Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/90th-anniversary-of-the-first-demonstration-of-television
世界60カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。当初、日本のGoogleは通常ロゴでしたが、14時台になってから変わりました。

ロゴをクリックすると「ジョン ロジー ベアード」に関する検索ページに飛びます。英語圏のGoogleでは検索語は「who invented the mechanical television」となっています。
ロゴ画像のALT属性は「ジョン ロジー ベアード がテレビ送受信を世界で初めて公開して 90 周年記念 」です。英語圏のGoogleでは「90th Anniversary of the first demonstration of television」となっています。
1926年1月26日、ロンドンの王立研究所で、動く物体の映像の送受信を公開したことにちなんでいます。
実は2015年3月25日にも今日と同様のロゴを提示していたのですが、途中で取りやめてしまい、無かったことになっていました。
その時のロゴは以下のページから。
・本日のGoogle(2015/3/25)
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

次はオーストラリアのGoogleのロゴ画像が変わっています。
Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/australia-national-day-2016-d4g-au-winner-ineka-voigt

ロゴをクリックすると「Doodle 4 Google Australia」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のALT属性は「Australia National Day 2016 - D4G AU Winner - Ineka Voigt」で、Doodle 4 Googleグランプリ作品です。
Doodle 4 Googleのページはこちらから。
http://www.google.com.au/doodle4google/
テーマは「If I could travel back in time I would...」です。
グランプリ作品はこちらから。
https://www.google.com.au/doodle4google/gallery.html#d=d4-1
タイトルは「Stolen Dreamtime」です。
受賞者はIneka Voigt(16歳)で、キャンベラの高校生です。
受賞者の写真はこちらから。
・【ABC NEWS】Australia Day Google Doodle is a symbol of reconciliation, teen artist Ineka Voigt says [英語] (2016/1/26)
・【The Canberra Times】Canberra student's drawing to star as Australia Day Google doodle [英語] (2015/11/4)
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

今日はオーストラリアの日(Australia Day)で、今回のロゴはそれに合わせて提示しました。
1788年1月26日にイギリスの船団が入植のため、シドニーの入江へ上陸したことが由来で、オーストラリアの祝祭日の一つです。
この国には建国記念日とか独立記念日と呼ばれる日はありません。
昨年のロゴは以下のページから。
・本日のGoogle(2015/1/26)
関連Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/australia-day-2015
http://www.google.com/doodles/australia-day-2014-doodle-4-google-2013-winner
http://www.google.com/doodles/australia-day-2013
http://www.google.com/doodles/doodle-4-google-2012-australia-winner
http://www.google.com/doodles/australia-day-2011
http://www.google.com/doodles/doodle-4-google-2010-australia-winner
http://www.google.com/doodles/australia-day-2009
http://www.google.com/doodles/australia-day-2007
http://www.google.com/doodles/australia-day-2006
http://www.google.com/doodles/australia-day-2005
http://www.google.com/doodles/australia-day-2003
次はインドのGoogleのロゴ画像が変わっています。
Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/india-republic-day-2016

ロゴをクリックすると「India Republic Day」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のALT属性は「India's Republic Day」で、共和国記念日です。
1950年1月26日にインド憲法を発布したことを祝う日で、インドの祝祭日の一つです。
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

昨年のロゴは以下のページから。
・本日のGoogle(2015/1/26)
関連Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/india-republic-day-2015
http://www.google.com/doodles/india-republic-day-2014
http://www.google.com/doodles/republic-day-2013
http://www.google.com/doodles/republic-day-2012
http://www.google.com/doodles/republic-day-of-india-2010
■関連リンク
・【Wikipedia】ジョン・ロジー・ベアード
・【Wikipedia】John Logie Baird [英語]
・【Wikipedia】機械式テレビジョン
・【Wikipedia】Mechanical television [英語]
・【Wikipedia】オーストラリア
・【Wikipedia】オーストラリアの日
・【Wikipedia】Australia Day [英語]
・【Wikipedia】オーストラリアの歴史
・【Wikipedia】インド
・【Wikipedia】共和国記念日 (インド)
・【Wikipedia】Republic Day (India) [英語]