まず台湾のGoogle。
ロゴをクリックすると「中秋節」に関する検索ページに飛びます。

ロゴ画像のALT属性は「中秋節快樂!」となっています。
香港やシンガポール(中国語設定)のGoogleも同様のロゴになっており、中国では「中秋節」と呼ばれる日になっています。
月見をしたり月餅を食べたりする日で、中国では祝祭日に設定されており、香港では中秋節の翌日が休日になっています。
そして韓国のGoogle。
ロゴをクリックすると「추석」に関する検索ページに飛びます。検索語を翻訳すると「秋夕(チュソク)」になります。

ロゴ画像のALT属性は「추석」となっています。
秋夕とは旧暦の8月15日を指す言葉で、日本で言うお盆に似た行事が行われます。詳細は以下のページで。
【コネスト】秋夕(チュソク)
韓国はこの日だけではなく前後日も祝祭日に設定されています。
昨年のロゴはこちらで。
・本日のGoogle(2011/9/12)
来年の中秋の名月は、新暦2013年9月19日が旧暦2013年8月15日になります。
■関連リンク
・【Wikipedia】月見
・【Wikipedia】秋夕


