3月18日、PASMO(パスモ)が利用開始になった。これにより、JR東日本のSuica(スイカ)と相互利用が可能になる。
私は前々からSuicaを持っているので、無理して買うことはないのだが、やはりこの日に発売になる記念PASMO、記念Suicaは買ってみたくなるものである。
そこで京王線の記念PASMOを買おうかと思っていたが、あっけなく玉砕。発売駅へ行く前、本社分は完売というアナウンスが駅構内の電光掲示板に流れていたのを見てしまった。しかもこれは11時になる前である。
この日は仕事の関係上、朝の早い時間から並べなかったのがそもそもの敗因であった。テレビのニュースで見ていたら、京王線新宿駅は、その記念PASMOを入手するため、大量の人(どう見ても百人単位の人数)が列を作っていた。
あと、今日のニュースで呼びかけていたのだが、SuicaとPASMOを一緒のケースに入れて自動改札を通過することができないのである。
まあ、分かる人には分かる話であるが、互換性のあるICカードが複数枚あると、読み取る機械もどちらを読めばいいのか分からないのである。
あと、今どき持っている人はほとんどいないだろうが、ICテレホンカードとSuicaを一緒にしていると自動改札を通れない。
しかし、ヨドバシカメラのICポイントカードとSuicaは一緒にしていても自動改札は通れる。
それから、昨日のニュースで呼びかけていたのだが、バスに乗るとき、ICカードと定期券(またはシルバーパス)を一緒に持って乗るなとのこと。
運転手に定期券等を見せたとき、ICカード読み取り機が客が持っているカードに反応してしまい、料金を勝手に引き出してしまうことがあるらしい。しかも、運転手が小銭を持っているとは限らないため、返金も難しいらしい。
ちなみにICカードの話を続けている今日の私は、磁気回数券で電車に乗っただけというのは、ここだけの話である。
■関連記事
・PASMOのサービスが発表になったが (2006年12月23日)
■関連リンク
・【株式会社パスモ】記念カード完売のお知らせ
・【東京都交通局】PASMOデビュー・Suica相互利用開始 記念カードを発売します
・【JR東日本】Suica・PASMO相互利用記念Suicaカードの発売について[PDF]

2007年03月18日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック
記念PASMOがネットオークションに出ているようだが
Excerpt: 3月18日、PASMO(パスモ)が利用開始になった。しかし、それを記念して販売したPASMOは、あっという間に完売してしまった。 転売目的で買った人間もおり、ネットオークションにも出品されている。 ..
Weblog: じブんログ
Tracked: 2007-03-21 23:48
PASMOが売れすぎ
Excerpt: 3月18日にPASMOが利用開始になったのだが、今度は売れすぎて品不足になり、販売制限がかかってしまった。 当初の発行枚数の目標は、2007年度末までの1年間で500万枚だったのたが、4月9日時点で3..
Weblog: じブんログ
Tracked: 2007-04-11 23:52