ロゴをクリックすると「winter solstice」に関する検索ページに飛びます。

ロゴ画像のALT属性は「First Day of Winter」となっています。
2013年の場合、冬至になる瞬間の日時は12月21日17:11(世界時)となっているため、日本あたりの地域は12月22日を冬至としています。
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

北半球が冬なら赤道の向こうは逆になるということで、ブラジルのGoogleを始め、南半球にある国々のGoogleの幾つかが夏至仕様のロゴ画像に変わっています。
ロゴをクリックすると「Solstício de verão」に関する検索ページに飛びます。検索語を英訳すると「Summer Solstice」になります。

ロゴ画像のALT属性は「Primeiro dia do verão」となっており、英訳すると「First Day of Summer」になります。
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

実はスロベニアのGoogleが夏至バージョンのロゴに変わっていました。
この国はヨーロッパにあり、当然の事ながら夏であるはずがありません。チョンボに気付いたGoogleは、17時過ぎ(日本時間)に冬至バージョンに差し替えました。
なお、今日のロゴは「本日のGoogle(2013/6/21)」の使い回しで、この時は北半球が夏至で、南半球が冬至でした。
また、「本日のGoogle(2013/11/7)」では台湾と香港のGoogleが立冬の時に使いました。
■関連リンク
・【Wikipedia】冬至
・【Wikipedia】夏至