この記事を書いている現在、韓国、中国、台湾、香港、オーストラリア、ニュージーランド、ロシア、ギリシャ、オランダ、イギリス、スイス、スウェーデン、ドイツ、ベルギー、ポルトガル、イタリア、ハンガリー、チェコ、デンマークあたりのロゴが変わっています。

ロゴ画像を見ると「Google」の綴りのうち、2番目のoが空飛ぶ円盤に連れ去られています。それに対応するように、画像ファイル名が「go_gle.gif」と凝ったことをやっています。
そして困ったことに、その日の趣旨が記述されている、ロゴ画像のALT属性が今回はありません。
イギリスのGoogleは、ロゴをクリックすると「unexplained phenomenon」に関する検索ページに飛びます。(unexplained phenomenon: 原因不明の現象)
また、香港のGoogleも、それをクリックすると「原因不明的現象」に関する検索ページに飛びます。
さて、今日は一体何の日でしょう?
2009/09/05 13:30追記
カナダ、アルゼンチン、プエルトリコ、ウルグアイ、コスタリカ、メキシコ、ペルー、チリのGoogleのロゴも変わっています。
2009/09/05 16:00追記
さらに遅れ、日本のGoogleもロゴが変わりました。
ロゴをクリックすると「超常現象」に関する検索ページに飛びます。
2009/09/05 19:50追記
GoogleがTwitterで何かやったみたいです。
【デジタルマガジン】鳩山幸夫人のUFO発言が世界中で取り上げられた翌日、GoogleのロゴがUFOに変わる
(略)http://twitter.com/google/status/3772868874
もちろんこれだけでは単なる偶然の可能性もありますが、GoogleはTwitterでこのロゴのことについて暗号らしき謎の言葉をつぶやいています。
「1.12.12 25.15.21.18 15 1.18.5 2.5.12.15.14.7 20.15 21.19」
これはアルファベットの順番を表したもので、英語に直すとこうなります。
「ALL YOUR O ARE BELONG TO US」
(以下略)