にほんブログ村 ポータルブログへ 人気blogランキング
    Blogtimes

    2022年08月27日

    本日のGoogle(2022/8/27)

    モルドバのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/republic-of-moldova-independence-day-2022

    Ziua Independenței Republicii Moldova 2021

    ロゴをクリックすると「Ziua Independenţei Republicii Moldova」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Ziua Independenţei Republicii Moldova - 2022」で、独立記念日です。
    1991年8月27日にソ連から独立したことが由来で、翌28日まで祝祭日に設定されています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Ziua Independenței Republicii Moldova 2021

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2021/8/27)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/independence-day-of-republic-of-moldova-2021
    http://www.google.com/doodles/independence-day-of-republic-of-moldova-2020
    http://www.google.com/doodles/independence-day-of-republic-of-moldova-2019
    http://www.google.com/doodles/independence-day-of-republic-of-moldova-2018
    http://www.google.com/doodles/republic-of-moldova-independence-day-2012


    ■関連リンク
    【Wikipedia】モルドバ
    【Wikipedia】Public holidays in Moldova [英語]


    posted by fullmoon-pon at 13:38 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2022/8/27)

    2022年08月25日

    本日のGoogle(2022/8/25)

    ウルグアイのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/uruguay-independence-day-2022

    Día de la Independencia de Uruguay 2022

    ロゴをクリックすると「Día de la Independencia de Uruguay」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Día de la Independencia de Uruguay 2022」で、独立宣言の日です。
    1825年8月25日にブラジル帝国より独立したことが由来で、ウルグアイの祝祭日の一つです。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Día de la Independencia de Uruguay 2022

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2021/8/25)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/uruguay-independence-day-2021
    http://www.google.com/doodles/uruguay-independence-day-2020
    http://www.google.com/doodles/uruguay-independence-day-2019
    http://www.google.com/doodles/uruguay-national-day-2018
    http://www.google.com/doodles/uruguay-independence-day-2015
    http://www.google.com/doodles/uruguay-independence-day-2014
    http://www.google.com/doodles/uruguay-independence-day-2013
    http://www.google.com/doodles/uruguay-independence-day-2012
    http://www.google.com/doodles/uruguay-independence-day-2011
    http://www.google.com/doodles/uruguay-independence-day-2009
    http://www.google.com/doodles/uruguay-independence-day-2008


    ■関連リンク
    【Wikipedia】ウルグアイ



    posted by fullmoon-pon at 22:48 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2022/8/25)

    2022年08月24日

    本日のGoogle(2022/8/24)

    ウクライナのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/ukraine-independence-day-2022

    День Незалежності України 2022

    ロゴをクリックすると「День Незалежності України」に関する検索ページに飛びます。検索語を英訳すると「Independence Day of Ukraine」になります。

    ロゴ画像のタイトルは「День Незалежності України 2022」で、英訳すると「Independence Day of Ukraine 2022」になり、独立記念日です。
    1991年8月24日にソ連から独立し、ウクライナの祝祭日の一つです。

    アートワークはウクライナのハリコフ(ハルキウ)を拠点に活動するゲストアーティスト Olga Shtonda が制作しました。
    ウクライナの国章はトライデント(三叉槍)が描かれており、それがハヤブサにも見えることが今回のデザインのモチーフになっており、国のカラーである青と黄色をペイントしています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    День Незалежності України 2022

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2021/8/24)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/ukraine-independence-day-2021
    http://www.google.com/doodles/ukraine-independence-day-2020
    http://www.google.com/doodles/independence-day-of-ukraine-2019
    http://www.google.com/doodles/ukraine-independence-day-2018
    http://www.google.com/doodles/ukraine-independence-day-2017
    http://www.google.com/doodles/ukraine-independence-day-2016
    http://www.google.com/doodles/ukraine-independence-day-2015
    http://www.google.com/doodles/ukraine-independence-day-2014
    http://www.google.com/doodles/ukraine-independence-day-2013
    http://www.google.com/doodles/ukraine-independence-day-2012
    http://www.google.com/doodles/ukrainian-independence-day-2011
    http://www.google.com/doodles/ukraine-independence-day-2010


    ■関連リンク
    【Wikipedia】ウクライナ
    【Wikipedia】ウクライナの国章


    posted by fullmoon-pon at 10:30 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2022/8/24)

    本日のGoogle(2022/8/23)

    インドのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/anna-manis-104th-birthday
    スロバキア、チェコ、ポーランド、アイスランド、アメリカ、バージン諸島(アメリカ領)のGoogleもこのロゴに変わっています。

    Anna Mani's 104th Birthday

    ロゴをクリックすると「Anna Mani」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Anna Mani's 104th Birthday」で、アナ・マニ生誕104年です。
    インドの物理学者、気象学者です。
    気象観測機器の分野で多大な貢献をし、後にインド気象局の副局長になりました。
    また、太陽光や風力エネルギーの装置を製造する会社を設立しました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Anna Mani's 104th Birthday


    次はフランスのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/coccinelles-91st-birthday
    グアドループ、イスラエル、オーストリア、スイス、ドイツ、イギリス、ペルーのGoogleもこのロゴに変わっています。

    Il y a 91 ans naissait Coccinelle

    ロゴをクリックすると「Jacqueline Charlotte Dufresnoy」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Il y a 91 ans naissait Coccinelle」で、コクシネル生誕91年です。
    フランスのトランスジェンダーの歌手、エンターテイナー、活動家です。
    Coccinelle は芸名で、日本語でテントウ虫を意味しており、ロゴにも描かれています。カタカナ表記はゆらぎがありますが、「コクシネル」が多そうです。Doodleページにある「コチネル」は英語読みだと思われます。
    本名は Jacqueline Charlotte Dufresnoy で女性名になっており、出生名は Jacques Charles Dufresnoy です。
    LGBTQ+コミュニティのパイオニアで、1958年、カサブランカのクリニックでフランス人として初めて性別適合手術を受けました。
    1960年に結婚し、フランスでトランスジェンダーが結婚する権利を確立しました。
    2006年10月9日に死去しましたが、2017年5月18日に彼女の名を冠した遊歩道 Promenade Coccinelle ができました。
    トランスジェンダーの名を冠した通りができるのはヨーロッパ及び首都では初めてです。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Il y a 91 ans naissait Coccinelle


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Anna Mani [英語]
    【Wikipedia】Coccinelle (artiste) [フランス語]
    【Wikipedia】Coccinelle [英語]


    posted by fullmoon-pon at 09:56 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2022/8/23)

    2022年08月23日

    本日のGoogle(2022/8/22)

    ブラジルのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/celebrating-claudia-celeste

    Celebrando Cláudia Celeste

    ロゴをクリックすると「Cláudia Celeste」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Celebrando Cláudia Celeste」で、クラウディア・セレステへの賞賛です。
    ブラジル人で、ブラジルのテレノベラ(telenovela = テレビ小説)に出演した最初のトランスジェンダー女優です。
    生年月日ですが、1952年生まれであることは分かっていますが、月日は分かっていないようです。
    1976年、「Miss Brasil Trans」(当時は「Miss Brasil Gay」)に選ばれました。
    多くのミスコンテストで優勝したり、コンテストの主催をし、歌手、ダンサー、監督、プロデューサー、作家でもありました。
    1988年8月22日、テレノベラ「Olho por Olho」のオープニングエピソードで、トランスジェンダー女性として初めて登場した事がロゴの提示理由です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Celebrando Cláudia Celeste


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Cláudia Celeste [ポルトガル語]
    【Wikipedia】Olho por Olho (telenovela) [ポルトガル語]


    posted by fullmoon-pon at 10:16 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2022/8/22)

    2022年08月22日

    本日のGoogle(2022/8/21)

    マレーシアのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/azah-azizs-94th-birthday

    Azah Aziz's 94th Birthday

    ロゴをクリックすると「Azah Aziz journalist」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Azah Aziz's 94th Birthday」で、アザ・アジズ生誕94年です。
    マレーシアの文化人で、生まれは海峡植民地(現在のシンガポール)です。
    生涯を掛けて、マレーシアの芸術と伝統の保存に貢献しました。
    遺した事柄から彼女は「Tokoh Budayawan Melay'u」(マレーの文化人)と呼ばれていました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Azah Aziz's 94th Birthday


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Azah Aziz [英語]


    posted by fullmoon-pon at 20:40 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2022/8/21)

    2022年08月18日

    本日のGoogle(2022/8/17)

    インドネシアのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/indonesia-independence-day-2022

    Indonesia Independence Day 2022

    ロゴをクリックすると「Indonesia Independence Day」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Indonesia Independence Day 2022」で、独立記念日です。
    1945年8月17日にオランダから独立宣言を行ったことが由来で、インドネシアの祝祭日の一つです。
    ロゴに描かれているように、独立記念日には衣装をまとい、ボートレースを行うことが伝統だそうです。

    ロゴデザインはインドネシアのバンドンを拠点に活動するゲストアーィスト Wastana Haikal が制作しました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Indonesia Independence Day 2022

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2021/8/17)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/indonesia-independence-day-2021
    http://www.google.com/doodles/indonesia-independence-day-2020
    http://www.google.com/doodles/indonesia-independence-day-2019
    http://www.google.com/doodles/indonesia-independence-day-2018
    http://www.google.com/doodles/indonesia-independence-day-2017
    http://www.google.com/doodles/indonesia-independence-day-2016
    http://www.google.com/doodles/indonesia-independence-day-2015
    http://www.google.com/doodles/indonesia-independence-day-2014
    http://www.google.com/doodles/indonesia-independence-day-2013
    http://www.google.com/doodles/indonesia-independence-day-2012
    http://www.google.com/doodles/indonesia-independence-day-2011
    http://www.google.com/doodles/indonesia-independence-day-2010
    http://www.google.com/doodles/indonesia-independence-day-2009


    ■関連リンク
    【Wikipedia】インドネシア
    【Wikipedia】インドネシア独立宣言


    posted by fullmoon-pon at 05:00 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2022/8/17)

    2022年08月17日

    本日のGoogle(2022/8/16)

    日本のGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/kimiko-tsumuras-120th-birthday

    津村紀三子 生誕 120 周年

    ロゴをクリックすると「津村紀三子」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「津村紀三子 生誕 120 周年」です。
    兵庫県生まれ、東京都出身の能楽師で、女性初の能楽師範として知られています。
    津村紀三子は呼名で、本名は大内(旧姓津村)しげです。
    東京や朝鮮で活動を行い、200曲もの古典能を暗記し、指導役を務めました。
    1921年(大正10年)に京城(現在のソウル)で演能しましたが、当時の能楽界は女人禁制で、師から破門されました。
    その後、非公式に活動していましたが、1939年(昭和14年)に正式に能楽界へ復帰。女性で初めて師範の免状を受けました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    津村紀三子 生誕 120 周年


    次はアメリカのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/doodle-for-google-2022-us-winner
    バージン諸島(アメリカ領)、プエルトリコのGoogleもこのロゴに変わっています。

    Doodle for Google 2022 - US Winner

    ロゴをクリックすると「Doodle for Google」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Doodle for Google 2022 - US Winner」で、Doodle for Googleグランプリ作品です。
    Doodle for Googleのページはこちらから。
    https://doodles.google.com/d4g/
    今年のテーマは「I care for myself by...」です。
    グランプリ受賞者は Sophie Araque-Liu で、フロリダ州スチュアートの Martin County High School に在学する16歳で、作品のタイトルは「Not alone」です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Doodle for Google 2022 - US Winner


    ■関連リンク
    【Wikipedia】津村紀三子
    【コトバンク】津村紀三子
    【Google OFFICIAL BLOG】Get to know Sophie, the 2022 Doodle for Google contest winner [英語] (2022/8/16)
    【TCPalm】Martin County High School's Sophie Araque-Liu wins national Google Doodle contest [英語] (2022/8/16)
    【TCPalm】Martin County High School student's artwork wins nomination, could soon be on Google homepage [英語] (2022/5/26)



    posted by fullmoon-pon at 11:16 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2022/8/16)

    2022年08月16日

    本日のGoogle(2022/8/15)

    インドのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/india-independence-day-2022

    India Independence Day 2022

    ロゴをクリックすると「India Independence Day」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「India Independence Day 2022」で、独立記念日です。
    1947年8月15日にイギリスから独立した事が由来で、インドの祝祭日の一つです。特に今年はロゴに75周年の数字が入っています。
    ロゴに描かれているように、インドでは凧を揚げて独立を祝うそうです。

    ロゴデザインはケーララ州を拠点に活動するゲストアーティスト Neethi が制作しました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    India Independence Day 2022

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2021/8/15)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/india-independence-day-2021
    http://www.google.com/doodles/india-independence-day-2020
    http://www.google.com/doodles/india-independence-day-2019
    http://www.google.com/doodles/india-independence-day-2018
    http://www.google.com/doodles/indias-independence-day-2017
    http://www.google.com/doodles/india-independence-day-2016
    http://www.google.com/doodles/india-independence-day-2015
    http://www.google.com/doodles/india-independence-day-2014
    http://www.google.com/doodles/india-independence-day-2013
    http://www.google.com/doodles/india-independence-day-2012
    http://www.google.com/doodles/india-independence-day-2011
    http://www.google.com/doodles/india-independence-day-2010
    http://www.google.com/doodles/india-independence-day-2008
    http://www.google.com/doodles/india-independence-day-2007
    http://www.google.com/doodles/india-independence-day-2006
    http://www.google.com/doodles/india-independence-day-2005
    http://www.google.com/doodles/india-independence-day-2003


    次は韓国のGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/national-liberation-day-of-korea-2022

    2022 광복절

    ロゴをクリックすると「광복절」に関する検索ページに飛びます。検索語を翻訳すると「光復節」になります。

    ロゴ画像のタイトルは「2022 광복절」で、翻訳すると「2022 光復節」になります。
    光復節とは日本統治からの解放を祝う日で、韓国の祝祭日の一つです。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    2022 광복절

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2021/8/15)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/national-liberation-day-of-korea-2021
    http://www.google.com/doodles/national-liberation-day-of-korea-2020
    http://www.google.com/doodles/national-liberation-day-of-korea-2019
    http://www.google.com/doodles/national-liberation-day-of-korea-2018
    http://www.google.com/doodles/south-korea-national-day-2017
    http://www.google.com/doodles/south-korea-national-day-2016
    http://www.google.com/doodles/korea-liberation-day-2015
    http://www.google.com/doodles/korea-liberation-day-2014
    http://www.google.com/doodles/kr-liberation-day
    http://www.google.com/doodles/national-liberation-day-of-korea-2012
    http://www.google.com/doodles/national-liberation-day-of-korea-2011
    http://www.google.com/doodles/national-liberation-day-of-korea-2010
    http://www.google.com/doodles/national-liberation-day-of-korea-2009
    http://www.google.com/doodles/national-liberation-day-of-korea-2008
    http://www.google.com/doodles/national-liberation-day-of-korea-2007
    http://www.google.com/doodles/national-liberation-day-of-korea-2006
    http://www.google.com/doodles/national-liberation-day-of-korea-2005
    http://www.google.com/doodles/national-liberation-day-of-korea-2004
    http://www.google.com/doodles/national-liberation-day-of-korea-2003
    http://www.google.com/doodles/national-liberation-day-of-korea-2002
    http://www.google.com/doodles/national-liberation-day-of-korea-2001


    次はコスタリカのGoogleのロゴ画像が母の日仕様のGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2022-august-15

    !Feliz día de la Madre!

    ロゴをクリックすると「Día de la Madre」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「!Feliz día de la Madre!」です。
    8月15日は「聖母の被昇天」で、聖母マリアが天国に召されたことを祝う日です。
    コスタリカではこの日を母の日としており、毎年8月15日固定です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    !Feliz día de la Madre!

    今回のロゴ画像は既に他国のGoogleが提示したものと同一です。
    これまでの関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2022-august-12 (8/12 タイ)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2022-may-30 (5/30 ニカラグア)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2022-may-29 (5/29 ドミニカ共和国)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2022-may-27 (5/27 ボリビア)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2022-may-26 (5/26 ポーランド)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2022-may-15 (5/15 パラグアイ)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2022-may-10 (5/10 メキシコ、エルサルバドル、グアテマラ)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2022-may-08 (5/8 多くの国々)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2022-may-01 (5/1 リトアニア、スペイン、ハンガリー、ポルトガル)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2022-march-27 (3/27 イギリス、ナイジェリア)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2022-march-21 (3/21 中東(除イスラエル)・北アフリカの国々)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】インド
    【Wikipedia】大韓民国
    【Wikipedia】光復節 (韓国)
    【Wikipedia】母の日
    【Wikipedia】Mother's Day [英語]
    【Wikipedia】Día de la Madre [スペイン語]
    【Wikipedia】聖母の被昇天



    posted by fullmoon-pon at 08:23 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2022/8/15)

    2022年08月15日

    本日のGoogle(2022/8/14)

    パキスタンのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/pakistan-independence-day-2022

    Pakistan 75th Independence Day 2022

    ロゴをクリックすると「Pakistan Independence Day」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Pakistan 75th Independence Day 2022」で、独立記念日です。
    1947年8月14日にイギリスから独立し、パキスタンの祝祭日の一つで、特に今年はロゴに75周年の数字が入っています。
    ロゴに描かれた建築物はシンド州カラチ市にあるフレアホール(Frere Hall)です。
    カラチの経済的発展に貢献したヘンリー・バートル・エドワード・フレア卿(1815-1884)の功績を称え、1863年8月に建設が始まり、1865年10月10日に開館しました。
    イギリス領インド帝国時代は市庁舎兼図書館として使用されており、フレア卿の死後、建物の名称が改名されました。
    現在はイベントスペース兼図書館となっており、ここの Liaquat National Library は、カラチ最大の図書館の一つで、貴重な手書きの写本を含む70000冊以上の蔵書数を誇ります。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Pakistan 75th Independence Day 2022

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2021/8/14)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/pakistan-independence-day-2021
    http://www.google.com/doodles/pakistan-independence-day-2020
    http://www.google.com/doodles/pakistan-independence-day-2019
    http://www.google.com/doodles/pakistan-independence-day-2018
    http://www.google.com/doodles/pakistan-national-day-2017
    http://www.google.com/doodles/pakistan-national-day-2016
    http://www.google.com/doodles/pakistan-independence-day-2015
    http://www.google.com/doodles/pakistan-independence-day-2014
    http://www.google.com/doodles/pakistan-independence-day-2013
    http://www.google.com/doodles/pakistan-independence-day-2012
    http://www.google.com/doodles/pakistan-independence-day-2011


    次はブラジルのGoogleのロゴ画像が父の日仕様のGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/fathers-day-2022-august-14

    Dia dos Pais 2022

    ロゴをクリックすると「Dia dos Pais」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Dia dos Pais 2022 」です。
    ブラジルにおける父の日は8月第2日曜日です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Dia dos Pais 2022

    今回のロゴ画像は既に他国のGoogleが提示したものと同一です。
    これまでの関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/fathers-day-2022-august-08 (8/8 台湾)
    http://www.google.com/doodles/fathers-day-2022-july-10 (7/10 ウルグアイ)
    http://www.google.com/doodles/fathers-day-2022-june-23 (6/23 ポーランド、ニカラグア)
    http://www.google.com/doodles/fathers-day-2022-june-21 (6/21 中東(除イスラエル)・北アフリカの国々)
    http://www.google.com/doodles/fathers-day-2022-june-19 (6/19 多くの国々)
    http://www.google.com/doodles/fathers-day-2022-united-states (6/18-19 アメリカ) ※本来は6/19が父の日
    http://www.google.com/doodles/fathers-day-2022-june-17 (6/17 エルサルバドル、グアテマラ)
    http://www.google.com/doodles/fathers-day-2022-june-5 (6/5 リトアニア、スイス)
    http://www.google.com/doodles/fathers-day-2022-may-26 (5/26 ドイツ)
    http://www.google.com/doodles/fathers-day-2022-march-19 (3/19 イタリア、ボリビア、ホンジュラス)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】パキスタン
    【Wikipedia】フレアホール
    【Wikipedia】Frere Hall [英語]
    【Wikipedia】父の日
    【Wikipedia】Father's Day [英語]
    【Wikipedia】Día del Padre [スペイン語]



    posted by fullmoon-pon at 09:20 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2022/8/14)

    広告


    この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

    以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

    ・記事の投稿、編集をおこなう
    ・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。