にほんブログ村 ポータルブログへ 人気blogランキング
    Blogtimes

    2010年06月24日

    四角いヒトデ発見

    海にいる「ヒトデ」。その形状は★の形とか人が手のひらを広げたような形に例えられる。
    しかし、鳥取県の海岸で四角い形状のヒトデが発見された。

    【産経新聞】えっ?「四角いヒトデ」 鳥取で発見
     通常の星形とは異なる四角形のイトマキヒトデが鳥取県岩美町の海岸で見つかり、同町の県立博物館付属山陰海岸学習館で公開されている。四角形のヒトデは極めてまれで、同館は遺伝的な原因で変異したとみている。

     同館の学芸員、和田年史さん(32)が、同町の羽尾海岸で展示用の生物を採取していた際に見つけた。ヒトデは体の一部が欠損しても再生することから、もともと四角形をしていたと和田さんは推測している。

    (以下略)

    なるほど、体を構成する遺伝情報の段階で既におかしい訳か。
    拡大写真はこちらのページから。
    http://sankei.jp.msn.com/photos/science/science/100621/scn1006211020006-p2.htm

    こんな感じの柄になっている座布団カバーがあるような気がしてならないのである。


    ■関連リンク
    【Wikipedia】ヒトデ


    続きを読む
    タグ:ヒトデ 鳥取
    posted by fullmoon-pon at 23:42 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 四角いヒトデ発見

    2009年11月23日

    賢島駅長にペンギンの「志摩ちゃん」

    2009年10月28日に書いた「ペンギンが賢島駅の特別駅長に」の続き。

    【中日新聞】愛嬌たっぷりペンギン「志摩ちゃん」 近鉄賢島・特別駅長に就任
     志摩市の近鉄賢島駅で21日、フンボルトペンギンが特別駅長に就いた。ペンギンが車内を行進する「ペンギン列車」も鳥羽−賢島間を走った。
     志摩地方へ誘客を図るのが目的。駅長となったのは賢島の水族館「志摩マリンランド」の8歳の雌で体長45センチ。背中のくせ毛がチャームポイントだ。
     特別列車にはペンギン駅長など4羽が乗車。一緒に乗った家族連れら約120人が見守る中、ヨチヨチと愛嬌(あいきょう)たっぷりに車内の見回りをした。駅長の愛称の投票もあり「志摩ちゃん」に決まった。
     賢島駅で志摩ちゃんは任命証と帽子、ネクタイを贈られ、着替えて改札口へ。記念撮影に応じた。

    (以下略)

    ペンギン駅長が「志摩ちゃん」という名前なのは、かなり普通なイメージだろうか。

    ペンギン列車に関する情報はこちら。
    【近鉄】12月19日(土)、ペンギン列車ツアー第2弾を実施! [PDF]


    ■関連リンク
    【朝日新聞】駅長はペンギン車掌もペンギン 近鉄志摩線ヨチヨチ発車


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 10:40 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 賢島駅長にペンギンの「志摩ちゃん」

    2009年10月28日

    ペンギンが賢島駅の特別駅長に

    近鉄の賢島駅特別駅長になるフンボルトペンギンが近鉄名古屋駅に登場したというニュース。

    【朝日新聞】ペンギン駅長、タッチもOK 近鉄名古屋駅
     近鉄名古屋駅(名古屋市中村区)に27日、三重県志摩市の賢島(かしこじま)駅の特別駅長となるフンボルトペンギンが登場した。「志摩マリンランド」のペンギンで体長は約50センチ。通りがかりの女性たちが人垣を作り、携帯電話のカメラを向けていた。

    (中略)

     特別駅長の就任は11月21日で、鳥羽―賢島間で「ペンギン列車」も運行される。翌日の22と23、29日〜12月27日までの毎週日曜日の午前11時〜正午には改札に立ち、記念撮影に応じる予定だ。

    ペンギンにもおさわりOKだったようで、羨ましいニュースである。私は南極関連のイベントでペンギンの剥製には触ったことがあるだけだ。

    この賢島駅、名古屋から近鉄に乗るときには賢島行きという列車があるので、駅の存在は知っていたのだが、一体どのくらい先にあるのか今回初めて調べてみた。
    何と、特急で賢島へ行く電車に乗っても2時間強。そんなに時間がかかるとは知らなかった。
    ついでに近鉄名古屋から大阪難波までの所要時間も調べたら2時間強。料金は大阪へ行く方が高いのだが、こんなことになっているとは知らなかった。


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 23:46 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(1) | 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - ペンギンが賢島駅の特別駅長に

    2009年03月09日

    カンガルー、民家に飛び込む

    3月8日早朝、オーストラリアにある民家の窓(高さ3m)に巨大なカンガルーが飛び込んできたというニュース。
    カンガルーの大きさはニュースサイトによって2mだったり6フィート(182.88cm)だったり。

    【AFP】カンガルーに踏みつけられて起床、「ニンジャかと思った」

    件のニュースについて、外国のニュースサイトを見ると“roo”という単語が使われている。
    前後関係から“kangaroo”であることの見当は付くのだが、改めて辞書で調べてみたら、豪略式でのカンガルーという意味であった。

    それにしてもここの家
    【CNN】寝室に「押し入った」カンガルーと格闘、追い出す 豪州
    その場に居合わせた妻は、「ニンジャが飛び込んできたのかと思った」と驚いている。
    とか
    ビーマンさんは、「格闘技の型のような影に見えた。ジャッキー・チェンのようだった」と話している。
    とか。忍者もジャッキーもこんなことしませんから。


    ■関連リンク
    【REUTERS】巨大カンガルー、就寝中の家族を驚かす


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 23:36 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - カンガルー、民家に飛び込む

    2008年10月28日

    犬が火事の中から子猫を救う

    オーストラリアでのニュース。犬が子猫を救出したという感心なニュース。

    【REUTERS】メルボルンの飼い犬、火災現場から子猫4匹を救出
     [シドニー 26日 ロイター] オーストラリアのメルボルンで26日、飼い犬が火事で燃え盛る民家から生後まもない子猫4匹を救う出来事があったと、救急隊員が明かした。 

     この犬の名前はレオ。救急隊員は「レオは子猫たちを見捨てようとはせず、危うく命を落としかけた」と語った。

     子猫たちは無事で、レオも酸素吸入と心臓マッサージによって回復し、すでに家に戻ったという。

    ところが、上記ニュースには映像がないので、海外のニュースサイトを探してみた。
    下記リンクに動画または静止画があるので、関心のある人はどうぞ。

    【BBC】Dog risks life for kittens
    【BBC】Dog risks life to save kittens
    【Herald Sun】Lion-hearted Leo has courage licked
    【CBS】Featured Story: Dog Risks Own Life To Save Kittens From House Fire
    【1450 WILM NEWSRADIO】Superdog to the Rescue
    【Telegraph】Hero dog risked life to save kittens from house fire
    【keyetv.com】Give this dog a bone: Australian pooch saves kittens from flames
    【TIMESDAILY】Dog Nearly Dies Saving Kittens From Fire


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 07:16 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 犬が火事の中から子猫を救う

    2008年08月06日

    超巨大ネコ、再び

    2006年2月26日に「更なる超肥満猫出現」を書いたのだが、また巨大な猫が登場した話。体重は44ポンド(約20kg)

    日本語の記事はこれ。
    【CNN】体重20キロの巨漢猫、ダイエットに協力の飼い主募集
    ニュージャージー州ブラックウッド(AP) ニュージャージー州で体重約20キロの超肥満猫が保護された。動物愛護団体は、ダイエットに協力してくれる引き取り手を探す意向だ。

    この猫は26日、同州ボールヒーズでよたよた歩きしているところを保護された。首輪は付けていなかったという。一時的に預かっているボランティアのデボラ・ライトさんによると「アメリカンフットボール選手のような体格」で、保護団体の職員が「プリンセス・チャンク」と名付けた。

    (以下略)

    上記の元記事には写真が掲載されていない。
    海外のニュースサイトを調べたら、驚くべき映像が…。

    「プリンセス・チャンク(Princess Chunk)」の一番大きい画像がこれか。
     【The SUN】Porky puss is one furry fatso

    見出しの「Porky」って、ひどい言い方w

    それ以外にも色々と。
    【ABC News】Fat Cat Making the Media Rounds
    【Telegraph】Cat, 20 kilos, up for adoption
    【chicagotribune.com】44-pound cat, Princess Chunk
    【DAILY NEWS】Fat cat becomes media darling as former owner laments decision to give him up
    【DAILY NEWS】Prince Chunk's the (fat) cat's meow
    【DAILY STAR】IS THIS THE WORLD'S FATTEST CAT?
    【Newsday】Fat cat turns out to be boy, foreclosure victim
    【NEWS.com.au】Pudgy pussy cat Princess Chunk tips scales at 20kg
    【Los Angeles Times】Princess Chunk, a fat cat
    【CourierPostOnline.com】'Princess Chunk' (or 'Prince Chunk'?) a victim of economy?
    【MyFox Philadelphia】Fat Cat Controversy: Owner Disputes Tabby Was Abandoned
    【WJBF-TV】Fat Cat's Owners Sought

     肥満猫@ニュージャージー

    写真の様子を見ると、テレビ局のスタジオにも出演して折り、大変なモテぶりな模様。
    ちなみに名付けは「プリンセス」なのだが、英文記事を読むとどうも雄猫らしい。

    さらにアメリカのテレビ局CBS自身がYouTubeにニュース映像を提供している。
    Lost Cat Weighs 44 Pounds



    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 23:56 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(1) | 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 超巨大ネコ、再び

    2008年07月20日

    犬の名前ランキング2008年版

    ペットの犬用食事とかグッズを扱っているサイト「ペットラブ・ビズ」が2008年の犬のランキングを発表した。

    http://petlove.bz/dogname.html を見ると、確かに犬らしいと言えば犬らしい感じの名前で、極めて妥当であろうか。
    むしろ、近頃の人間の子供に付ける名前の方がペットぽいと言うか、何というか…。そういう痛い名付けをする親がいるのだ。
    それにしても、「女の子」部門の1位と2位がそれぞれ「モモ」「ナナ」になっているのだが、つい縦に「モナ」と読んでしまうのは、最近の芸能ニュースのせいなのだろうか?

    http://petlove.bz/dogname2.html には海外の犬の名前ランキングが出ている。
    イギリス、アメリカ、オーストラリアの国別で出ているのだが、オスは「Sam(サム)」とか「Max(マックス)」など、もっともらしい名前が色々。メスは「Polly(ポリー)」「Lucy(ルーシー)」というのは分かるのだが、「Trixie(トリクシー)」がイギリスだけ第1位というのは、一体何だろうと思ってしまった。

    ちなみに、昔、私が中学生の頃に使っていた英語の教科書では、少女の名前がLucyで犬の名前がAndyであった。日本でも犬に「アンディ」と名付ける人がいるが、現在の海外では流行っているのだろうか?


    ■関連リンク
    【マイコミジャーナル】犬の名前総合人気1位は何? - 2008年犬の名前ランキング発表


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 09:51 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 犬の名前ランキング2008年版

    2007年07月28日

    人の死を予知する猫

    アメリカの老人介護施設で暮らしている2歳の猫「オスカー(Oscar)」が次に亡くなる患者を予期しているらしい。
    マークした人物の前で丸くなって眠るのが死のサイン。「死の天使」なのか「死神」なのか?

    【AFP】「死の天使」? 患者の死期を知らせるネコ
    【7月27日 AFP】オスカー(Oscar)はまだあどけなさが残る生後2歳のネコだ。オスカーが生活している米国ロード・アイランド(Rhode Island)の老人介護施設では、このネコが「死の天使」として評判を呼んでいる。

     子ネコの時にプロビデンスの介護施設Steere HouseNursing and Rehabilitation Centerのスタッフに拾われてから、オスカーはこの施設の進行性認知症科で生活している。

     老人病専門医によると、オスカーは定期的に患者を巡回し、病状の進行を検知。どの患者が次に亡くなるのかを予知するのだという。クンクンと患者のにおいをかいでまわり、ある患者の側に寄り添い、丸くなって眠る。

    (以下略)

    過去に25人を的中させているというが、こんなニュースを流したら、ここの施設に来る人がいなくなってしまうかも。
    実際、海外のニュースサイトを見ると、この話題のニュースが相当数流れており、以下のニュースサイトの記事では、動画も見られる。
    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 16:21 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 人の死を予知する猫

    2007年06月25日

    1匹の猫のために1万4千人が駅で迷惑

    6月25日午前8時前、大阪市のJR難波駅での出来事。
    発車前の関西線普通電車の屋根に猫がいた。そのまま発車すると、架線に接触して感電事故を起こす可能性があるため、猫を追い払うまで列車の発車ができなかった。

    ただ、朝日新聞の記事と読売新聞の記事の内容が微妙に違う。

    【朝日新聞】電車の屋根の上にネコ、1万4千人に影響 JR難波駅
    (略)

    普通電車(6両編成)の屋根の上で、黒いネコがうずくまっているのを車掌が見つけた。係員1人が屋根に上り、約1時間後に捕獲した。この作業によって3本が運休したほか、上下15本が最大8分遅れ、通勤・通学客など約1万4千人に影響した。

     JR西日本によると、ネコが居座っていたのは最後尾の車両の屋根。体長40センチ程度の野良猫とみられる。架線には高圧電流が流れており、このまま運行すると危険なことから、当初は、係員らが声を出すなどして追い払おうとしたが、一向に動かなかったため、屋根に上って捕獲。ホームまで下ろしたところで、どこかへ逃げ去ったという。

    (以下略)

    【読売新聞】電車の屋根にネコ、架線接触恐れ発車見合わせ…JR難波駅
    (略)

    普通電車(6両)の屋根にネコがいるのを車掌が発見。「走行中に架線に接触すれば事故になる恐れがある」として発車を見合わせた。

     架線には1500ボルトの高圧電流が流れていて危険なため、追い払えず、約1時間後、駆け付けた検査・修繕担当社員が屋根に上って捕獲しようとしたが、ネコは逃げた。この騒ぎの影響で上下3本が運休、15本が最大8分遅れ、約1万4000人に影響した。

    (以下略)

    どちらが正確なのかは分からないが、いずれにせよ、電車3本が運休し、1万4千人に影響が出たのは間違いないらしい。
    屋根の上にいた猫が動かなかったということは、足がすくんでいたのか?
    それにしても電車を1時間止めてしまうとは…。猫を追い払う妙案が他になかったのか。


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 23:31 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(1) | 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 1匹の猫のために1万4千人が駅で迷惑

    2007年05月25日

    シーラカンス釣れる

    インドネシアで漁師がシーラカンスを釣り上げた。しかも、その魚は17時間生きていたという。

    【CNN】インドネシア漁師、生きた化石「シーラカンス」を釣る
    ジャカルタ──インドネシア東部スラウェシ島の北部で19日、地元の漁師が生きた化石として知られる「シーラカンス」を釣り上げた。この情報を得た地元の大学の研究者が21日、明らかにした。

    調査によると、漁師が釣り上げたシーラカンスは、体調131センチ、体重51キロ。魚種が豊富でダイビング・スポットとしても知られる、北スラウェシ州のブナケン国立公園近くの沖合で釣り上げたという。

    この漁師は、シーラカンスを釣り上げた後、よく知らない魚として自宅に持ち帰っていた。しかし、近隣住民から「とても珍しい魚だ」と指摘され、海に逃げ出さないように囲った入り江の浅瀬に戻したという。

    シーラカンスは、漁師の自宅に水から上がった状態で約1時間さらされ、海水に戻されてから約17時間後に死んだ。

    これを知った研究者らは、「深海に生息するシーラカンスは、海水から引き上げなくとも、普通であれば2─3時間で死んでしまう。こんなに長時間、生き延びていたのは非常に興味深い」として、死んだシーラカンスの個体を詳しく調べる予定。

    (以下略)

    シーラカンスは基本的に深海魚なので、急に海上へ引き上げられてしまうと、すぐに死んでしまう。17時間生きていたというのは、確かに意外である。

    小さい頃に読んだ書籍には、海中を泳ぐシーラカンスの白黒写真が載っていたが、今やシーラカンスの動画映像まで撮れてしまっている。
    (これについてはアクアマリンふくしまの「プレスリリース」2006/05/24、2006/05/30、2006/05/31、2006/06/01、2006/06/06、2006/06/22の項を参照)

    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 02:47 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - シーラカンス釣れる

    広告


    この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

    以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

    ・記事の投稿、編集をおこなう
    ・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。