【日経BP】DSLの契約数が初の減少,FTTHは600万件突破
総務省は9月11日,2006年6月末時点のブロードバンド・サービスなどの契約数を発表した。2006年4〜6月の純増数は,FTTH(fiber to the home)が堅調に増加を続けて600万件の大台に乗った。一方,DSL(digital subscriber line)の契約数は減少した。DSLの減少は,2000年1〜3月期の調査開始以来初めて。
(略)
これに対してDSLは1449万994件で3月末時点に比べて2万6865件減少。地方では契約数を伸ばす県もあったが,東京都が3万4941件減の205万2191件,大阪府が1万7260件減の105万4715件など都市部での減少が目立った。こうした都市部では,FTTHのユーザー数が急増。東京都では14万8503件,大阪府では7万3659件も増加しており,DSLからFTTHへのシフトが進んでいることがうかがわれる。CATVは10万308件増の340万9789件,FWAが5万436件減の1万632件だった。
(以下略)
うちは数年前、ADSLにしてしまった。そろそろFTTHにしようかとも思ったが、現状、3M〜4Mbps(下り)の速度が出るし、工事業者を呼んだりして面倒な事になるので、当面は見送る予定。まあ、引っ越しを機にFTTHに切り替えようかと。
うちの実家では、2ヶ月ほど前、FTTHを導入した。最初はADSLの申し込みをしようとしたが、その地域が意外と光回線化が進んでいたため、メタル線の空きがないとNTTから言われてしまった。
仕方なく、値段の高いFFTHにしたのであるが、申し込んでから約1ヶ月後に、業者が設置しに来た。
有線LANは開通したが、無線LAN関係の設定が自力でできないので、私が見に行って来た。無線LANも開通したが、うちのADSLよりもずっと速い。さらに有線LANになると速度が上がり、73Mbps出ていた。
CATVの加入者も増加しているようである。今の時代、家庭の複数台のPCから、同時にネット接続する事は珍しくないので、どうなのかは知らないが、数年前はルーター禁止ルールを掲げている業者が多かった。
知人の話によると、こっそり使っていても、すぐにはバレないが、業者から警告の連絡が来ることがあるらしい。業者がパケットの監視でもしているのかどうかは不明である。
■関連リンク
・【日本経済新聞】光回線サービス、6月末600万件突破・総務省調べ
・【日刊スポーツ】ADSL契約数、初の減少