日本のGoogleのロゴ画像がFIFAワールドカップ仕様のGIFアニメーションに変わっています。
Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/2022-world-cup-finals世界二十数カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。

ロゴをクリックすると
「カタール ワールドカップ 2022」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のタイトルは「2022 年ワールドカップ決勝」です。
18日は現地時刻18:00からアルゼンチン対フランスの決勝戦が行われます。(日本では現地時刻+6時間)
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

今大会のDoodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/2022-world-cup-semi-finals-dec-13-14 (12/13-14)
http://www.google.com/doodles/2022-world-cup-quarter-finals-dec-9-10 (12/9-10)
http://www.google.com/doodles/2022-world-cup-dec-2 (12/2)
http://www.google.com/doodles/2022-world-cup-dec-1 (12/1)
http://www.google.com/doodles/2022-world-cup-nov-30 (11/30)
http://www.google.com/doodles/2022-world-cup-nov-29 (11/29)
http://www.google.com/doodles/2022-world-cup-opening-day (11/20)
次は
カタールのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/qatar-national-day-2022
ロゴをクリックすると
「Qatar National Day」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のタイトルは「Qatar National Day 2022」で、独立記念日(ナショナルデー)です。
現在の独立国としてのカタールは1971年9月3日にイギリスから独立し、毎年9月3日が独立記念日でしたが、2007年より12月18日に変更になりました。
12月18日とは1878年のその日、オスマン帝国下にありながらも、サーニー家の統治によりカタールが設立されました。しかし、1916年からはイギリスの保護領になり、1971年に至ります。
今年はカタールで開催中のFIFAワールドカップの決勝戦と日にちが被っていますが、ロゴは例年の独立記念日仕様です。
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

昨年のロゴは以下のページから。
・
本日のGoogle(2021/12/18)関連Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/qatar-national-day-2021http://www.google.com/doodles/qatar-national-day-2020http://www.google.com/doodles/qatar-national-day-2019http://www.google.com/doodles/qatar-national-day-2018http://www.google.com/doodles/qatar-national-day-2015http://www.google.com/doodles/qatar-national-day-2013次は
オーストラリアのGoogleのロゴ画像が変わっています。
Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/celebrating-doris-pilkington-garimaraノーフォーク島(オーストラリア領)のGoogleもこのロゴに変わっています。

ロゴをクリックすると
「Doris Pilkington Garimara」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のタイトルは「Celebrating Doris Pilkington Garimara」で、ドリス・ピルキングトン・ガリマラへの賞賛です。
オーストラリアの作家で、母親は先住民族のアボリジニと白人の混血です。
正確な生年月日は不明で、先住民省が1937年7月1日と記録しました。
彼女の著作で最もよく知られている『Follow the Rabbit-Proof Fence』(1996)は、彼女の母親と叔母から取材したノンフィクションです。
かつてのオーストラリアはアボリジニの混血児を家族から強制的に隔離し、白人社会に適応させようとする隔離・同化政策をとっており、彼女の母親らも収容所に隔離されていました。
しかし、彼女らは家に戻るため、国内を縦断するウサギ避けフェンスをたよりに1500マイル(2400キロメートル)の距離を逃走しました。
また、作品はオーストラリアで映画化され、2002年に『Rabbit-Proof Fence』のタイトルで公開、日本でも邦題『裸足の1500マイル』で2003年に公開されました。
さらに日本での映画公開に合わせ、2003年に『裸足の1500マイル』のタイトルで日本語の書籍が発行されました。
2004年12月18日、彼女の著作でオーストラリアの芸術や文化が豊かになったことで「Western Australian State Living Treasures」賞を受賞したことがロゴの提示理由です。
「Living Treasure」は日本語で言う「人間国宝」に相当し、存命中の人物に授与されます。
2014年4月10日に76歳で死去しましたが、西オーストラリア作家殿堂(Western Australian Writers Hall of Fame)に入りました。
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

■関連リンク
・
【Wikipedia】FIFAワールドカップ・
【Wikipedia】2022 FIFAワールドカップ・
【Wikipedia】カタール・
【Wikipedia】Qatar National Day [英語]
・
【Wikipedia】Doris Pilkington Garimara [英語]
・
【Wikipedia】Follow the Rabbit-Proof Fence [英語]
・
【Wikipedia】Rabbit-Proof Fence [英語]
・
【Wikipedia】裸足の1500マイル
posted by fullmoon-pon at 21:20
| 東京 ☀
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
Google
|

|

|