●ドイツのGoogle
アニメーションロゴになっており、ロゴをクリックすると「Max Planck」に関する検索ページに飛びます。

ロゴ画像のALT属性は「156. Geburtstag von Max Planck」となっており、マックス・プランク生誕156年です。
ドイツ(当時のホルシュタイン公国生まれ)の物理学者で、量子論の創始者の一人です。
高校の物理の教科書にも載っているプランク定数は1899年、彼の名前から付けられました。
1918年、量子に関する学術的な実績が認められ、ノーベル物理学賞を受賞しました。
ドイツのGoogleのロゴが変わるとスイスやオーストリアのGoogleも同様に変わることはよくあるのですが、何故か今日はそれだけではなく、中東・北アフリカ諸国の一部もこのロゴに変わっています。と言うか、むしろ全世界のGoogleがこのロゴに変えるべきではなかろうかと。
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

●トルコのGoogle
ロゴをクリックすると「23 Nisan Ulusal Egemenlik ve Çocuk Bayramı」に関する検索ページに飛びます。

ロゴ画像のALT属性は「23 Nisan Ulusal Egemenlik ve Çocuk Bayramı」となっており、「国民主権と子供の日」です。
トルコでは祝祭日で、1920年に同国が4月23日を「国家主権と子供の日」を制定、1925年にジュネーブの子供の福祉世界会議で6月1日を国際子供の日(International Children's Day)と制定しました。
昨年のロゴは以下のページから。
・本日のGoogle(2013/4/23)
●イギリスのGoogle
ロゴをクリックすると「Saint George's Day」に関する検索ページに飛びます。

ロゴ画像のALT属性は「Happy Saint George's Day!」となっており、毎年恒例の「St. George's Day」です。
日本語では「聖ジョージの日」とか「ゲオルギオスの日」と呼ばれ、特にイングランドにおける宗教的な日です。
昨年のロゴは以下のページから。
・本日のGoogle(2013/4/23)
●ブラジルのGoogle
ロゴをクリックすると「Pixinguinha」に関する検索ページに飛びます。

ロゴ画像のALT属性は「117o Aniversário de Pixinguinha」となっており、ピシンギーニャ生誕117年です。
同国の作編曲家、演奏家で、フルートやサックスを吹きます。
ブラジル音楽で「ショーロ(Choro)」と呼ばれるスタイルがあり、彼もそれに関する曲を作りました。
彼の誕生日にちなみ、2001年より4月23日は「ショーロの日(Dia Nacional do Choro)」と呼ばれる記念日が制定されました。
http://www.youtube.com/watch?v=5fy3Qf4Ghb8
http://www.youtube.com/watch?v=09ata4Ujams
■関連リンク
・【Wikipedia】マックス・プランク
・【Wikipedia】23 Nisan Ulusal Egemenlik ve Çocuk Bayramı [トルコ語]
・【Wikipedia】子供の日
・【Wikipedia】トルコ
・【Wikipedia】ゲオルギオスの日
・【Wikipedia】Pixinguinha [ポルトガル語]
・【Wikipedia】ピシンギーニャ
・【Wikipedia】ショーロ