費やして開発した赤外線観測用宇宙望遠鏡「ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(James Webb Space Telescope)」が2021年12月25日に打ち上げられました。ロゴに描かれたイラストはそれです。
    2022年6月29日、NASAのビル・ネルソン長官は「これまでに撮影された最も深遠な宇宙の画像」を7月12日に公開する事を発表し、それがGoogleのロゴの提示につながりました。
    【NASA】NASA’s Webb Delivers Deepest Infrared Image of Universe Yet (2022/07/12) [英語]

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Celebrating the deepest photo of the universe ever taken!


    ■関連リンク
    【Wikipedia】James Webb Space Telescope [英語]
    【Wikipedia】ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡
    【AFPBB】「最も深遠な宇宙画像」公開へ ウェッブ望遠鏡で撮影 NASA (2022/7/2)


    posted by fullmoon-pon at 10:49 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2022/7/12)

    広告


    この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

    以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

    ・記事の投稿、編集をおこなう
    ・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。