Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/mid-autumn-festival-2016-japan

ロゴをクリックすると「中秋の名月とは」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のALT属性は「中秋の名月 2016」です。
今日(西暦2016年9月15日)は旧暦2016年8月15日です。毎年旧暦8月15日が中秋の名月ですが、大体、9月中旬から10月上旬に迎えます。
来年の中秋の名月は10月4日になります。
日本では月にウサギが住んでいると言われており、それが今回のロゴのモチーフになっています。
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

昨年のロゴは以下のページから。
・本日のGoogle(2015/9/27)
関連Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/mid-autumn-festival-2015-japan (2015/9/27)
http://www.google.com/doodles/mid-autumn-festival-2014-japan (2014/9/8)
http://www.google.com/doodles/mid-autumn-festival-2013-japan (2013/9/19)
http://www.google.com/doodles/moon-viewing-day-tsukimi-2009 (2009/10/3)
http://www.google.com/doodles/moon-festival-mid-autumn-festival-2008 (2008/9/14)
次は台湾のGoogleのロゴ画像が変わっています。
Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/mid-autumn-festival-2016-taiwan-hong-kong
香港のGoogleもこのロゴに変わっています。

ロゴをクリックすると「中秋節」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のALT属性は「中秋節快樂!」です。
中華圏では毎年旧暦8月15日が「中秋節」と呼ばれる日になっており、月見をしたりランタンを飾ったり月餅を食べたりする日です。
中国では祝祭日に設定されており、香港では中秋節の翌日が休日になっています。
中国の場合、月に嫦娥(じょうがorこうが)と呼ばれる女性が住んでいると言われており、それが今回のロゴのモチーフになっています。
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

昨年のロゴは以下のページから。
・本日のGoogle(2015/9/27)
関連Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/mid-autumn-festival-2015 (2015/9/27)
http://www.google.com/doodles/mid-autumn-festival-2014 (2014/9/8)
http://www.google.com/doodles/mid-autumn-festival-2013 (2013/9/19)
http://www.google.com/doodles/moon-festival-mid-autumn-festival-2012 (2012/9/30)
http://www.google.com/doodles/moon-festival-mid-autumn-festival-2011 (2011/9/12)
http://www.google.com/doodles/moon-festival-mid-autumn-festival-2010 (2010/9/22)
http://www.google.com/doodles/moon-festival-mid-autumn-festival-2009 (2009/10/3)
http://www.google.com/doodles/moon-festival-mid-autumn-festival-2008 (2008/9/14)
http://www.google.com/doodles/moon-festival-mid-autumn-festival-2007 (2007/9/25)
http://www.google.com/doodles/moon-festival-mid-autumn-festival-2006 (2006/10/6)
http://www.google.com/doodles/moon-festival-mid-autumn-festival-2005 (2005/9/18)
次はベトナムのGoogleのロゴ画像が変わっています。
Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/mid-autumn-festival-2016-vietnam

ロゴをクリックすると「Legend of the boy on the moon」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のALT属性は「Happy Mid-Autumn Festival 2016」です。
ベトナムでも毎年旧暦8月15日が中華圏の国々と同様「中秋節」で、こちらでも月餅を食べたりします。
ベトナムの中秋節はクオイおじさんの民話が起源です。
ウェブページによって話の内容が若干違いますが、彼の妻が聖なるガジュマルの木に肥やしをかけてしまったら、木がどんどん伸び、止めようとしたクオイが月に行ってしまった話(妻の方が月に行ってしまったという話もあり)があり、それが今回のロゴのモチーフになっています。
それから、この国での中秋節は子供のための祭りという意味合いがあるようです。
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

昨年のロゴは以下のページから。
・本日のGoogle(2015/9/27)
関連Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/mid-autumn-festival-2015-vietnam (2015/9/27)
http://www.google.com/doodles/mid-autumn-festival-2014-vietnam (2014/9/8)
http://www.google.com/doodles/moon-festival-mid-autumn-festival-2008-vietnam (2008/9/14)
http://www.google.com/doodles/moon-festival-mid-autumn-festival-2006 (2006/10/6)
次は韓国のGoogleのロゴ画像が変わっています。
Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/chuseok-2016

ロゴをクリックすると「추석」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のALT属性は「2016 추석」で、秋夕(チュソク)です。
秋夕とは旧暦の8月15日を指す言葉で、日本で言うお盆に似た行事が行われます。詳細は以下のページで。
【コネスト】秋夕(チュソク)
韓国はこの日とその前後日も祝祭日に設定されています。
こちらでは「ソンピョン(松餅)」を食べます。満月や半月の形を模した餅で、米粉をこねて蒸して作り、秋夕の時に必ず出てくる食べ物です。
今回のロゴデザインですが、秋夕の時に行われる伝統的な遊びがモチーフになっています。
「Google」の最初の2文字(Go)は「널뛰기(Neolttwigi = ノルティギ)」と呼ばれるシーソーのような遊具です。
次の2文字(og)は「윷놀이(Yut Nori = ユンノリ)」と呼ばれるボードゲームです。
最後の2文字(le)は「씨름(Ssireum = シルム)」と呼ばれる相撲に似た競技です。
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

昨年のロゴは以下のページから。
・本日のGoogle(2015/9/27)
関連Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/chuseok-2015 (2015/9/27)
http://www.google.com/doodles/korean-thanksgiving-day-2014 (2014/9/8)
http://www.google.com/doodles/thanksgiving-day-2013-korea (2013/9/19)
http://www.google.com/doodles/chuseok-2012 (2012/9/30)
http://www.google.com/doodles/korean-thanksgiving-2011 (2011/9/12)
http://www.google.com/doodles/korean-thanksgiving-2010 (2010/9/22)
http://www.google.com/doodles/korean-thanksgiving-2009 (2009/10/3)
http://www.google.com/doodles/korean-thanksgiving-2008 (2008/9/14)
http://www.google.com/doodles/korean-thanksgiving-2007 (2007/9/25)
http://www.google.com/doodles/korean-thanksgiving-2006 (2006/10/6)
http://www.google.com/doodles/korean-thanksgiving-2005 (2005/9/18)
http://www.google.com/doodles/korean-thanksgiving-2003 (2003/9/6)
次はグアテマラのGoogleのロゴ画像が変わっています。
Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/guatemala-national-day-2016

ロゴをクリックすると「Día de la Independencia de Guatemala」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のALT属性は「Día de la Independencia de Guatemala」で、独立記念日です。
スペインより独立し、グアテマラの祝祭日の一つになっています。
ロゴに描かれた建物はサンタ・カタリーナのアーチで、アンティグア・グアテマラのランドマークです。
今日はグアテマラ以外にコスタリカ、ホンジュラス、ニカラグア、エルサルバドルの中米5カ国が独立記念日を迎えており、いずれも1821年9月15日にスペインより独立しました。
昨年は各国のロゴが変わったのですが、今回はグアテマラのみです。
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

昨年のロゴは以下のページから。
・本日のGoogle(2015/9/15)
関連Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/guatemala-national-day-2015
http://www.google.com/doodles/guatemala-independence-day-2014
http://www.google.com/doodles/guatemala-independence-day-2013
http://www.google.com/doodles/guatemala-independence-day-2012
http://www.google.com/doodles/guatemala-independence-day-2011
http://www.google.com/doodles/independence-day-2009-multiple-latam
http://www.google.com/doodles/guatemala-independence-day-2008
次はニュージーランドのGoogleのロゴ画像が変わっています。
Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/jean-battens-107th-birthday
シンガポール、インドネシア、インド、ウクライナ、エストニア、ベラルーシ、ギリシャ、クロアチア、スウェーデン、スロベニア、セルビア、ハンガリー、ポルトガル、アイスランド、カナダのGoogleもこのロゴに変わっています。

ロゴをクリックすると「Jean Batten」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のALT属性は「Jean Batten’s 107th birthday」で、ジーン・バテン生誕107年です。
ニュージーランドの女性パイロットです。
20代の頃に色々な単独横断記録を打ち立て、1930年代における最も知られたニュージーランド人でした。
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

次はタイのGoogleのロゴ画像が変わっています。
Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/silpa-bhirasris-124th-birthday

ロゴをクリックすると「Silpa Bhirasri」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のALT属性は「Silpa Bhirasri’s 124th birthday」で、シン・ピーラシー生誕124年です。
イタリア出身で、タイで活躍した彫刻家です。
本名はコッラード・フェローチ(Corrado Feroci)で、1892年に生まれ、1923年にタイ政府が主催したコンクールに入賞したことがきっかけで、タイで西洋彫刻について教えることになりました。
第二次大戦中の1943年にイタリアが降伏し、タイに駐留していたイタリア人が捕虜になることになりました。
コッラード・フェローチの身にも危険が及ぶ可能性があったため、名前を「シン・ピーラシー」に変え、国籍もイタリアからタイに変えました。
その後もタイ国内で作品を作り続け、現在は9月15日が「シン・ピーラシーの日」になっています。
次はブルガリアのGoogleのロゴ画像が学校の新学年開始仕様に変わっています。
Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/first-day-of-school-2016-bulgaria

ロゴをクリックすると「първи учебен ден」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のALT属性は「Честит първи учебен ден!」です。
日本の学校は4月に新学年が始まりますが、世界的には9月開始とする国が多く、ブルガリアにおける学校年度は9月15日から6月15日までです。
・【在ブルガリア日本国大使館】教育情報
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

今回のロゴ画像は、既に他国のGoogleが提示したものと同一です。
関連Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/first-day-of-school-2016-croatia (9/5 クロアチア)
http://www.google.com/doodles/first-day-of-school-2016-uzbekistan (9/2 ウズベキスタン)
http://www.google.com/doodles/first-day-of-school-2016 (9/1 ロシア、イスラエル他、多くの国々)
■関連リンク
・【Wikipedia】月見
・【Wikipedia】秋夕
・【Wikipedia】嫦娥
・【Wikipedia】널뛰기 [ハングル]
・【Wikipedia】Neolttwigi [英語]
・【Wikipedia】윷놀이 [ハングル]
・【Wikipedia】Yut [英語]
・【Wikipedia】ユンノリ
・【Wikipedia】씨름 [ハングル]
・【Wikipedia】Ssireum [英語]
・【Wikipedia】ユンノリ
・【Wikipedia】グアテマラ
・【Wikipedia】Santa Catalina Arch [英語]
・【Wikipedia】Arco de Santa Catalina [スペイン語]
・【Wikipedia】ジーン・バテン
・【Wikipedia】Jean Batten [英語]
・【Wikipedia】シン・ピーラシー
・【Wikipedia】Silpa Bhirasri [英語]
・【Wikipedia】始業式
・【Wikipedia】First day of school [英語]