にほんブログ村 ポータルブログへ 人気blogランキング
    Blogtimes

    2022年11月30日

    本日のGoogle(2022/11/28)

    アルバニアのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/albania-independence-day-2022

    Albania Independence Day 2022

    ロゴをクリックすると「Albania Independence Day」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Albania Independence Day 2022」で、独立記念日です。
    1912年11月28日にオスマン帝国から独立し、アルバニアの祝祭日の一つです。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Albania Independence Day 2022

    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/albania-independence-day-2015
    http://www.google.com/doodles/albania-independence-day-2012


    次はアラブ首長国連邦のGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/celebrating-ousha-al-suwaidi
    中東(除イスラエル)・北アフリカのGoogleがこのロゴに変わっています。

    Celebrating Ousha Al Suwaidi

    ロゴをクリックすると「Ousha Al Suwaidi」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Celebrating Ousha Al Suwaidi」で、 Ousha Al Suwaidi への賞賛です。
    アラブ首長国連邦の女性詩人です。
    フルネームは Ousha bint Khalifa Al Suwaidi で、Fatat Al-Arab (Girl of the Arabs), Ousha Al Sha'er (Ousha the Poet) の名前で知られています。
    名前のカタカナ表記ですが、Doodleページでは Ousha は「ウーシャ」と表記していますが、これで正しいのか不明です。
    生年月日は1920年1月1日で、今日が誕生日ではありません。
    ナバティ(Nabati)と呼ばれる伝統的なアラビア語の詩の第一人者で、その発展に寄与しました。
    2011年11月28日、UAE文学への貢献を称えるイベントで表彰された事がロゴの提示理由です。

    アートワークはアブダビを拠点に活動するゲストアーティスト Reem Al Mazrouei が制作しました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Celebrating Ousha Al Suwaidi


    ■関連リンク
    【Wikipedia】アルバニア
    【Wikipedia】Independent Albania [英語]
    【Wikipedia】Ousha the Poet [英語]


    posted by fullmoon-pon at 03:11 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2022/11/28)

    2022年11月28日

    本日のGoogle(2022/11/27)

    イスラエルのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/ronit-elkabetzs-58th-birthday
    フランス、グアドループのGoogleもこのロゴに変わっています。

    Ronit Elkabetz's 58th Birthday

    ロゴをクリックすると「Ronit Elkabetz」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Ronit Elkabetz's 58th Birthday」で、ロニ・エルカベッツ生誕58年です。
    イスラエルの女優、映画監督、脚本家です。
    イスラエルとフランスで活動し、出演作は日本でも公開されました。
    イスラエルにおけるオスカーやアカデミー賞に相当するオフィール賞(Ophir Award)を3回受賞し、合計7回ノミネートされました。
    生誕58年とここで取り上げられるには若いですが、2016年4月19日に肺がんのため51歳で死去しました。

    アートワークはイスラエルのゲストアーティスト Maya Shleifer が制作しました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Ronit Elkabetz's 58th Birthday


    次はスペインのGoogleのロゴ画像が教師の日仕様のGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-november-27

    Día del Maestro 2022 (27 de noviembre)

    ロゴをクリックすると「Día del Maestro」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Día del Maestro 2022 (27 de noviembre)」です。
    スペインの教師の日は11月27日で、スペインのカトリック教会の司祭 José de Calasanz が教育の必要性を認識し、1597年のその日にヨーロッパ初の無料の公立学校を設立した事が由来です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Día del Maestro 2022 (27 de noviembre)

    今回のロゴ画像は既に他国のGoogleが提示したものと同一です。
    これまでの関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-november-24 (11/24 トルコ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-november-22 (11/22 コスタリカ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-october-16 (10/16 チリ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-october-15 (10/15 ブラジル)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-october-14 (10/14 ポーランド)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-october-05 (10/5 多くの国々)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-september-28 (9/28 台湾)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-september-22 (9/22 ウルグアイ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-september-17 (9/17 ホンジュラス)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-september-11 (9/11 アルゼンチン)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-september-02 (9/2 シンガポール)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-july-06 (7/6 ペルー)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-june-30 (6/30 ドミニカ共和国)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-june-29 (6/29 ニカラグア)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-june-25 (6/25 グアテマラ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-june-22 (6/22 エルサルバドル)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-june-06 (6/6 ボリビア)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-may-15 (5/15 韓国、コロンビア、メキシコ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-april-30 (4/30 パラグアイ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-april-13 (4/13 エクアドル)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Ronit Elkabetz [英語]
    【Wikipedia】Ronit Elkabetz [フランス語]
    【Wikipedia】Ophir Award [英語]
    【Wikipedia】教師の日
    【Wikipedia】List of Teachers' Days [英語]
    【Wikipedia】Día del maestro [スペイン語]



    posted by fullmoon-pon at 22:23 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2022/11/27)

    2022年11月26日

    本日のGoogle(2022/11/25)

    ボスニア・ヘルツェゴビナのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/bosnia-herzegovina-statehood-day-2022

    Sretan Dan Državnosti Bosne i Hercegovine 2022
    画像はGIFファイルですが、GIFアニメーションになっていません。

    ロゴをクリックすると「Dan Državnosti Bosne i Hercegovine」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Sretan Dan Državnosti Bosne i Hercegovine 2022」で、建国の日です。
    この国は内部紛争があり、ナショナルデーがいつになるのかは非常に複雑です。
    Doodleページの英語タイトルは Statehood Day ですが、日本語では独立記念日になっており、訳が間違っています。
    独立記念日(Independence Day)は3月1日にまた別にあり、Googleも過去に記念ロゴを提示しました。
    http://www.google.com/doodles/bosnia-herzegovina-independence-day-2018 (2018/3/1)
    http://www.google.com/doodles/bosnia-herzegovina-independence-day-2015 (2015/3/1)
    Statehood Day は日本語では「国家の日」とか「建国の日」などになりますが、在ボスニア・ヘルツェゴビナ日本国大使館のウェブページでは後者の表記です。
    1943年11月25日にボスニア・ヘルツェゴビナ人民解放国家反ファシスト委員会の第1回の会合が開催され、第二次世界大戦の後は連邦制とする予定のユーゴスラビアの構成国としてのボスニア・ヘルツェゴビナの樹立が決定されたことが由来です。
    現在、国家としてのボスニア・ヘルツェゴビナは、ボシュニャク人とクロアチア人が主体のボスニア・ヘルツェゴビナ連邦とセルビア人中心のスルプスカ共和国(セルビア人共和国)の二つの構成体から成っていますが、この11月25日の祝日はボスニア・ヘルツェゴビナ連邦の西ヘルツェゴビナ県以外の県で祝われます。

    3月1日の独立記念日が制定された経緯ですが、1992年2月29日から3月1日に独立を問う住民投票を実施し、3月6日にボスニア・ヘルツェゴビナ議会によって承認され、独立を宣言してユーゴスラビアから独立しました。
    そして、1995年3月1日に初めて独立記念日が祝われました。
    しかし、セルビア人の大多数は住民投票をボイコットしており、スルプスカ共和国は1月9日に共和国記念日(Republic Day)を祝います。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Sretan Dan Državnosti Bosne i Hercegovine 2022

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2021/11/25)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/bosnia-herzegovina-statehood-day-2021


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Statehood Day (Bosnia and Herzegovina) [英語]
    【Wikipedia】Independence Day (Bosnia and Herzegovina) [英語]
    【Wikipedia】Public holidays in Bosnia and Herzegovina [英語]
    【Wikipedia】ボスニア・ヘルツェゴビナ
    【コトバンク】ボスニア・ヘルツェゴビナ
    【Wikipedia】ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦
    【Wikipedia】ボスニア・ヘルツェゴビナ人民解放国家反ファシスト委員会
    【Wikipedia】ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争



    posted by fullmoon-pon at 10:38 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2022/11/25)

    2022年11月25日

    本日のGoogle(2022/11/24)

    アメリカのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2022
    バージン諸島(アメリカ領)、プエルトリコのGoogleもこのロゴに変わっています。

    Thanksgiving 2022

    ロゴをクリックすると「History of Thanksgiving」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Thanksgiving 2022」で、感謝祭です。
    秋の収穫に感謝する日で、七面鳥を皆で食べる風習があり、同国の祝祭日の一つです。
    感謝祭の日にちは11月第4木曜日ですが、金曜日も休みにし、土日と合わせて4連休にする企業も多いです。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Thanksgiving 2022

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2021/11/25)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2021 (2021/11/25)
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2020 (2020/11/26)
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2019 (2019/11/28)
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2018 (2018/11/22)
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2017 (2017/11/23)
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2016 (2016/11/24)
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2015 (2015/11/26)
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2014 (2014/11/27)
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2013 (2013/11/28)
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2012 (2012/11/22)
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2011 (2011/11/24)
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2010-by-ina-garten-part-3 (2010/11/25)
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2010-by-ina-garten-part-2 (2010/11/24)
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2010-by-ina-garten-part-1 (2010/11/23)
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2009 (2009/11/26)
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2008 (2008/11/27)
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2007 (2007/11/22)
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2006 (2006/11/23)
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2005 (2005/11/24)
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2004 (2004/11/25)
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2003 (2003/11/27)
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2002 (2002/11/28)
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2001 (2001/11/22)
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2000 (2000/11/23)
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-1999 (1999/11/23)
    http://www.google.com/doodles/thanksgiving-1998 (1998/11/26)


    次はトルコのGoogleのロゴ画像が教師の日仕様のGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-november-24

    Öğretmenler Günü 2022 (24 Kasım)

    ロゴをクリックすると「Öğretmenler Günü 」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Öğretmenler Günü 2022 (24 Kasım)」です。
    オスマン帝国の将軍で、トルコ共和国初代大統領の Mustafa Kemal Atatürk(ムスタファ・ケマル・アタテュルク)は「The new generation will be created by teachers(新しい世代は教師によって創られる)」と述べ、1923年に初代大統領に就任した際、新しいトルコ語アルファベットを導入しました。
    1928年11月24日、氏に「Head Teacher of Nation Schools」の称号が付与されたことが発表になり、それが教師の日になりました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Öğretmenler Günü 2022 (24 Kasım)

    今回のロゴ画像は既に他国のGoogleが提示したものと同一です。
    これまでの関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-november-22 (11/22 コスタリカ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-october-16 (10/16 チリ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-october-15 (10/15 ブラジル)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-october-14 (10/14 ポーランド)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-october-05 (10/5 多くの国々)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-september-28 (9/28 台湾)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-september-22 (9/22 ウルグアイ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-september-17 (9/17 ホンジュラス)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-september-11 (9/11 アルゼンチン)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-september-02 (9/2 シンガポール)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-july-06 (7/6 ペルー)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-june-30 (6/30 ドミニカ共和国)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-june-29 (6/29 ニカラグア)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-june-25 (6/25 グアテマラ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-june-22 (6/22 エルサルバドル)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-june-06 (6/6 ボリビア)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-may-15 (5/15 韓国、コロンビア、メキシコ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-april-30 (4/30 パラグアイ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-april-13 (4/13 エクアドル)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】感謝祭
    【Wikipedia】アメリカ合衆国
    【Wikipedia】教師の日
    【Wikipedia】List of Teachers' Days [英語]
    【Wikipedia】Día del maestro [スペイン語]
    【Wikipedia】Öğretmenler Günü [トルコ語]
    【Wikipedia】ムスタファ・ケマル・アタテュルク
    【Wikipedia】トルコ語アルファベット


    posted by fullmoon-pon at 07:46 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2022/11/24)

    2022年11月24日

    本日のGoogle(2022/11/23)

    アメリカのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/celebrating-myrtle-gonzalez
    バージン諸島(アメリカ領)、プエルトリコのGoogleもこのロゴに変わっています。

    Celebrating Myrtle Gonzalez

    ロゴをクリックすると「Myrtle Gonzalez」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Celebrating Myrtle Gonzalez」で、マートル・ゴンザレスへの賞賛です。
    アメリカの俳優で、ハリウッドで最初のヒスパニック系スター女優です。
    1913年から1917年の5年間で80本の映画に出演し、日本で公開された作品もあります。
    作品の多くが雪国や森林でのストーリーで、アートワークも3フィートの積雪の中で撮影が行われている様子が描かれています。
    1917年12月1日に結婚した後に引退しましたが、当時大流行していたスペインかぜにより、1918年10月22日に27歳で死去しました。
    作品の多くは失われてしまいましたが、幾つかはアメリカ議会図書館に保存されています。
    代表作の一つ『The Level』が1914年11月23日に公開されたことがロゴの提示理由です。

    アートワークはベイエリアを拠点に活動するゲストアーティスト Ana Ramírez González が制作しました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Celebrating Myrtle Gonzalez


    ■関連リンク
    【Wikipedia】マートル・ゴンザレス
    【Wikipedia】Myrtle Gonzalez [英語]


    posted by fullmoon-pon at 12:19 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2022/11/23)

    本日のGoogle(2022/11/22)

    レバノンのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/lebanon-independence-day-2022

    Lebanon Independence Day 2022

    ロゴをクリックすると「Lebanon Independence Day」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Lebanon Independence Day 2022」で、独立記念日です。
    1943年11月22日にフランスから独立し、レバノンの祝祭日の一つです。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Lebanon Independence Day 2022

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2021/11/22)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/lebanon-independence-day-2021
    http://www.google.com/doodles/lebanon-independence-day-2020
    http://www.google.com/doodles/lebanon-independence-day-2019
    http://www.google.com/doodles/lebanon-independence-day-2018
    http://www.google.com/doodles/lebanon-independence-day-2016
    http://www.google.com/doodles/lebanon-national-day-2015
    http://www.google.com/doodles/lebanon-independence-day-2014
    http://www.google.com/doodles/lebanon-independence-day-2013
    http://www.google.com/doodles/lebanon-national-day-2012
    http://www.google.com/doodles/lebanon-independence-day
    http://www.google.com/doodles/lebanon-independence-day-2010


    次はコスタリカのGoogleのロゴ画像が教師の日仕様のGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-november-22

    Día del Maestro 2022 (22 de Noviembre)

    ロゴをクリックすると「Día del Maestro 」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Día del Maestro 2022 (22 de Noviembre)」です。
    コスタリカにおける教師の日は11月22日で、同国の教育者、弁護士、政治家 Mauro Fernández Acuña に因んで制定されました。
    英語版Wikipedia(List of Teachers' Days)では教師の日が12月22日と記述されていますが、これは違います。
    スペイン語版・英語版Wikipediaでは氏の誕生日に由来しているような記述がありますが、当人の生年月日はWikipediaでは1843年12月19日です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Día del Maestro 2022 (22 de Noviembre)

    今回のロゴ画像は既に他国のGoogleが提示したものと同一です。
    これまでの関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-october-16 (10/16 チリ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-october-15 (10/15 ブラジル)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-october-14 (10/14 ポーランド)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-october-05 (10/5 多くの国々)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-september-28 (9/28 台湾)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-september-22 (9/22 ウルグアイ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-september-17 (9/17 ホンジュラス)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-september-11 (9/11 アルゼンチン)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-september-02 (9/2 シンガポール)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-july-06 (7/6 ペルー)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-june-30 (6/30 ドミニカ共和国)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-june-29 (6/29 ニカラグア)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-june-25 (6/25 グアテマラ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-june-22 (6/22 エルサルバドル)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-june-06 (6/6 ボリビア)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-may-15 (5/15 韓国、コロンビア、メキシコ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-april-30 (4/30 パラグアイ)
    http://www.google.com/doodles/teachers-day-2022-april-13 (4/13 エクアドル)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】レバノン
    【Wikipedia】Lebanese Independence Day [英語]
    【Wikipedia】教師の日
    【Wikipedia】List of Teachers' Days [英語]
    【Wikipedia】Día del maestro [スペイン語]
    【Wikipedia】Mauro Fernández Acuña [スペイン語]
    【Wikipedia】Mauro Fernández Acuña [英語]


    posted by fullmoon-pon at 09:40 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2022/11/22)

    2022年11月22日

    本日のGoogle(2022/11/21)

    日本のGoogleのロゴ画像が変わっており、インタラクティブな操作ができるアニメーション表示に変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/celebrating-marie-tharp
    北米、中南米、ヨーロッパ、アジア三十数カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。

    スタンドアロン版ページはこちらから。
    http://www.google.com/logos/2022/tharp/rc7/tharp.html
    言語設定は英語がデフォルトになっていますが、日本語に変更することもできます。
    http://www.google.com/logos/2022/tharp/rc7/tharp.html?hl=ja

    ロゴをクリックするとアニメーションが始まります。
    英語版は説明文を表示すると共に音声でも話してくれますが、日本語版は説明文を表示するだけです。

    こちらは動作しない環境向けのロゴ画像。
    マリー・サープ を称えて

    終了後、虫眼鏡アイコンをクリックすると「マリー・サープ」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「マリー・サープ を称えて」です。
    アメリカの地質学者で、海図作成の地図制作者です。
    生年月日は1920年7月30日で、今日が誕生日ではありません。
    ブルース・C・ヘーゼンと共同で、大西洋の海底地図を作成し、プレートテクトニクスと大陸移動説の概念を広く知らしめしました。
    彼女の業績に関する詳細は動画に記述されています。
    Doodleページの記述では、1998年11月21日、米国議会図書館(Library of Congress)がサープを20世紀で最も偉大な地図製作者の一人に挙げた事がロゴの提示理由となっています。
    しかし、他のサイトでは1997年になっています。
    https://news.climate.columbia.edu/2020/07/23/marie-tharp-centennial-lineup/
    どちらが正しいのでしょうか。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    マリー・サープ を称えて


    次はブラジルのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/virginia-leone-bicudos-112th-birthday

    112o Aniversário de Virgínia Leone Bicudo

    ロゴをクリックすると「Virgínia Leone Bicudo」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「112o Aniversário de Virgínia Leone Bicudo」で、ヴィルジニア・レオネ・ビクード生誕112年です。
    ブラジルの社会学者、精神分析学者です。
    ブラジルで最初の医療訓練を受けていない精神分析医で、同国の精神分析学において重要な人物です。
    社会学では人種関係の研究を行い、人種研究の先駆者でもあります。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    112o Aniversário de Virgínia Leone Bicudo


    ■関連リンク
    【Wikipedia】マリー・サープ
    【Wikipedia】Marie Tharp [英語]
    【Wikipedia】Virgínia Leone Bicudo [ポルトガル語]


    posted by fullmoon-pon at 14:57 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2022/11/21)

    2022年11月21日

    本日のGoogle(2022/11/20)

    日本のGoogleのロゴ画像がFIFAワールドカップ仕様のGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/2022-world-cup-opening-day
    世界六十数カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。

    2022年 ワールドカップ 開会

    ロゴをクリックすると「 ワールドカップ 」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「2022年 ワールドカップ 開会」です。
    2022 FIFAワールドカップは11月20日から12月18日までカタールで開催します。
    例年は夏に開催しますが、その時期のカタールは非常に暑いため、開催を秋に変更しました。
    開幕戦は11月20日ですが、時差の関係上、日本では21日1時開始です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    2022年 ワールドカップ 開会

    前大会のDoodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/world-cup-2018-day-1 (2018/6/14)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】FIFAワールドカップ
    【Wikipedia】2022 FIFAワールドカップ


    posted by fullmoon-pon at 02:33 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2022/11/20)

    本日のGoogle(2022/11/19)

    メキシコのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/celebrating-enrique-de-la-mora

    115o aniversario del nacimiento de Enrique de la Mora

    ロゴをクリックすると「Enrique de la Mora」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「115o aniversario del nacimiento de Enrique de la Mora」で、エンリケ・デ・ラ・モラ生誕115年となっていますが、間違いで、エンリケ・デ・ラ・モラへの賞賛です。
    メキシコの建築家です。
    同国におけるハイテク建築の第一人者で、賞を受賞するような建物を幾つも設計しました。
    生年月日ですが、Doodleページには
    De la Mora was born on this day in 1907 in Guadalajara, a city in Western Mexico.
    という一文があり、今日が誕生日である事を書いていますが、1907年6月16日が正しい誕生日です。
    上掲の一文の前に
    On this day in 1946, Enrique de la Mora received the Premio Educación Pública award from the Administrative Commission of the National Prize for Arts and Sciences for his Purísima Concepción Parish design.
    があり、これが正しいロゴの提示理由のようです。
    1946年11月19日、ヌエボ・レオン州モンテレイにあるプリシマ教会(Iglesia de la Purísima)を設計したことで、Premio Educación Pública賞を受賞しました。
    この建物はメキシコ初の近代的な宗教建築物として知られおり、彼の代表作の一つです。

    アートワークはメキシコを拠点に活動するアーティスト Julian Ardila が制作しました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    115o aniversario del nacimiento de Enrique de la Mora


    次はマレーシアのGoogleのロゴ画像が選挙仕様に変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/malaysia-national-elections-2022

    Malaysia National Elections 2022

    ロゴをクリックすると「Malaysia National Elections」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Malaysia National Elections 2022」で、議会総選挙です。
    マレーシア議会は元老院(上院)と代議院(下院)の二院制で、今回は下院議員の選挙です。
    任期5年で、前回の選挙は2018年に実施しましたが、今年の10月に解散したために総選挙を実施します。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Malaysia National Elections 2022


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Enrique de la Mora [スペイン語]
    【Wikipedia】Enrique de la Mora [英語]
    【Wikipedia】ハイテク建築
    【Wikipedia】Iglesia de la Purísima (Monterrey) [スペイン語]
    【Wikipedia】2022 Malaysian general election [英語]
    【Wikipedia】マレーシアの国会
    【Wikipedia】代議院 (マレーシア)
    【産経新聞】マレーシア、総選挙の投票が始まる 安定政権確立に注目 (2022/11/19)
    【JETRO】首相が連邦議会下院を解散、11月にも第15回総選挙(マレーシア) (2022/10/12)



    posted by fullmoon-pon at 01:55 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2022/11/19)

    2022年11月19日

    本日のGoogle(2022/11/18)

    モロッコのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/morocco-independence-day-2022

    Fête de l'Indépendance du Maroc 2022

    ロゴをクリックすると「Fête de l'Indépendance du Maroc」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Fête de l'Indépendance du Maroc 2022」で、独立記念日です。
    1956年3月2日にフランスから独立しましたが、独立記念日としては11月18日が祝祭日として設定されています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Fête de l'Indépendance du Maroc 2022

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2021/11/18)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/morocco-independence-day-2021
    http://www.google.com/doodles/morocco-independence-day-2020
    http://www.google.com/doodles/morocco-independence-day-2019
    http://www.google.com/doodles/morocco-independence-day-2018
    http://www.google.com/doodles/morocco-independence-day-2017
    http://www.google.com/doodles/morocco-national-day-2016
    http://www.google.com/doodles/morocco-national-day-2015
    http://www.google.com/doodles/morocco-independence-day-2014
    http://www.google.com/doodles/morocco-independence-day-2013
    http://www.google.com/doodles/morocco-national-day-2012
    http://www.google.com/doodles/morocco-independence-day
    http://www.google.com/doodles/morocco-independence-day-2010
    http://www.google.com/doodles/morocco-independence-day-2008


    次はラトビアのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/latvia-independence-day-2022

    Latvijas Republikas Proklamēšanas diena 2022

    ロゴをクリックすると「Latvijas Republikas Proklamēšanas diena 2022」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Latvijas Republikas Proklamēšanas diena 2022」で、独立記念日です。
    1918年11月18日にロシア帝国から独立したことが由来です。
    ラトビアには独立記念関連の祝祭日が2回あり、11月18日の「独立記念日」、1990年5月4日にソビエト連邦から独立したことが由来の「独立宣言の日」があります。
    リトアニアも2月16日「リトアニア国家再建記念日」、3月11日「リトアニア独立回復記念日」があります。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Latvijas Republikas Proklamēšanas diena 2022

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2021/11/18)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/latvia-independence-day-2021
    http://www.google.com/doodles/latvia-independence-day-2020
    http://www.google.com/doodles/latvia-independence-day-2019
    http://www.google.com/doodles/latvia-independence-day-2018
    http://www.google.com/doodles/latvia-independence-day-2015
    http://www.google.com/doodles/latvia-independence-day-2013
    http://www.google.com/doodles/latvia-independence-day-2012
    http://www.google.com/doodles/latvian-independence-day


    次はオマーンのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/oman-national-day-2022

    Oman National Day 2022

    ロゴをクリックすると「Oman National Day」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Oman National Day 2022」で、ナショナルデーです。
    オマーンの祝祭日の一つで、カブース国王の誕生日(1940年生)に因んで制定されました。
    また、祝祭日の一つとして7月23日に「ルネサンスの日」があり、これは国王が1970年の同日に即位したことを記念して制定されました。
    カブース国王は2020年1月10日に79歳で崩御しました。

    なお、Doodleページの日本語タイトルは「2022 年オマーン建国記念日」となっていますが、違います。
    英語のタイトルは「Oman National Day 2022」です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Oman National Day 2022

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2021/11/18)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/oman-national-day-2021
    http://www.google.com/doodles/oman-national-day-2020
    http://www.google.com/doodles/oman-national-day-2019
    http://www.google.com/doodles/oman-national-day-2018
    http://www.google.com/doodles/oman-national-day-2015


    ■関連リンク
    【Wikipedia】モロッコ
    【Wikipedia】ラトビア
    【Wikipedia】オマーン
    【Wikipedia】カーブース・ビン・サイード
    【Wikipedia】Public holidays in Oman [英語]



    posted by fullmoon-pon at 13:57 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2022/11/18)

    広告


    この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

    以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

    ・記事の投稿、編集をおこなう
    ・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。