Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/mid-autumn-festival-2014-japan

ロゴをクリックすると「中秋の名月」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のALT属性は「中秋の名月」です。
今日(西暦2014年9月8日)は旧暦2014年8月15日です。毎年旧暦8月15日が中秋の名月ですが、大体、9月中旬から10月上旬に迎えます。ただ、9月8日という早い時期に迎えるのは38年ぶりとのことだそうです。
来年の中秋の名月は9月27日になります。
昨年のロゴは以下のページから。
・本日のGoogle(2013/9/19)
関連Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/mid-autumn-festival-2013-japan
http://www.google.com/doodles/moon-viewing-day-tsukimi-2009
http://www.google.com/doodles/moon-festival-mid-autumn-festival-2008
次は台湾のGoogleのロゴ画像が変わっています。
Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/mid-autumn-festival-2014
香港、シンガポールのGoogleも同様です。

ロゴをクリックすると「中秋節」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のALT属性は「中秋節快樂!」です。
中華圏では毎年旧暦8月15日が「中秋節」と呼ばれる日になっており、月見をしたりランタンを飾ったり月餅を食べたりする日です。
中国では祝祭日に設定されており、香港では中秋節の翌日が休日になっています。
ロゴデザインは日本のものと似ていますが、日本にはお供えの団子があります。
関連Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/mid-autumn-festival-2013
http://www.google.com/doodles/moon-festival-mid-autumn-festival-2012
http://www.google.com/doodles/moon-festival-mid-autumn-festival-2011
http://www.google.com/doodles/moon-festival-mid-autumn-festival-2010
http://www.google.com/doodles/moon-festival-mid-autumn-festival-2009
http://www.google.com/doodles/moon-festival-mid-autumn-festival-2008
http://www.google.com/doodles/moon-festival-mid-autumn-festival-2007
http://www.google.com/doodles/moon-festival-mid-autumn-festival-2006
http://www.google.com/doodles/moon-festival-mid-autumn-festival-2005
次はベトナムのGoogleのロゴ画像が変わっています。
Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/mid-autumn-festival-2014-vietnam

ロゴをクリックすると「Google」に関する検索ページに飛びます。ただ、この検索語は今回のイベントとは関係なく、設定ミスのような気がします。
ロゴ画像のALT属性は「Vui Tết Trung Thu」です。
ベトナムでも毎年旧暦8月15日が中華圏の国々と同様「中秋節」で、こちらでも月餅を食べたりします。
ただ、この国での中秋節は子供のための祭りという意味合いのようです。
ロゴデザインはこれまで香港や台湾などと同じ扱いになっていることがよくあるのですが、今回は独自仕様のデザインになっています。
関連Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/moon-festival-mid-autumn-festival-2008-vietnam
次は韓国のGoogleのロゴ画像が変わっています。
Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/korean-thanksgiving-day-2014

ロゴをクリックすると「추석 2014」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のALT属性は「즐거운 추석연휴 보내세요!」で、秋夕(チュソク)です。
秋夕とは旧暦の8月15日を指す言葉で、日本で言うお盆に似た行事が行われます。詳細は以下のページで。
【コネスト】秋夕(チュソク)
韓国はこの日とその前後日も祝祭日に設定されています。
関連Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/thanksgiving-day-2013-korea
http://www.google.com/doodles/chuseok-2012
http://www.google.com/doodles/korean-thanksgiving-2011
http://www.google.com/doodles/korean-thanksgiving-2010
http://www.google.com/doodles/korean-thanksgiving-2009
http://www.google.com/doodles/korean-thanksgiving-2008
http://www.google.com/doodles/korean-thanksgiving-2007
http://www.google.com/doodles/korean-thanksgiving-2006
http://www.google.com/doodles/korean-thanksgiving-2005
http://www.google.com/doodles/korean-thanksgiving-2003
次はイタリアのGoogleのロゴ画像が変わっています。
Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/ludovico-ariostos-540th-birthday

ロゴをクリックすると「Ludovico Ariosto」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のALT属性は「540° anniversario della nascita di Ludovico Ariosto」で、ルドヴィーコ・アリオスト生誕540年です。
同国の詩人で、日本語訳の本もあります。
代表作には『狂えるオルランド』があります。
次はコロンビアのGoogleのロゴ画像が変わっています。
Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/feliza-bursztyns-81st-birthday

ロゴをクリックすると「Feliza Bursztyn」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のALT属性は「81o aniversario del nacimiento de Feliza Bursztyn」で、Feliza Bursztyn生誕81年です。カタカナ表記は「フェリーザ・ブルシュティン」でしょうか。日本語に関する情報が皆無なので、正確なところはよくわかりません。
同国の彫刻家で、金属のスクラップを使った作品を製作していました。
ここで取り上げるには若い年齢ですが、1982年に48歳で亡くなりました。
■関連リンク
・【Wikipedia】月見
・【Wikipedia】秋夕
・【Wikipedia】ルドヴィーコ・アリオスト
・【Wikipedia】Ludovico Ariosto [イタリア語]
・【Wikipedia】狂えるオルランド
・【Wikipedia】Feliza Bursztyn [スペイン語]
・【Wikipedia】Feliza Bursztyn [英語]