2006年03月14日
アメリカの
Googleのロゴが変わっています。
(
http://www.google.com/ へアクセスすると日本語サイトの方へ行ってしまう人は
http://www.google.com/ncr からアクセス)
ロゴ画像のimgタグのalt属性には「Percival Lowell」と出ています。何者かと思っていたら、火星の研究をしていた天文学者で、この日が誕生日(1855年3月13日)らしいです。
彼は火星に知的生命体が存在していたに違いないと考えた以外にも、冥王星の存在を最初に予言しました。

ロゴ画像をクリックすると「
Google Mars」へ飛びます。
これは「
Google Moon」の時と同様、火星の地図(衛星写真)を見ることができます。
■関連リンク
・
日本ローエル協会・
明治期に能登旅行記を著した天文学者パーシヴァル・ローエル・
笑説 越中語大辞典〜ろ・
【Wikipedia】Percival Lowell・
Lowell Observatory
posted by fullmoon-pon at 05:24
| 東京 ☀
|
Comment(0)
|
TrackBack(4)
|
Google
|

|

|
この記事へのトラックバック
金はなくとも火星旅行?!〜Google Mars (火星)
Excerpt: 今度は、のまタコ星人を見つけられるか?! ★Google Mars (火星) Google Mars グーグル、月に続いて火星の地図も - CNET Japan ITmedia News:「Googl..
Weblog: MyPersonalLinks+
Tracked: 2006-03-14 08:44
グーグル>ウェブブラウザで火星を探査
Excerpt: GoogleがWebブラウザで火星を探索できる「Google Mars」を公開したようです。 火星の探索 月面の探索 Ajax、すごいねー。 勉強しないと、、、 やっぱ、これからは、 DB..
Weblog: ニュースのスレッド
Tracked: 2006-03-14 11:28
Google Earth(火星版)で火星の地表を見おろす
Excerpt: Google Earth(火星版)で火星の地表を見おろす
ABC ニュースから 3月13日版 by ネッド ポッター
パーシヴァル・ローエル(火星の研究によって世界の天文学者に不滅の業績を..
Weblog: 英文 ダウジング翻訳のメモ
Tracked: 2006-03-14 12:05
Google Marsで火星に行きましょう!
Excerpt: Google Marsでは、NASAが撮影した3種類の火星の画像を見ることができます。 これはgoogleとNASA研究者と共同で開発したもので、レーザー高度計のデータを基にした標高で色分けされた火星..
Weblog: 毎日research日記
Tracked: 2006-03-15 03:13