ロゴをクリックすると「クリスマス」に関する検索ページに飛びます。英語圏のGoogleでは「Happy Holidays」が検索語になっています。

ロゴ画像のALT属性は「Google より、メリークリスマス!」となっており、英語圏のGoogleでは「Happy Holidays from Google!」となっています。
これから日付が変わる国々も、昨日変更があった国は皆、このロゴに変わると思われます。
昨日のロゴ画像はこちらから。
・本日のGoogle(2013/12/24)
昨年のロゴ画像はこちらから。
・本日のGoogle(2012/12/25)
2013/12/25 23:20 追記
25日6時(JST)頃、英語圏のGoogleではロゴ画像のALT属性が「'Tis the season!」に変わりました。その時間以降、英語圏のGoogleでは「'Tis the season!」になっています。
見たことない表現なので調べてみた所、'TisはIt isの昔使われた短縮形です。
現在では、英語圏でのクリスマスシーズンによく使われるようです。
エジプトのGoogleのロゴ画像が変わっています。
ロゴをクリックすると「Salah Jahin」に関する検索ページに飛びます。

ロゴ画像のALT属性は「Salah Jahin's 83rd Birthday」となっており、サラーハ・ジャヒーン生誕83年です。
同国の詩人、作詞家、劇作家、漫画家で、名前のローマ字表記はSalah JaheenやSalah Jahinで知られています。あと、Salah Jahineという表記もあるようです。
1976年にエジプトで製作、日本では1986年公開のアラビア語映画『放蕩息子の帰還』で脚本を担当しました。
映画の原題ですが、表記にゆらぎがあり、『Awdat El-Ibn El-Dhal』だったり『Awdat al ibn al dal』だったりしています。
今日はハッピーホリデーとは関係が無い、中東・北アフリカのGoogleがこのロゴに変わっています。
■関連リンク
・【Wikipedia】Salah Jahin [英語]
・【IMDb】Awdat al ibn al dal (1976) [英語]
・【Movie Walker】放蕩息子の帰還
・【Weblio辞書】放蕩息子の帰還とは
追記終わり



![商品説明
( 「ぼく… ぼくには サンタさん くるかなあ。こないのかもしれないね、だって ぼく わるいこだから。きょう ママに いっぱい しかられたから」 <br> そんな心配をしているぼくと、そんなの大丈夫だよと優しく寄り添ってくれるよるくまとが、一緒にイブの夜を過ごすお話。 <p> 著者は着物のデザインなどを手がけた経験ももつフリーのイラストレーター。はっきりとした色でぬりつくされた背景に、優しく愛らしいタッチのイラストが絶妙なバランスで配され、場面場面に思わずひきこまれてしまう。黒い背景には明るい黄色のイラストが映え、あたかもきらきら輝くクリスマスの美しいイルミネーションが目の前に広がっているような気持ちになる。 <p> 不安にふるえる小さな心が、優しさに包まれて安らかな心へと変わっていく。聖歌の「Sleep in heavenly peace」という一節を思い起こさせる心温まる絵本である。(石井和人))
よるくまクリスマスのまえのよる [単行本] / 酒井 駒子 (著); 白泉社 (刊)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41R64R537XL._SL160_.jpg)
![クリスマスの三つのおくりもの 全3冊 (日本傑作絵本シリーズ) [単行本] / 林 明子 (著); 福音館書店 (刊) クリスマスの三つのおくりもの 全3冊 (日本傑作絵本シリーズ) [単行本] / 林 明子 (著); 福音館書店 (刊)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51B581WSZ3L._SL160_.jpg)
