Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/hertha-marks-ayrtons-162nd-birthday
アイスランド、アメリカ、シンガポール、フィリピン、カザフスタン、中東・北アフリカのGoogleもこのロゴに変わっています。

ロゴをクリックすると「Hertha Marks Ayrton」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のALT属性は「Hertha Marks Ayrton’s 162nd birthday」で、ハータ・エアトン生誕162年です。
イギリスの科学者、発明家で、女性として初めて電気学会のメンバーに選ばれました。
日本語版のWikipediaでは、彼女がアーク放電の研究を行っていたことにしか触れていませんが、英語版のWikipediaには波紋(ripple)の研究を行っていたことも書かれており、論文『The Origin and Growth of Ripple Marks』を発表しています。
「Ripple marks」とは「砂紋」で、波が砂の上を押し流れたときにできる紋様について研究しており、それが今回のロゴデザインのモチーフになっています。
また、彼女は26件の特許を登録しました。
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

次はドイツのGoogleのロゴ画像が変わっています。
Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/girls-and-boys-day-2016

ロゴをクリックすると「girlsday boysday 2016」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のALT属性は「Girls' and Boys' Day 2016」で、ガールズデーとボーイズデー(Girls’Day und Boys’Day)です。
若い女性が技術系職種や理工研究分野へ参加することを促進するイベント「Girls’Day」が2001年から始まりました。
「Girls’Day」は男性が多い分野に女性が参加するのですが、それとは逆に若い男性が介護や教育(特に幼児教育)分野へ参加することを促進する「Boys’Day」も2011年から始まりました。
両者は通常、4月第4木曜日に開催しています。(年よって異なる場合がある)
ガールズデーのみ実施していた頃の関連Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/girls-day-2009-germany
http://www.google.com/doodles/girls-day-2008
■関連リンク
・【Wikipedia】ハータ・エアトン
・【Wikipedia】Hertha Marks Ayrton [英語]
・【Wikipedia】Girls’Day [ドイツ語]
・【Wikipedia】Boys’Day [ドイツ語]
・【独立行政法人 労働政策研究・研修機構】若者の職業訓練と関連の取り組み