Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2020
バージン諸島(アメリカ領)のGoogleもこのロゴに変わっています。

ロゴをクリックすると「history of Thanksgiving」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のタイトルは「Thanksgiving 2020」で、感謝祭です。
秋の収穫に感謝する日で、七面鳥を皆で食べる風習があり、同国の祝祭日の一つです。
感謝祭の日にちは11月第4木曜日ですが、金曜日も休みにし、土日と合わせて4連休にする企業も多いです。
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

昨年のロゴは以下のページから。
・本日のGoogle(2019/11/28)
関連Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2019 (2019/11/28)
http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2018 (2018/11/22)
http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2017 (2017/11/23)
http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2016 (2016/11/24)
http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2015 (2015/11/26)
http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2014 (2014/11/27)
http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2013 (2013/11/28)
http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2012 (2012/11/22)
http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2011 (2011/11/24)
http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2010-by-ina-garten-part-3 (2010/11/25)
http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2010-by-ina-garten-part-2 (2010/11/24)
http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2010-by-ina-garten-part-1 (2010/11/23)
http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2009 (2009/11/26)
http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2008 (2008/11/27)
http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2007 (2007/11/22)
http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2006 (2006/11/23)
http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2005 (2005/11/24)
http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2004 (2004/11/25)
http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2003 (2003/11/27)
http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2002 (2002/11/28)
http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2001 (2001/11/22)
http://www.google.com/doodles/thanksgiving-2000 (2000/11/23)
http://www.google.com/doodles/thanksgiving-1999 (1999/11/23)
http://www.google.com/doodles/thanksgiving-1998 (1998/11/26)
次はイギリスのGoogleのロゴ画像が変わっています。
Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/frank-baileys-95th-birthday

ロゴをクリックすると「Frank Bailey」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のタイトルは「Frank Bailey's 95th Birthday」で、フランク・ベイリー生誕95年です。
ガイアナ系イギリス人の消防士、ソーシャルワーカーです。
イギリス領ギアナ(現在のガイアナ)生まれで、戦後、ロンドンで初の黒人消防士と見なされています
また、ロンドンのケンジントンとチェルシー地区でメンタルヘルスを専門とする最初の黒人ソーシャルワーカーの一人と見なされています。
消防士からソーシャルワーカーになったのは、消防署の内部では白人は昇進するのに黒人は昇進が拒否されたからです。
ロゴデザインはウェスト・ヨークシャーを拠点に活動するゲストアーティスト Nicole Miles が制作しました。
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

次はマレーシアのGoogleのロゴ画像が変わっています。
Doodleページはこちらから。
http://www.google.com/doodles/celebrating-saloma

ロゴをクリックすると「Saloma」に関する検索ページに飛びます。
ロゴ画像のタイトルは「Celebrating Saloma」で、サローマへの賞賛です。
シンガポール系マレーシア人の歌手、女優、モデルです。
Saloma は芸名で、本名は Salmah binti Ismail です。
生まれはシンガポール、生年月日は1935年1月22日で、今日が誕生日ではありません。
7歳から歌手活動を行い、1950年代からは俳優活動も始め、大変な人気を博しました。
若くして亡くなっており、1983年4月25日に48歳で病死しました。
1978年11月26日、マレーシア政府から初の Biduanita Negara (National Songbird) の称号が授与された事がロゴの提示理由です。
この称号は貢献度の高い女性アーティストに授与され、彼女以外では Sharifah Aini(故人) のみです。
検索結果画面左上のロゴ画像も載せておきます。

■関連リンク
・【Wikipedia】感謝祭
・【Wikipedia】アメリカ合衆国
・【Wikipedia】Frank Bailey (firefighter) [英語]
・【Wikipedia】Saloma (actress) [英語]
・【Wikipedia】Biduanita Negara [マレー語]