にほんブログ村 ポータルブログへ 人気blogランキング
    Blogtimes

    2022年10月31日

    本日のGoogle(2022/10/30)

    日本のGoogleのロゴ画像がハロウィン仕様に変わっており、インタラクティブな操作ができるゲームになっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/halloween-2022
    ハロウィンの風習がある世界五十数カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。
    すべての国が30日から提示しているわけではなく、国によっては31日から提示を始めています。
    例年、韓国のGoogleも提示対象に入っていますが、今年は対象外です。
    29日夜、ソウルの繁華街・梨泰院(イテウォン)で、ハロウィンの見物に集まった若者が転倒事故に巻き込まれ、多数の死者を出した件と関係しているのかと思ったのですが、Googleにしては対応が早すぎで、単にゲームの言語設定がサポートされていないだけなのかもしれません。

    スタンドアロン版ページはこちらから。
    http://www.google.com/logos/2021/halloween21/r1028_32c78/halloween21.html
    言語設定は英語がデフォルトになっていますが、日本語に変更することもできます。
    http://www.google.com/logos/2021/halloween21/r1028_32c78/halloween21.html?hl=ja

    ロゴをクリックすると幽霊が火の玉を集めるゲームが始まります。

    こちらは動作しない環境向けのロゴ画像。
    2022 年 ハロウィン

    ゲーム終了後、虫眼鏡アイコンをクリックすると「ハロウィン」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「2022 年 ハロウィン」です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    2022 年 ハロウィン

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2021/10/31)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/halloween-2021
    http://www.google.com/doodles/halloween-2020
    http://www.google.com/doodles/halloween-2019
    http://www.google.com/doodles/halloween-2018
    http://www.google.com/doodles/halloween-2017
    http://www.google.com/doodles/halloween-2016
    http://www.google.com/doodles/halloween-global-candy-cup-2015
    http://www.google.com/doodles/halloween-2014
    http://www.google.com/doodles/halloween-2013
    http://www.google.com/doodles/halloween-2012
    http://www.google.com/doodles/halloween-2011
    http://www.google.com/doodles/halloween-2010
    http://www.google.com/doodles/halloween-2009
    http://www.google.com/doodles/halloween-2008-designed-by-wes-craven
    http://www.google.com/doodles/halloween-2007
    http://www.google.com/doodles/halloween-2006
    http://www.google.com/doodles/halloween-2005
    http://www.google.com/doodles/halloween-2004
    http://www.google.com/doodles/halloween-2003
    http://www.google.com/doodles/halloween-2002
    http://www.google.com/doodles/halloween-2001
    http://www.google.com/doodles/halloween-2000-by-guest-illustrator-lorie-loeb
    http://www.google.com/doodles/halloween-1999


    次はブラジルのGoogleのロゴ画像が選挙仕様に変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/brazil-elections-2022-second-round

    Eleições do Brasil 2022 (2o Turno)

    ロゴをクリックすると「como votar nas eleições」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Eleições do Brasil 2022 (2o Turno)」で、大統領選挙の第2回投票です。
    10月2日に第1回投票を実施しましたが、有効票の50%以上を獲得する候補がいなかったため、上位2人による決選投票を実施します。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Eleições do Brasil 2022 (2o Turno)

    第1回投票のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2022/10/2)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/brazil-elections-2022-first-round


    ■関連リンク
    【Wikipedia】ハロウィン
    【Wikipedia】Eleições gerais no Brasil em 2022 [ポルトガル語]
    【Wikipedia】2022 Brazilian general election [英語]
    【Wikipedia】2022年ブラジル総選挙
    【Wikipedia】ブラジル連邦共和国大統領



    posted by fullmoon-pon at 17:29 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2022/10/30)

    2022年10月30日

    本日のGoogle(2022/10/29)

    日本のGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/celebrating-tempeh
    インドネシア、シンガポール、タイ、オーストリア、スイス、イギリス、アイスランドのGoogleもこのロゴに変わっています。

    テンペを称えて

    ロゴをクリックすると「テンペ」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「テンペを称えて」です。
    テンペ(インドネシア語: tempe、 英語: tempeh)はインドネシア発祥の発酵食品で、最初の記録が1600年代にあり、約400年の歴史があります。
    材料は大豆で、日本の納豆は納豆菌で発酵させるのに対し、テンペはテンペ菌を使用します。
    2017年10月29日、無形文化遺産に登録されたことがロゴの提示理由です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    テンペを称えて


    次はトルコのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/turkey-national-day-2022

    Türkiye Cumhuriyet Bayramı 2022

    ロゴをクリックすると「 29 Ekim Cumhuriyet Bayramı」に関する検索ページに飛びます。検索語を翻訳すると「10月29日共和国記念日」になります。

    ロゴ画像のタイトルは「Türkiye Cumhuriyet Bayramı 2022」で、共和国記念日です。
    1923年10月29日に共和制宣言したことが由来です。
    アートワークに描かれた建物は旧国会議事堂です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Türkiye Cumhuriyet Bayramı 2022

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2021/10/29)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/turkey-national-day-2021
    http://www.google.com/doodles/turkey-national-day-2020
    http://www.google.com/doodles/turkey-republic-day-2019
    http://www.google.com/doodles/turkey-republic-day-2018
    http://www.google.com/doodles/turkey-republic-day-2017
    http://www.google.com/doodles/turkey-national-day-2016
    http://www.google.com/doodles/turkey-national-day-2015
    http://www.google.com/doodles/turkish-republic-day-2014
    http://www.google.com/doodles/republic-day-turkey-2013
    http://www.google.com/doodles/republic-day-turkey-2012
    http://www.google.com/doodles/turkish-national-day-2011
    http://www.google.com/doodles/turkish-national-day-2010
    http://www.google.com/doodles/turkish-national-day-2009
    http://www.google.com/doodles/turkey-national-day-2008
    http://www.google.com/doodles/turkish-republic-day-2007


    ■関連リンク
    【Wikipedia】テンペ
    【Wikipedia】Tempeh [英語]
    【Wikipedia】トルコ


    posted by fullmoon-pon at 18:00 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2022/10/29)

    本日のGoogle(2022/10/28)

    モロッコのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/celebrating-haja-el-hamdaouia
    中東(除イスラエル)・北アフリカのGoogleがこのロゴに変わっています。

    Hommage à Haja El Hamdaouia

    ロゴをクリックすると「Haja El Hamdaouia」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Hommage à Haja El Hamdaouia」で、ハジャ・エル・ハムダウィアへの賞賛です。
    モロッコのシンガーソングライターです。
    生年月日は1930年生まれであることは分かっているようですが、月日は分かっていないようです。
    モロッコの音楽スタイル、シャービ(Chaabi)を歌う歌手として知られており、モロッコのアーティストに影響を与えました。
    シャービは英語でポピュラーを意味しており、そのサブジャンル「El Aita al Marsaouiya(Marsaouia)」で活動を始めました。
    ロゴの提示理由は、Doodleページに書かれておらず、よく分かりません。
    死去は比較的最近で、2021年4月5日に91歳で亡くなりました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Hommage à Haja El Hamdaouia


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Haja El Hamdaouia [フランス語]
    【Wikipedia】Haja El Hamdaouia [英語]
    【Wikipedia】Music of Morocco [英語]
    【Wikipedia】モロッコの音楽



    posted by fullmoon-pon at 15:52 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2022/10/28)

    2022年10月27日

    本日のGoogle(2022/10/26)

    オーストリアのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/austria-national-day-2022

    Nationalfeiertag Österreich 2022

    ロゴをクリックすると「Nationalfeiertag Österreich」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Nationalfeiertag Österreich 2022」で、建国記念日です。
    1938年、オーストリアは第三帝国に編入され、第二次大戦後はイギリス、フランス、ソ連、アメリカによって分割占領されていました。
    1955年5月15日に独立を取り戻し、同年10月26日に永世中立国宣言したことに由来しており、オーストリアの祝祭日の一つです。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Nationalfeiertag Österreich 2022

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2021/10/26)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/austria-national-day-2021
    http://www.google.com/doodles/austria-national-day-2020
    http://www.google.com/doodles/austria-national-day-2019
    http://www.google.com/doodles/austria-national-day-2018
    http://www.google.com/doodles/austria-national-day-2017
    http://www.google.com/doodles/austria-national-day-2016
    http://www.google.com/doodles/austria-national-day-2015
    http://www.google.com/doodles/austrian-national-day-2014
    http://www.google.com/doodles/austria-national-day-2013
    http://www.google.com/doodles/austria-national-day-2012
    http://www.google.com/doodles/austrian-national-day-2011
    http://www.google.com/doodles/austrian-national-day-2010
    http://www.google.com/doodles/austrian-national-day-2009


    ■関連リンク
    【Wikipedia】オーストリア
    【Wikipedia】第一共和国 (オーストリア)
    【Wikipedia】オーストリア革命



    posted by fullmoon-pon at 07:10 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2022/10/26)

    2022年10月25日

    本日のGoogle(2022/10/24)

    オーストラリアのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/celebrating-slim-dusty
    ノーフォーク島(オーストラリア領)、イギリスのGoogleもこのロゴに変わっています。

    Celebrating Slim Dusty

    ロゴをクリックすると「Slim Dusty」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Celebrating Slim Dusty」で、スリム・ダスティへの賞賛です。
    オーストラリアのシンガーソングライター、ギタリスト、プロデューサーです。
    生年月日は1927年6月13日で、今日が誕生日ではありません。
    活動期間は1945年から死去した2003年までと長く、100枚以上のアルバムをレコーディングし、700万枚以上を売り上げました。
    1957年発売のヒット曲『A Pub with No Beer』は、オーストラリア初のゴールドディスク認証されました。
    いくつもの賞を受賞し、ARIA(Australian Recording Industry Association = オーストラリアレコード産業協会)の殿堂入りを果たした最初の人物の一人です。
    2000年10月24日、ARIAミュージック・アワードで、Outstanding Achievement Awards(傑出した業績の賞)を受賞したことがロゴの提示理由です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Celebrating Slim Dusty


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Slim Dusty [英語]
    【Wikipedia】ARIAミュージック・アワード
    【Wikipedia】ARIA Music Awards [英語]


    posted by fullmoon-pon at 08:27 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2022/10/24)

    2022年10月23日

    本日のGoogle(2022/10/22)

    メキシコのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/esther-chapa-tijerinas-118th-birthday

    118o aniversario del nacimiento de Esther Chapa Tijerina

    ロゴをクリックすると「Esther Chapa Tijerina」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「118o aniversario del nacimiento de Esther Chapa Tijerina」で、エステル・チャパ・ティヘリーナ生誕118年です。
    メキシコの外科医、教授、フェミニストです。
    Doodleページでは名前の表記が「エスター・チャパ・ティジェリナ」になっていますが、英語読みです。
    メキシコでは1953年に女性参政権が確立しましたが、1936年に女性参政権運動の草分けとなるような本『El derecho al voto para la mujer』(女性の投票権)を出版し、女性参政権の活動で重要な役割を果たしました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    118o aniversario del nacimiento de Esther Chapa Tijerina


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Esther Chapa [スペイン語]
    【Wikipedia】Esther Chapa [英語]


    posted by fullmoon-pon at 18:09 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2022/10/22)

    2022年10月22日

    本日のGoogle(2022/10/21)

    ケニアのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/marjorie-phyllis-oludhe-macgoyes-94th-birthday

    Marjorie Phyllis Oludhe Macgoye's 94th Birthday

    ロゴをクリックすると「Marjorie Phyllis Oludhe Macgoye」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Marjorie Phyllis Oludhe Macgoye's 94th Birthday」で、マージョリー・フィリス・オルデ・マクゴエ生誕94年です。
    ケニアの小説家、詩人で、生まれはイギリスです。
    1928年生まれで、大学卒業後に独立前のケニアへ移住し、1954年に市民権を取得しました。ケニアは1963年にイギリスから独立しました。
    1983年から執筆活動に専念し、主な著作は植民地時代後のケニアの闘争ですが、児童書、雑誌の記事なども書いています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Marjorie Phyllis Oludhe Macgoye's 94th Birthday


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Marjorie Oludhe Macgoye [英語]


    posted by fullmoon-pon at 09:38 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2022/10/21)

    2022年10月19日

    本日のGoogle(2022/10/18)

    アゼルバイジャンのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/azerbaijan-independence-day-2022

    Azərbaycan Müstəqillik Günü 2022

    ロゴをクリックすると「Azərbaycan Müstəqillik Günü」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Azərbaycan Müstəqillik Günü 2022」で、独立記念日です。
    1920年から1991年まで、この国はアゼルバイジャン・ソビエト社会主義共和国で、ソ連の構成国でした。
    独立記念日は1991年10月18日、アゼルバイジャン最高会議(Supreme Soviet)が、アゼルバイジャンの独立宣言に関する憲法を採択した事が由来で、同国の祝祭日の一つです。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Azərbaycan Müstəqillik Günü 2022

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2021/10/18)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/azerbaijan-independence-day-2021
    http://www.google.com/doodles/azerbaijan-independence-day-2013


    次はイギリスのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/celebrating-andrew-watson

    Celebrating Andrew Watson

    ロゴをクリックすると「Andrew Watson Footballer」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Celebrating Andrew Watson」で、アンドリュー・ワトソンへの賞賛です。
    スコットランドのサッカー選手で、生まれはイギリス領ギアナ(現在のガイアナ)です。
    生年月日は1856年5月24日で、今日が誕生日ではありません。
    国際試合に参加した世界初の黒人サッカー選手です。
    1884年10月18日、スコットランド最古のクラブチーム Queen's Park のホームスタジアム、Hampden Park stadium(ハムデン・パーク・スタジアム)が移設された際の初試合に出場した事がロゴの提示理由です。

    アートワークはロンドンを拠点に活動するゲストアーティスト Selom Sunu が制作しました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Celebrating Andrew Watson


    ■関連リンク
    【Wikipedia】アゼルバイジャン
    【Wikipedia】最高会議
    【Wikipedia】Day of Restoration of Independence (Azerbaijan) [英語]
    【Wikipedia】Andrew Watson (footballer, born 1856) [英語]
    【Wikipedia】Hampden Park [英語]



    posted by fullmoon-pon at 08:55 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2022/10/18)

    2022年10月17日

    本日のGoogle(2022/10/16)

    チリのGoogleのロゴ画像が教師の日仕様のGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-october-16

    Día del Maestro 2022 (16 de Octubre)

    ロゴをクリックすると「Día del Maestro」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Día del Maestro 2022 (16 de Octubre)」です。
    元々の教師の日(Día del Maestro)は1943年に制定され、6月14日に祝われました。
    その直後の同年、アメリカ共和国連合(Unión de las Repúblicas Americanas = アメリカ大陸の国々の連合体)の大臣と教育長の第1回会議がパナマで開催され、大陸全体の統一された教師の日の日にちが提案されました。
    アルゼンチンの政治家、作家、教師、ジャーナリストで、第7代大統領を務め、公教育の整備に力を注いだドミンゴ・ファウスティーノ・サルミエント(Domingo Faustino Sarmiento)の命日(1888年9月11日)を記念したもので、チリでは1967年に批准されました。
    現在もアルゼンチンの教師の日は9月11日と継続されていますが、他国は別の日に変更されました。
    1945年12月10日にチリの女流詩人、ガブリエラ・ミストラルがノーベル文学賞を受賞したことにちなみ、1974年に教師の日が12月10日に移動しました。
    その後、1974年10月16日にColegio de Profesores de Chile(Teachers' Association of Chile = チリ教師協会)が設立されたことにちなみ、1977年に教師の日が10月16日へ再び移動、名称も「Día del Profesor」(教師の日)に変更になり、現在に至ります。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Día del Maestro 2022 (16 de Octubre)

    今回のロゴ画像は既に他国のGoogleが提示したものと同一です。
    これまでの関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-october-15 (10/15 ブラジル)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-october-14 (10/14 ポーランド)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-october-05 (10/5 多くの国々)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-september-28 (9/28 台湾)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-september-22 (9/22 ウルグアイ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-september-17 (9/17 ホンジュラス)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-september-11 (9/11 アルゼンチン)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-september-02 (9/2 シンガポール)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-july-06 (7/6 ペルー)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-june-30 (6/30 ドミニカ共和国)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-june-29 (6/29 ニカラグア)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-june-25 (6/25 グアテマラ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-june-22 (6/22 エルサルバドル)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-june-06 (6/6 ボリビア)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-may-15 (5/15 韓国、コロンビア、メキシコ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-april-30 (4/30 パラグアイ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-april-13 (4/13 エクアドル)


    次はアルゼンチンのGoogleのロゴ画像が母の日仕様のGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2022-october-16

    !Feliz día de la Madre!

    ロゴをクリックすると「Día de la Madre」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「!Feliz día de la Madre! 」です。
    アルゼンチンにおける母の日は10月第3日曜日です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    !Feliz día de la Madre!

    今回のロゴ画像は既に他国のGoogleが提示したものと同一です。
    これまでの関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2022-august-15 (8/15 コスタリカ)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2022-august-12 (8/12 タイ)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2022-may-30 (5/30 ニカラグア)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2022-may-29 (5/29 ドミニカ共和国)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2022-may-27 (5/27 ボリビア)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2022-may-26 (5/26 ポーランド)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2022-may-15 (5/15 パラグアイ)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2022-may-10 (5/10 メキシコ、エルサルバドル、グアテマラ)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2022-may-08 (5/8 多くの国々)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2022-may-01 (5/1 リトアニア、スペイン、ハンガリー、ポルトガル)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2022-march-27 (3/27 イギリス、ナイジェリア)
    http://www.google.com/doodles/mothers-day-2022-march-21 (3/21 中東(除イスラエル)・北アフリカの国々)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】教師の日
    【Wikipedia】List of Teachers' Days [英語]
    【Wikipedia】Día del maestro [スペイン語]
    【Wikipedia】Día del Profesor [スペイン語]
    【Wikipedia】母の日
    【Wikipedia】Mother's Day [英語]
    【Wikipedia】Día de la Madre [スペイン語]



    posted by fullmoon-pon at 14:51 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2022/10/16)

    2022年10月16日

    本日のGoogle(2022/10/15)

    ブラジルのGoogleのロゴ画像が教師の日仕様のGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-october-15

    Dia dos Professores 2022

    ロゴをクリックすると「Dia dos Professores」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Dia dos Professores 2022」です。
    ブラジルにおける教師の日は10月15日で、1963年に制定されました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Dia dos Professores 2022

    今回のロゴ画像は既に他国のGoogleが提示したものと同一です。
    これまでの関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-october-14 (10/14 ポーランド)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-october-05 (10/5 多くの国々)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-september-28 (9/28 台湾)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-september-22 (9/22 ウルグアイ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-september-17 (9/17 ホンジュラス)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-september-11 (9/11 アルゼンチン)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-september-02 (9/2 シンガポール)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-july-06 (7/6 ペルー)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-june-30 (6/30 ドミニカ共和国)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-june-29 (6/29 ニカラグア)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-june-25 (6/25 グアテマラ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-june-22 (6/22 エルサルバドル)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-june-06 (6/6 ボリビア)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-may-15 (5/15 韓国、コロンビア、メキシコ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-april-30 (4/30 パラグアイ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-april-13 (4/13 エクアドル)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】教師の日
    【Wikipedia】List of Teachers' Days [英語]
    【Wikipedia】Día del maestro [スペイン語]


    posted by fullmoon-pon at 07:37 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2022/10/15)

    広告


    この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

    以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

    ・記事の投稿、編集をおこなう
    ・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。