Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/celebrating-bubble-tea
アジア、オセアニア、ヨーロッパ、北米、中南米三十数カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。
これは29・30日と連日の提示なのですが、カナダのGoogleだけは30日からとなっています。
スタンドアロン版ページはこちらから。
http://www.google.com/logos/2023/boba/rc3/boba.html
言語設定は英語がデフォルトになっていますが、日本語に変更することもできます。
http://www.google.com/logos/2023/boba/rc3/boba.html?hl=ja
ロゴをクリックするとタピオカティーを作るゲームが始まります。
最後の虫眼鏡アイコンをクリックすると「タピオカ」に関する検索ページに飛びます。
こちらは動作しない環境向けのロゴ画像。

ロゴ画像のタイトルは「タピオカドリンクを称えて」です。
日本でもよく知られている台湾発祥の飲料で、英語では「bubble tea」と呼ばれています。
中に入っている大きな粒は「タピオカパール」と呼ばれていますが、キャッサバの根茎から製造した澱粉が材料です。
2020年1月29日、Unicodeの開発を調整する非営利団体ユニコードコンソーシアムが新しい絵文字「Unicode Emoji 13.0」の最終決定を発表しました。
絵文字は62種類あり、その中にタピオカティーが含まれていることがロゴの提示理由です。
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

■関連リンク
・【Wikipedia】タピオカティー
・【Wikipedia】タピオカ
・【Wikipedia】ユニコードコンソーシアム
・【ねとらぼ】新しい絵文字「Unicode Emoji 13.0」決定 タピオカミルクティーやフォンデュなど62種 (2020/1/31)
・【UNICODE CONSORTIUM】Unicode Emoji 13.0 − Now final for 2020 [英語] (2020/1/29)