Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/summer-2019-northern-hemisphere
北半球の約五十カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。

ロゴをクリックすると「2019年 夏至」に関する検索ページに飛びます。英語圏のGoogleでは、検索語が「Summer 2019」になっています。
ロゴ画像のタイトルは「2019年 夏至」です。
夏至は6月21日頃にあり、今年は6月21日15:54(世界時)に夏至になります。日本は22日0:54に夏至になります。
日本を含め、一部地域では22日に夏至になるためなのか、英語のDoodleページのタイトルは例年のような「summer solstice」という表現は使わず、単に「summer」となっています。
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

昨年のロゴは以下のページから。
・本日のGoogle(2018/6/21)
関連Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/summer-solstice-2018-northern-hemisphere (2018/6/21)
http://www.google.com/doodles/summer-solstice-2017-northern-hemisphere (2017/6/21)
http://www.google.com/doodles/summer-solstice-2016-northern-hemisphere (2016/6/20)
http://www.google.com/doodles/summer-solstice-2015-korea (2015/6/22)
http://www.google.com/doodles/summer-solstice-2015-northern-hemisphere (2015/6/21)
http://www.google.com/doodles/first-day-of-summer-2013 (2013/6/21)
http://www.google.com/doodles/first-day-of-summer-by-takashi-murakami (2011/6/21)
http://www.google.com/doodles/first-day-of-summer-2010 (2010/6/21)
http://www.google.com/doodles/first-day-of-summer-2009-northern-hemisphere (2009/6/21)
http://www.google.com/doodles/first-day-of-summer-2008 (2008/6/21)
次はニュージーランドのGoogleのロゴ画像が変わっています。
Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/winter-2019-southern-hemisphere
南半球の数カ国のGoogleがこのロゴに変わっています。

ロゴをクリックすると「Winter Season」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のタイトルは「Happy Winter 2019!」です。
北半球が夏なら南半球は冬になりますが、冬至はいつになるかは地域によって21日だったり22日だったりします。
そのため、こちらのDoodleページのタイトルも例年の「winter solstice」ではなく「winter」です。
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

昨年のロゴは以下のページから。
・本日のGoogle(2018/6/21)
関連Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/winter-solstice-2018-southern-hemisphere (2018/6/21)
http://www.google.com/doodles/winter-solstice-2017-southern-hemisphere (2017/6/21)
http://www.google.com/doodles/winter-solstice-2016-southern-hemisphere (2016/6/20)
http://www.google.com/doodles/winter-solstice-2015-brazil (2015/6/21)
http://www.google.com/doodles/first-day-of-winter-2013 (2013/6/21)
http://www.google.com/doodles/first-day-of-winter-by-takashi-murakami (2011/6/21)
http://www.google.com/doodles/first-day-of-winter-2010 (2010/6/21)
http://www.google.com/doodles/first-day-of-winter-southern-hemisphere (2009/6/21)
次はアラブ首長国連邦のGoogleのロゴ画像が父の日仕様に変わっています。
Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/fathers-day-2019-mena
中東(除イスラエル)・北アフリカの国々のGoogleがこのロゴに変わっています。
スタンドアロン版ページはこちらから。
http://www.google.com/logos/2019/father2019/father2019.html
こちらは動作しない環境向けのロゴ画像。

虫眼鏡アイコンをクリックすると「Father's Day」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のタイトルは「Father's Day 2019」です。
これらの国々におけるの父の日は毎年6月21日固定です。
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

今回のロゴ画像は既に他国のGoogleが提示したものと同一です。
これまでの関連Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/fathers-day-2019-el-salvador-guatemala (6/17 エルサルバドル、グアテマラ)
http://www.google.com/doodles/fathers-day-2019-multiple-countries (6/16 多くの国々)
http://www.google.com/doodles/fathers-day-2019-austria (6/9 オーストリア)
http://www.google.com/doodles/fathers-day-2019-switzerland (6/2 スイス)
http://www.google.com/doodles/fathers-day-2019-germany (5/30 ドイツ)
http://www.google.com/doodles/fathers-day-2019-romania-moldova (5/12 ルーマニア、モルドバ)
http://www.google.com/doodles/fathers-day-2019-bo-hn-it-pt-es (3/19 ボリビア、ホンジュラス、イタリア、ポルトガル、スペイン)
※ 6/16分のURLと3/19分のURLが同一になっているトラブルがありましたが、後者のURLが変更になりました。
■関連リンク
・【Wikipedia】夏至
・【Wikipedia】冬至
・【Wikipedia】父の日
・【Wikipedia】Father's Day [英語]
・【Wikipedia】Día del Padre [スペイン語]