Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/jagadish-chandra-boses-158th-birthday
世界二十数カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。
コロンビアのGoogleも最初は提示対象に入っていたのですが、最終的には外れました。同国で発生した旅客機墜落事故に対応したと思われます。

ロゴをクリックすると「ジャガディッシュ チャンドラ ボース」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のALT属性は「ジャガディッシュ チャンドラ ボース 生誕 158周年」です。
イギリス領インド帝国(現在のバングラデシュ)生まれの博学者、物理学者、生物学者、生物物理学者、植物学者、考古学者、SF作家で、無線科学の分野で知られています。
また、植物が成長し、先端が伸びていく様子を記録するクレスコグラフ(Crescograph)を発明しました。
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

次はイギリスのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/st-andrews-day-2016

ロゴをクリックすると「St. Andrew's Day」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のALT属性は「St. Andrew's Day 2016」で、聖アンドリューの日です。
スコットランドの守護聖人、聖アンドリューを祝う日で、スコットランドでは祝賀行事が開かれます。ロゴにある×印の旗はスコットランドの国旗です。
英語表記のAndrewをカタカナ表記するときは「アンドルー」と書くこともあります。また、日本語表記では「アンデレ」と書くこともあります。
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

昨年のロゴは以下のページから。
・本日のGoogle(2015/11/30)
関連Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/saint-andrews-day-2015
http://www.google.com/doodles/saint-andrews-day-2014
http://www.google.com/doodles/saint-andrews-day-2013
http://www.google.com/doodles/st-andrews-day-2012
http://www.google.com/doodles/st-andrews-day-2010
http://www.google.com/doodles/st-andrews-day-2009
http://www.google.com/doodles/st-andrews-day-2008
■関連リンク
・【Wikipedia】ジャガディッシュ・チャンドラ・ボース
・【Wikipedia】Jagadish Chandra Bose [英語]
・【Wikipedia】Crescograph [英語]
・【Wikipedia】St. Andrew's Day [英語]
・【Wikipedia】アンデレ
・【Wikipedia】スコットランド
・【Wikipedia】スコットランドの国旗