にほんブログ村 ポータルブログへ 人気blogランキング
    Blogtimes

    2022年12月31日

    本日のGoogle(2022/12/31)

    Googleのロゴ画像が恒例の大晦日仕様のGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/new-years-eve-2022
    日頃ロゴが変わる国々のGoogleはこのロゴに変わっています。
    ただし、ウクライナとブラジルのGoogleは提示対象外です。
    ウクライナはロシアによる軍事侵攻、ブラジルは12月29日にペレが死去したため、この日から3日間喪に服している事が理由だと思われます。
    そのくせ、何故かロシアはロゴの提示対象に入っています。
    今年の以下のロゴ
    http://www.google.com/doodles/earth-day-2022 (4/22 アースデー)
    http://www.google.com/doodles/international-womens-day-2022 (3/8 国際女性デー)
    いずれも大多数の国々のGoogleが提示対象に入っている中、ウクライナとロシアのGoogleは提示対象外でした。

    2022 年大晦日

    ロゴをクリックすると「2022 年大晦日」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「2022 年大晦日」です。
    今年のロゴは12月1日から30日にかけて提示したホリデー仕様を継承したデザインになっています。
    ホリデー仕様のロゴはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/seasonal-holidays-2022 (12/1-12/30)

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    2022 年大晦日

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2021/12/31)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/new-years-eve-2021
    http://www.google.com/doodles/new-years-eve-2020
    http://www.google.com/doodles/new-years-eve-2019
    http://www.google.com/doodles/new-years-eve-2018
    http://www.google.com/doodles/new-years-eve-2017
    http://www.google.com/doodles/new-years-eve-2017-static
    http://www.google.com/doodles/new-years-eve-2016
    http://www.google.com/doodles/new-years-eve-2015
    http://www.google.com/doodles/new-years-eve-2014
    http://www.google.com/doodles/new-years-eve-2013
    http://www.google.com/doodles/new-years-eve-2012
    http://www.google.com/doodles/new-years-eve-2011


    ■関連リンク
    【Wikipedia】大晦日



    posted by fullmoon-pon at 23:39 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2022/12/31)

    2022年12月29日

    本日のGoogle(2022/12/28)

    カナダのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/fanny-bobbie-rosenfelds-118th-birthday

    Fanny "Bobbie" Rosenfeld's 118th Birthday

    ロゴをクリックすると「Fanny "Bobbie" Rosenfeld」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Fanny "Bobbie" Rosenfeld's 118th Birthday」で、ファニー・ローゼンフェルド生誕118年です。
    カナダの陸上競技選手です。
    生年月日は英語版Wikipediaでは1904年12月28日となっていますが、日本語版Wikipediaでは1903年、04年、05年のいずれかの12月28日となっています。
    出生地は帝政ロシア領ウクライナのドニエプロペトロフスクで、1905年に家族と主にカナダへ移住しました。
    1928年アムステルダムオリンピックで、4×100mリレーで金メダル、100mで銀メダルを獲得しました。
    国際陸上競技連盟はこの時の五輪から、5種目に限り女性の陸上競技への参加を認め、五輪に参加した初の女性陸上選手の一人になりました。
    カナダスポーツ殿堂へ創設された1955年に入りました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Fanny "Bobbie" Rosenfeld's 118th Birthday


    次はイスラエルのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/lili-elbes-140th-birthday
    オーストリア、スイス、ドイツ、アイスランド、イギリスのGoogleもこのロゴに変わっています。

    Lili Elbe's 140th Birthday

    ロゴをクリックすると「Lili Elbe」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Lili Elbe's 140th Birthday」で、リリー・エルベ生誕140年です。
    デンマークの画家、イラストレーターで、世界初の性別適合手術(男性から女性)を受けた人物として知られています。
    出生名は Einar Mogens Wegener(アイナー・モーウンス・ヴィーグナー)で、手術後法的に Lili Elbe に改名しました。
    1930年に1931年にかけて手術を受け、卵巣や子宮の移植も行いましたが、拒絶反応が重く、1931年9月13日に48歳で死去しました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Lili Elbe's 140th Birthday


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Bobbie Rosenfeld [英語]
    【Wikipedia】ファニー・ローゼンフェルド
    【Wikipedia】Lili Elbe [英語]
    【Wikipedia】リリー・エルベ



    posted by fullmoon-pon at 15:32 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2022/12/28)

    2022年12月21日

    本日のGoogle(2022/12/20)

    チリのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/gonzalo-rojas-106th-birthday

    106o aniversario del nacimiento de Gonzalo Rojas.

    ロゴをクリックすると「Gonzalo Rojas」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「106o aniversario del nacimiento de Gonzalo Rojas.」で、ゴンサロ・ロハス生誕106年です。
    チリの詩人、外交官、教師です。
    1992年に「Premio Reina Sofía de Poesía Iberoamericana」(イベロアメリカ人詩のソフィア王妃賞)をスペイン国王から授与され、同年にチリ国民文学賞も受賞、スペイン語圏でもっとも権威ある文学賞の一つ、セルバンテス賞を2003年に受賞し、チリで最も偉大な現代詩人の一人と見なされています。(イベロアメリカ = スペイン語やポルトガル語を話す、かつてスペインやポルトガルの植民地だったアメリカ州の地域)
    作品は約20の言語に訳され、日本語にも訳されています。
    1970年代初頭、外交大使を務めていましたが、1973年のクーデターで外交官の地位を剥奪され、チリの大学で教えることを禁止され、国外追放されました。
    1979年にチリに戻りましたが、大学で教えることは出来ず、1980年から1994年までアメリカに住んでいました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    106o aniversario del nacimiento de Gonzalo Rojas.


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Gonzalo Rojas [スペイン語]
    【Wikipedia】Gonzalo Rojas [英語]
    【Wikipedia】イベロアメリカ


    posted by fullmoon-pon at 23:35 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2022/12/20)

    2022年12月20日

    本日のGoogle(2022/12/19)

    アルゼンチンのGoogleのロゴ画像がFIFAワールドカップ仕様のGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/celebrating-the-2022-world-cup-champions-argentina

    Celebrando a los campeones de la Copa del Mundo 2022: Argentina

    初出時はこの画像で、後に上掲のものに差し替えられました。
    Celebrando a los campeones de la Copa del Mundo 2022: Argentina

    ロゴをクリックすると「copa del mundo Qatar 2022」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Celebrando a los campeones de la Copa del Mundo 2022: Argentina」で、アルゼンチン優勝記念です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    差し替え後
    Celebrando a los campeones de la Copa del Mundo 2022: Argentina

    差し替え前
    Celebrando a los campeones de la Copa del Mundo 2022: Argentina

    今大会のDoodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/2022-world-cup-finals (12/18)
    http://www.google.com/doodles/2022-world-cup-semi-finals-dec-13-14 (12/13-14)
    http://www.google.com/doodles/2022-world-cup-quarter-finals-dec-9-10 (12/9-10)
    http://www.google.com/doodles/2022-world-cup-dec-2 (12/2)
    http://www.google.com/doodles/2022-world-cup-dec-1 (12/1)
    http://www.google.com/doodles/2022-world-cup-nov-30 (11/30)
    http://www.google.com/doodles/2022-world-cup-nov-29 (11/29)
    http://www.google.com/doodles/2022-world-cup-opening-day (11/20)


    次はオランダのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/celebrating-judith-leyster
    シンガポール、アイスランド、アイルランド、イギリス、アメリカのGoogleもこのロゴに変わっています。

    Vandaag eren we Judith Leyster

    ロゴをクリックすると「Judith Leyster」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Vandaag eren we Judith Leyster」で、ユディト・レイステルへの賞賛です。
    オランダの画家で、風俗画、静物画、肖像画を描きました。
    生年月日は1609年7月28日で、今日が誕生日ではありません。
    1660年2月10日に50歳で死去しており、生前は同時代の画家から尊敬されていましたが、死後は忘れられてしまい、オランダの有名な画家、フランス・ハルス(1580年代-1666年)の作品と混同されていました。
    レイステルとハルスは作風が似ており、後者の作品の方が市場価値が高いため、レイステルが作品に署名したモノグラムが改竄されていました。
    1893年にルーヴル美術館はハルスの作品として絵画を購入しましたが、ハルスの署名の下にレイステルのモノグラムを発見しました。
    その後、本当はレイステルが描いた作品が30作以上見つかり、現在に至ります。
    2009年12月19日、ワシントン・ナショナル・ギャラリーとフランス・ハルス美術館が彼女のレガシーを正当に称える展覧会を開催した事がロゴの提示理由です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Vandaag eren we Judith Leyster


    ■関連リンク
    【Wikipedia】FIFAワールドカップ
    【Wikipedia】2022 FIFAワールドカップ
    【Wikipedia】Judith Leyster [オランダ語]
    【Wikipedia】Judith Leyster [英語]
    【Wikipedia】ユディト・レイステル



    posted by fullmoon-pon at 11:22 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2022/12/19)

    2022年12月19日

    本日のGoogle(2022/12/18)

    日本のGoogleのロゴ画像がFIFAワールドカップ仕様のGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/2022-world-cup-finals
    世界二十数カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。

    2022 年ワールドカップ決勝

    ロゴをクリックすると「カタール ワールドカップ 2022」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「2022 年ワールドカップ決勝」です。
    18日は現地時刻18:00からアルゼンチン対フランスの決勝戦が行われます。(日本では現地時刻+6時間)

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    2022 年ワールドカップ決勝

    今大会のDoodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/2022-world-cup-semi-finals-dec-13-14 (12/13-14)
    http://www.google.com/doodles/2022-world-cup-quarter-finals-dec-9-10 (12/9-10)
    http://www.google.com/doodles/2022-world-cup-dec-2 (12/2)
    http://www.google.com/doodles/2022-world-cup-dec-1 (12/1)
    http://www.google.com/doodles/2022-world-cup-nov-30 (11/30)
    http://www.google.com/doodles/2022-world-cup-nov-29 (11/29)
    http://www.google.com/doodles/2022-world-cup-opening-day (11/20)


    次はカタールのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/qatar-national-day-2022

    Qatar National Day 2022

    ロゴをクリックすると「Qatar National Day」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Qatar National Day 2022」で、独立記念日(ナショナルデー)です。
    現在の独立国としてのカタールは1971年9月3日にイギリスから独立し、毎年9月3日が独立記念日でしたが、2007年より12月18日に変更になりました。
    12月18日とは1878年のその日、オスマン帝国下にありながらも、サーニー家の統治によりカタールが設立されました。しかし、1916年からはイギリスの保護領になり、1971年に至ります。

    今年はカタールで開催中のFIFAワールドカップの決勝戦と日にちが被っていますが、ロゴは例年の独立記念日仕様です。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Qatar National Day 2022

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2021/12/18)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/qatar-national-day-2021
    http://www.google.com/doodles/qatar-national-day-2020
    http://www.google.com/doodles/qatar-national-day-2019
    http://www.google.com/doodles/qatar-national-day-2018
    http://www.google.com/doodles/qatar-national-day-2015
    http://www.google.com/doodles/qatar-national-day-2013


    次はオーストラリアのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/celebrating-doris-pilkington-garimara
    ノーフォーク島(オーストラリア領)のGoogleもこのロゴに変わっています。

    Celebrating Doris Pilkington Garimara

    ロゴをクリックすると「Doris Pilkington Garimara」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Celebrating Doris Pilkington Garimara」で、ドリス・ピルキングトン・ガリマラへの賞賛です。
    オーストラリアの作家で、母親は先住民族のアボリジニと白人の混血です。
    正確な生年月日は不明で、先住民省が1937年7月1日と記録しました。
    彼女の著作で最もよく知られている『Follow the Rabbit-Proof Fence』(1996)は、彼女の母親と叔母から取材したノンフィクションです。
    かつてのオーストラリアはアボリジニの混血児を家族から強制的に隔離し、白人社会に適応させようとする隔離・同化政策をとっており、彼女の母親らも収容所に隔離されていました。
    しかし、彼女らは家に戻るため、国内を縦断するウサギ避けフェンスをたよりに1500マイル(2400キロメートル)の距離を逃走しました。
    また、作品はオーストラリアで映画化され、2002年に『Rabbit-Proof Fence』のタイトルで公開、日本でも邦題『裸足の1500マイル』で2003年に公開されました。
    さらに日本での映画公開に合わせ、2003年に『裸足の1500マイル』のタイトルで日本語の書籍が発行されました。
    2004年12月18日、彼女の著作でオーストラリアの芸術や文化が豊かになったことで「Western Australian State Living Treasures」賞を受賞したことがロゴの提示理由です。
    「Living Treasure」は日本語で言う「人間国宝」に相当し、存命中の人物に授与されます。
    2014年4月10日に76歳で死去しましたが、西オーストラリア作家殿堂(Western Australian Writers Hall of Fame)に入りました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Celebrating Doris Pilkington Garimara


    ■関連リンク
    【Wikipedia】FIFAワールドカップ
    【Wikipedia】2022 FIFAワールドカップ
    【Wikipedia】カタール
    【Wikipedia】Qatar National Day [英語]
    【Wikipedia】Doris Pilkington Garimara [英語]
    【Wikipedia】Follow the Rabbit-Proof Fence [英語]
    【Wikipedia】Rabbit-Proof Fence [英語]
    【Wikipedia】裸足の1500マイル


    posted by fullmoon-pon at 21:20 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2022/12/18)

    2022年12月18日

    本日のGoogle(2022/12/17)

    コロンビアのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/celebrating-ana-mercedes-hoyos
    北米、中南米、ヨーロッパ十数カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。

    80o aniversario del nacimiento de Ana Mercedes Hoyos

    ロゴをクリックすると「Ana Mercedes Hoyos」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「80o aniversario del nacimiento de Ana Mercedes Hoyos」で、アナ・メルセデス・オヨス生誕80年となっていますが間違いで、アナ・メルセデス・オヨスへの賞賛です。
    コロンビアの画家、彫刻家で、同国における現代芸術の先駆者です。
    生年月日は1942年9月29日で、今日が誕生日ではありません。
    1968年12月17日、ボゴタ現代美術館で開催した「環境空間(Environmental Spaces)展」で1位を受賞したことがロゴの提示理由です。
    1987年の作品「Bodegones de Palenque」では果物や植物をモチーフにしており、それが今日のアートワークのモチーフになっています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    80o aniversario del nacimiento de Ana Mercedes Hoyos


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Ana Mercedes Hoyos [スペイン語]
    【Wikipedia】Ana Mercedes Hoyos [英語]


    posted by fullmoon-pon at 13:13 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2022/12/17)

    2022年12月17日

    本日のGoogle(2022/12/16)

    バーレーンのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/bahrain-national-day-2022

    Bahrain National Day 2022

    ロゴをクリックすると「Bahrain National Day」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Bahrain National Day 2022」で、バーレーン国祭日です。
    まず、今日(12月16日)は建国記念日でも独立記念日でもありません。Doodleページの日本語タイトルは「2022 年バーレーン建国記念日」となっていますが、違います。英語でのタイトルは「Bahrain National Day 2022」です。
    本来の独立記念日は1971年8月15日で、保護国のイギリスから独立しましたが、この日は特に祝祭日には設定されていません。
    1961年12月16日、現国王の父親であるイーサ・ビン・サルマーン・アール・ハリーファ(Isa bin Salman Al Khalifa)首長が即位(Coronation)した日を毎年ナショナルデー(National Day)として祝祭日にしており、花火を打ち上げて祝ったりします。
    その翌日の12月17日は即位の日(Accession Day)で、2連休となっています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Bahrain National Day 2022

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2021/12/16)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/bahrain-national-day-2021
    http://www.google.com/doodles/bahrain-national-day-2020
    http://www.google.com/doodles/bahrain-national-day-2019
    http://www.google.com/doodles/bahrain-national-day-2018
    http://www.google.com/doodles/bahrain-national-day-2016
    http://www.google.com/doodles/bahrain-national-day-2013
    http://www.google.com/doodles/bahrain-national-day


    次はカザフスタンのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/kazakhstan-independence-day-2022

    Қазақстан Республикасының Тәуелсіздік күні

    ロゴをクリックすると「Қазақстан Республикасының Тәуелсіздік күні」に関する検索ページに飛びます。検索語を英訳すると「Independence Day of Kazakhstan」になります。

    ロゴ画像のタイトルは「Қазақстан Республикасының Тәуелсіздік күні」で、英訳すると「Independence Day of the Republic of Kazakhstan」になり、独立記念日です。
    1991年12月16日にソビエト連邦から独立したことにちなんでおり、カザフスタンでは12月16・17日が祝祭日に設定されています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Қазақстан Республикасының Тәуелсіздік күні

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2021/12/16)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/kazakhstan-independence-day-2021
    http://www.google.com/doodles/kazakhstan-independence-day-2018
    http://www.google.com/doodles/kazakhstan-republic-day-2017
    http://www.google.com/doodles/25th-anniversary-of-independence-day-of-republic-of-kazakhstan
    http://www.google.com/doodles/kazakhstan-independence-day-2015
    http://www.google.com/doodles/kazakhstan-independence-day-2011


    ■関連リンク
    【Wikipedia】バーレーン
    【Wikipedia】Bahrain [英語]
    【Wikipedia】カザフスタン
    【Wikipedia】Kazakhstan [英語]



    posted by fullmoon-pon at 11:28 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2022/12/16)

    2022年12月16日

    本日のGoogle(2022/12/15)

    ブラジルのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/celebrating-claudio-kano

    Celebrando Cláudio Kano

    ロゴをクリックすると「Cláudio Kano」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Celebrando Cláudio Kano」で、クラウディオ・カノへの賞賛です。
    日系ブラジル人の卓球選手で、ブラジルにおける卓球の普及に貢献しました。
    生年月日は1965年12月18日で、今日が誕生日ではありません。
    ブラジル最高の卓球選手と言われており、南米チャンピオン6回獲得、4年に一度開催されるパンアメリカン競技大会では1983年から1995年にかけ、通算12個のメダルを獲得しました。
    オリンピックは1988年ソウル大会、1992年バルセロナ大会に出場しました。
    また、1996年7月19日から8月4日まで開催したアトランタ大会にも出場が決定していましたが、ブラジルを発つ前日の同年7月1日、サンパウロでバイク事故により30歳で死去しました。

    Doodleページにはロゴを提示する日にちを今日にした理由は書かれていません。
    本来は12月18日に生誕57年として提示すればいいだけですが、FIFAワールドカップ決勝戦が同日にあり、Googleはそれ仕様のロゴを提示するはずです。
    多分、この競合を回避するために前倒しで15日に提示したと推測しています。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Celebrando Cláudio Kano


    ■関連リンク
    【Wikipedia】Cláudio Kano [ポルトガル語]
    【Wikipedia】Cláudio Kano [英語]
    【Wikipedia】パンアメリカン競技大会



    posted by fullmoon-pon at 19:10 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2022/12/15)

    2022年12月14日

    本日のGoogle(2022/12/13)

    日本のGoogleのロゴ画像がFIFAワールドカップ仕様のGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/2022-world-cup-semi-finals-dec-13-14
    世界二十数カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。

    2022 年ワールドカップ準決勝

    ロゴをクリックすると「カタール ワールドカップ 2022」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「2022 年ワールドカップ準決勝」です。
    対戦国を靴の色で表現しており、13日はアルゼンチン対クロアチア(現地時刻22:00開始)、14日はフランス対モロッコ(同22:00開始)の試合を実施します。(日本では現地時刻+6時間)

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    2022 年ワールドカップ準決勝

    今大会のDoodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/2022-world-cup-quarter-finals-dec-9-10 (12/9-10)
    http://www.google.com/doodles/2022-world-cup-dec-2 (12/2)
    http://www.google.com/doodles/2022-world-cup-dec-1 (12/1)
    http://www.google.com/doodles/2022-world-cup-nov-30 (11/30)
    http://www.google.com/doodles/2022-world-cup-nov-29 (11/29)
    http://www.google.com/doodles/2022-world-cup-opening-day (11/20)


    ■関連リンク
    【Wikipedia】FIFAワールドカップ
    【Wikipedia】2022 FIFAワールドカップ


    posted by fullmoon-pon at 11:06 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2022/12/13)

    本日のGoogle(2022/12/12)

    ケニアのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/kenya-independence-day-2022

    Kenya Independence Day 2022

    ロゴをクリックすると「Kenya Independence Day」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Kenya Independence Day 2022」で、独立記念日です。
    1963年12月12日にイギリスから独立し、ケニアの祝祭日の一つです。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Kenya Independence Day 2022

    昨年のロゴは以下のページから。
    本日のGoogle(2021/12/12)
    関連Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/kenya-independence-day-2021
    http://www.google.com/doodles/kenya-independence-day-2020
    http://www.google.com/doodles/kenya-independence-day-2019
    http://www.google.com/doodles/kenya-independence-day-2018
    http://www.google.com/doodles/kenya-independence-day-2017
    http://www.google.com/doodles/kenya-independence-day-2016
    http://www.google.com/doodles/kenya-independence-day-2015
    http://www.google.com/doodles/kenya-independence-day-2014
    http://www.google.com/doodles/kenya-independence-day-2013
    http://www.google.com/doodles/kenya-independence-day-2012
    http://www.google.com/doodles/kenya-independence-day
    http://www.google.com/doodles/kenya-independence-day-2010


    次はインドネシアのGoogleのロゴ画像が変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/donald-pandiangans-77th-birthday

    Donald Pandiangan's 77th Birthday

    ロゴをクリックすると「Donald Pandiangan」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Donald Pandiangan's 77th Birthday」で、ドナルド・パンディアンガン生誕77年です。
    インドネシアのアーチェリー選手です。
    1977年から1987年にかけて、東南アジア競技大会(SEA Games)で4回優勝し、「インドネシアのロビンフッド」のニックネームが付けられました。
    オリンピックでは、1976年モントリオール大会、1984年ロサンゼルス大会に出場しました。1980年モスクワ大会は、国がボイコットしました。
    1988年ソウル大会ではコーチとして出場し、インドネシア史上初の銀メダルを導きました。

    生誕77年とここで取り上げられるには若いですが、2008年8月20日に62歳で死去しました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Donald Pandiangan's 77th Birthday


    次はアメリカのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
    Doodleページはこちらから。
    http://www.google.com/doodles/celebrating-maria-telkes
    北米、ヨーロッパ、アジア十数カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。

    Celebrating Mária Telkes

    ロゴをクリックすると「Maria Telkes」に関する検索ページに飛びます。

    ロゴ画像のタイトルは「Celebrating Mária Telkes」で、マリア・テルケスへの賞賛です。
    ハンガリー系アメリカ人の生物物理学者で、太陽エネルギーに取り組んだ発明家です。
    生まれはオーストリア=ハンガリー帝国(現在のハンガリー)のブダペストで、生物物理学者として働くため、1925年に渡米し、1937年にアメリカ市民になりました。
    生年月日は1900年12月12日で、今日が生誕122年なのですが、何故か祝っていません。
    第二次世界大戦中、海水を淡水に変換する太陽熱蒸留器を開発し、兵士に使用されました。
    他にも太陽エネルギーを利用した家 Dover Sun House やソーラーオーブンなど、幾つもの発明品があり、20件以上の特許を取得しました。
    米国女性技術者協会(Society of Women Engineers)から功績賞を受賞した最初の人物で、その日にちが1952年12月12日のため、それをロゴの提示理由としています。
    1995年12月2日に94歳で死去しましたが、2012年、全米発明家殿堂(National Inventors Hall of Fame)に入りました。

    検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。
    Celebrating Mária Telkes


    ■関連リンク
    【Wikipedia】ケニア
    【Wikipedia】Jamhuri Day [英語]
    【Wikipedia】Donald Pandiangan [英語]
    【Wikipedia】Donald Djatunas Pandiangan [インドネシア語]
    【Wikipedia】Mária Telkes [英語]
    【Wikipedia】Telkes Mária [ハンガリー語]
    【Wikipedia】全米発明家殿堂


    posted by fullmoon-pon at 10:53 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 本日のGoogle(2022/12/12)

    広告


    この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

    以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

    ・記事の投稿、編集をおこなう
    ・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。