Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/clare-hollingworths-106th-birthday
ヨーロッパ、オセアニア、南米、イスラエル、香港、計二十数カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。

ロゴをクリックすると「Clare Hollingworth」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のタイトルは「Clare Hollingworth’s 106th birthday」で、クレア・ホリングワース生誕106年です。
イギリス(イングランド)の女性ジャーナリストで、第二次世界大戦勃発をスクープした記者として知られています。
デイリー・テレグラフ紙の新人記者だった1939年、ドイツ軍がポーランド国境に集結している様を目撃して記事にしました。
1973年に同紙の初代北京特派員となった後、1981年に引退し、亡くなるまで香港で暮らしていました。
生誕106年と年数が経っていますが、死去は最近で、2017年1月10日に105歳で亡くなりました。
今回のロゴはゲストアーティスト Eleni Kalorkoti が制作しました。
「Google」の文字の内、「G」はデイリー・テレグラフの題字のロゴに似せていると思われます。その上にある数字は「939」しか見えませんが、入社した1939年だと思われます。
「l」にある「198」は彼女が引退した1981年だと思われます。
「e」にある「1997-」は1997年に香港が中国に返還された事と関係しているかもしれません。
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

次はノルウェーのGoogleのロゴ画像が変わっています。
Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/fridtjof-nansens-156th-birthday
ヨーロッパ、北米、アジア、中東・北アフリカ(除 イスラエル)の二十数カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。

ロゴをクリックすると「fridtjof nansen」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のタイトルは「Fridtjof Nansens 156-årsdag」で、フリチョフ・ナンセン生誕156年です。
スウェーデン統治下のノルウェーの科学者、探検家、政治家です。
1893年から1896年にかけ、探検船フラム号で北極点遠征を行いました。
帰国後は動物学および海洋学の大学教授として科学調査や執筆活動を行いました。
その後は1906年から1908年までは駐英ノルウェー大使、第一次世界大戦後は国際連盟の難民高等弁務官を務め、戦争難民の為に「ナンセン・パスポート」を発行しました。
1922年、戦争難民の帰国および飢餓難民救済活動が評価され、ノーベル平和賞を受賞しました。
また、ノルウェー紙幣に彼の肖像画が採用されたこともあります。
ナンセンは1930年に死去しましたが、1931年に彼の仕事を引き継ぐ形でナンセン国際難民事務所が設立されました。こちらもナンセンパスポート事業の件で1938年にノーベル平和賞を受賞しました。
今回のロゴは探検に使用したフラム号、船を下りて北極を歩く様子、ナンセンパスポートをモチーフにしています。
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

■関連リンク
・【Wikipedia】Clare Hollingworth [英語]
・【BBC】ナチスのポーランド侵攻をスクープ報道した英記者、105歳で死去 (2017/1/11)
・【Wikipedia】Fridtjof Nansen [英語]
・【Wikipedia】フリチョフ・ナンセン
・【Wikipedia】フラム号
・【Wikipedia】ナンセン・パスポート
・【Wikipedia】ナンセン国際難民事務所