Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/summer-solstice-2018-northern-hemisphere
北半球の約二十カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。

ロゴをクリックすると「夏至」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のタイトルは「夏至 2018」です。
夏至は6月21日頃にあり、今年は6月21日10:07(世界時)に夏至になります。
そのためなのか、今回は各国のGoogleが日本時間19時(世界時10時)頃、一斉にロゴを提示しました。
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

昨年のロゴは以下のページから。
・本日のGoogle(2017/6/21)
関連Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/summer-solstice-2017-northern-hemisphere (2017/6/21)
http://www.google.com/doodles/summer-solstice-2016-northern-hemisphere (2016/6/20)
http://www.google.com/doodles/summer-solstice-2015-korea (2015/6/22)
http://www.google.com/doodles/summer-solstice-2015-northern-hemisphere (2015/6/21)
http://www.google.com/doodles/first-day-of-summer-2013 (2013/6/21)
http://www.google.com/doodles/first-day-of-summer-by-takashi-murakami (2011/6/21)
http://www.google.com/doodles/first-day-of-summer-2010 (2010/6/21)
http://www.google.com/doodles/first-day-of-summer-2009-northern-hemisphere (2009/6/21)
http://www.google.com/doodles/first-day-of-summer-2008 (2008/6/21)
次はチリのGoogleのロゴ画像がGIFアニメーションに変わっています。
Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/winter-solstice-2018-southern-hemisphere
南半球の国々はもっぱらFIFAワールドカップ仕様のロゴのため、このロゴを提示している国はチリだけです。

ロゴをクリックすると「Solsticio de invierno 2018」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のタイトルは「Solsticio de invierno 2018」で、冬至です。
北半球が夏至なら南半球では冬至になります。
先に挙げた夏至のロゴと同様、日本時間19時頃に提示しました。
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

昨年のロゴは以下のページから。
・本日のGoogle(2017/6/21)
関連Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/winter-solstice-2017-southern-hemisphere (2017/6/21)
http://www.google.com/doodles/winter-solstice-2016-southern-hemisphere (2016/6/20)
http://www.google.com/doodles/winter-solstice-2015-brazil (2015/6/21)
http://www.google.com/doodles/first-day-of-winter-2013 (2013/6/21)
http://www.google.com/doodles/first-day-of-winter-by-takashi-murakami (2011/6/21)
http://www.google.com/doodles/first-day-of-winter-2010 (2010/6/21)
http://www.google.com/doodles/first-day-of-winter-southern-hemisphere (2009/6/21)
次はロシアのGoogleのロゴ画像がFIFAワールドカップ仕様に変わっており、8日目です。
Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/world-cup-2018-day-8
世界二十数カ国のGoogleがこのロゴに変わっていますが、日本は別ロゴ提示のため、対象外です。
ページをリロードする毎に以下のいずれかの画を提示します。
1日目にあるとおり、画ごとに国および作者を変えています。
デンマーク - Rune Fisker

オーストラリア - Helen Li

フランス - Helene Leroux

ペルー - Andrea Galecio

アルゼンチン - Gaston Pacheco

クロアチア - Vedran Klemens

今日の画はすべて3日目に提示されました。
https://www.google.com/doodles/world-cup-2018-day-3
Doodleページ上では以上の画をスライドショー形式で提示しています。
スタンドアロン版ページはこちらから。
http://www.google.com/logos/2016/slideshow/slideshow.html?doodle=world-cup-2018-day-8
ロゴをクリックすると「Чемпионат мира по футболу 2018」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のタイトルは「Чемпионат мира по футболу 2018 - День 8」です。
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

今大会のDoodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/world-cup-2018-day-1 (6/14)
http://www.google.com/doodles/world-cup-2018-day-2 (6/15)
http://www.google.com/doodles/world-cup-2018-day-3 (6/16)
http://www.google.com/doodles/world-cup-2018-day-4 (6/17)
http://www.google.com/doodles/world-cup-2018-day-5 (6/18)
http://www.google.com/doodles/world-cup-2018-day-6 (6/19)
http://www.google.com/doodles/world-cup-2018-day-7 (6/20)
次はアラブ首長国連邦のGoogleのロゴ画像が父の日仕様に変わっています。
Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/fathers-day-2018-mena
中東(除イスラエル)・北アフリカの国々のGoogleがこのロゴに変わっています。

ロゴをクリックすると「Father's Day」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のタイトルは「Father's Day 2018」です。
これらの国々での父の日は6月21日固定です。
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

今回のロゴ画像は既に他国のGoogleが提示したものと同一です。
これまでの関連Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/fathers-day-2018 (6/17 多くの国々)
http://www.google.com/doodles/fathers-day-2018-austria (6/10 オーストリア)
http://www.google.com/doodles/fathers-day-2018-lithuania-switzerland (6/3 リトアニア、スイス)
http://www.google.com/doodles/fathers-day-2018-germany (5/10 ドイツ)
http://www.google.com/doodles/fathers-day-2018-bolivia-honduras-italy-portugal-spain (3/19 ボリビア、ホンジュラス、イタリア、ポルトガル、スペイン)
■関連リンク
・【Wikipedia】2018 FIFAワールドカップ
・【Wikipedia】父の日
・【Wikipedia】Father's Day [英語]
・【Wikipedia】Día del Padre [スペイン語]
・【Wikipedia】夏至
・【Wikipedia】冬至