最後は10月12日(日)の話。天気は曇天。とは言え、午前中はまだ暑かったです。
しかし、時間が経つとだんだん怪しくなり、サーキット上空は雨が降りそうな雲行きになりました。
それに加え、最初は暑いと感じていた気温も急に落ち、昼以降は、この3日間持って行き続けた防寒服がこの時初めて役立ちました。最終的に雨は降らずに終わったのですが、場内アナウンスによると、気温16℃とのこと。
決勝レース前のドライバーズパレードも去年はドライバー達が傘を差していたため、顔がよく見えなかったのですが、今回はよく見えます。

レース展開は既に報道されているとおりなので、そちらの方を参照してください。
今回のレース、これはこれでなかなか面白い展開でした。ルノーのフェルナンド・アロンソが優勝したというのも、今回のレースの流れではまあ、妥当でしょうか。
レース全体では色々とアクシデントがありましたが、自分が見ていたM席の前では、特に見られませんでした。
チケットを買う当時、M席(ネッツコーナー)というのはどういう場所なのか、あまり深いことは考えてはいなかったのですが、なかなか良い席でした。
あまりにも下の列だと、金網が邪魔で撮影にも不便ですが、そこそこ上の方なら十分です。
M席からの全景はこんな感じ。

これは、下の方の列から撮ったものです。
これは18倍ズームのコンパクトデジタルカメラで撮りました。(ノートリミング)

35mm判換算で486mm。車がもっと手前で来たタイミングで撮ると、カメラのフレームから車体がはみ出ます。
レース終了後、昨年はどこかでオークションをやっていたようですが、それ以外は何もありませんでした。
しかし、今回は人が帰るタイミングを分散させる目的のためか、色々考えていたようで、イベントが幾つかありました。
私は大道芸のステージを見たのですが、面白かったです。みんな遠巻きに見ていたのですが、結構喜んでいたようです。
そして一番の心配事の帰りのバス。
これもあっけなく乗れてしまいましたし、バスの道中も前日と同程度の時間で付いてしまいました。
以下は日曜日の記録です。
8:30 小田急線渋沢駅到着
8:49 渋沢シャトルバス乗場到着(行列待ちは無し)
8:50 シャトルバス出発
9:51 富士スピードウェイ到着
17:18 富士スピードウェイバス乗場到着
17:21 シャトルバス出発
18:36 渋沢乗場到着
18:57 渋沢駅到着
もう、サーキット〜渋沢駅のバス乗り場に関しては文句はありません。
こんなことができるんだったら、去年の惨事はやはり人災ではないかと思わざるを得ません。
富士スピードウェイのサイトによると、決勝日の入場者数は105000人とのこと。
しかし、「チケットアップグレード」なんていうサービスがあったりして、本当の席数はどれだけあるのかが気になるところです。
昨年の日曜日の状況は「F1日本GP@富士(2007/9/30)」に書きましたので、参照してください。昨日に関しては「F1日本GP@富士(2008/10/11)」へ。
■関連リンク
・【富士スピードウェイ】2008 F1日本グランプリ 大会決勝日の入場者数について
・【中日新聞】渋滞カイゼンしました F1日本GP2年目の富士
・【読売新聞】F1今年は堪能、迫力の観客席・帰宅の足も順調
・【毎日新聞】自動車:F1 日本GP 「昨年と全然違う」 運営、混乱なく−−閉幕 /静岡
・【REUTERS】F1=日本GPでアロンソが2戦連続V、中嶋は15位
・【スポーツニッポン】スポンサー離れの危機救う?!アロンソV
■おまけ
現地売店で売っていた弁当(1000円)。

私は買っていないので、味は分かりません。
M席からそばの陸橋を渡った先に草むらがあります。その中に置いてあった謎のマネキン。

金曜、土曜日には置いてなかったような気がする。