にほんブログ村 ポータルブログへ 人気blogランキング
    Blogtimes

    2012年09月28日

    ASUSは「エイスース」と読むことになりました

    パソコンのマザーボード、最近はノートPCやAndroidタブレットでも有名なASUSの日本法人が呼称を変えるという。
    「ASUS」は「アスース」と呼んでいたが、「エイスース」に統一するとのこと。

    【ITmedia News】「ASUS」読み方論争に決着 「エイスース」に統一
    台湾ASUSTeK Computerの日本法人は9月28日、「ASUS」の読み方を10月1日から「エイスース」に統一すると発表した。「グローバルでの発音の統一とA+の企業を目指すという思いから」という。

    (以下略)

    「ASUS」は何て読むのかは前々から色々と説があった。
    初めて見たときはてっきり「アサス」とでも読むのかと思っていたのだが、本家が「アスース」と名乗りだしたのでそうなんだと思っていた。
     ↓
    【GIGAZINE】「ASUS」の読み方は「アスース」が正解、「エーサス」でも「アサス」でもありません (2010年12月21日 19時57分38秒)
     ↓
    それがこんなことに
     ↓
    【GIGAZINE】「ASUS」の読み方が「エイスース」に10月1日から統一へ (2012年09月28日 12時47分53秒)

    呼称が「エイスース」に変わっても、当面は正しく言えなさそうな気がしてならない。


    ■関連リンク
    【マイナビニュース】ASUS、日本国内でのブランドの呼称を「アスース」から「エイスース」へ変更
    【PC Watch】 ASUS、国内でのブランド呼称を「アスース」から「エイスース」に
    【ガジェット通信】台湾のPCメーカーASUSが呼称を「エイスース」へ変更 10月1日から変更だけど準備はOK?
    【ASCII.jp】えっ!? ASUSはこれから「エイスース」なの?
    【ねとらぼ】アスースの名称変更にネット困惑 10月1日から「エイスース」に


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 20:27 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - ASUSは「エイスース」と読むことになりました

    2012年06月16日

    Firefoxの使用メモリを管理する「Firemin」を試してみた

    Firefoxは使用しているとだんだんメモリサイズが大きくなり、動作がもっさりしてきます。
    実際にタスクマネージャで様子を観察していると、メモリ(プライベートワーキングセット)が1GBを超えることがあります。
    そこでこのフリーソフトを試してみました。

    【GIGAZINE】無料でFirefoxのメモリリークを一発であっという間に除去する「Firemin」

    ダウンロードとインストール方法は記事のとおり。

    Fireminを起動してからFirefoxを起動しても、Firefoxが既に動作している状態からFireminを起動しても構いません。
    つい先日、Firefoxのバージョンが13にアップしましたが、12の時と同様に使えます。

    Firefoxを立ち上げてある程度使用した状態からFireminを起動してみました。
    その際、タスクマネージャで状況を観察してみました。
    プロセスタグにあるFirefoxのメモリサイズは以下のように下がりました。
     Firemin起動前 → 起動後
      約800,000K → 約2,000K
     約1,200,000K → 約30,000K

    しかし、サイズをずっと観察していると、数字が一瞬大きく跳ね上がります。
    タスクマネージャのパフォーマンスタグにあるグラフを見ると、少なくとも200〜300KBくらいは落ちてはいますが、プロセスタグで見られるほどの大きな減りは確認できませんでした。

    つまり、メモリサイズが小さくなっていることは間違いないのですが、タスクマネージャのプロセスタグ上で見られるほど劇的には落ちていないようです。


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 19:52 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - Firefoxの使用メモリを管理する「Firemin」を試してみた

    2011年12月22日

    OpenOfficeのファイルオープンが異様に遅くなった

    表計算ソフトとしてOpenOffice Calcを使っているのですが、2〜3日前から突然、ファイルを開くのに時間がかかるようになってしまいました。
    30KBにも満たないファイルを開け、編集可能な状態になるまでに2〜3分かかり、その間はPCがフリーズしてしまいます。

    念のため、リブートしても変わりなし。
    そこで何かヒントが無いか検索してみたら見つかりました。

    【OpenOffice.org コミュニティーフォーラム】【解決】ファイルを開くのが異常に遅い (トピック)

    これの「9月 19th, 2010, 2:52 pm」の書き込み
    そこで、[ツール]−[オプション]−[読み込み/保存]−[全般]の「読み込む」内の「プリンタ設定をドキュメントとともに読み込む」のチェックを外したところ、問題なく開けるようになりました。

    うちもこの方法で解決できました。

    件の質問主は、PCを再インストールしてから問題が発生したようですが、うちの方は何故そうなってしまったのか心当たりがありません。

    試しにOpenOfficeやウェブブラウザからプリントを行おうとしてみたら、ダイアログが開くまでに2〜3分時間がかかるようになってしまいました。。
    プリンタは「Bullzip PDF Printer」という、PDFファイルを出力するソフトを指定しているのですが、これまではこんなに時間はかかりませんでした。
    何か設定がおかしくなっているようです。


    続きを読む
    タグ:OpenOffice
    posted by fullmoon-pon at 23:33 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - OpenOfficeのファイルオープンが異様に遅くなった

    2011年10月17日

    PCで円周率計算の記録更新で10兆桁

    昨年、Windows PCで円周率5兆桁を計算した人が今度は10兆桁まで計算した。

    【読売新聞】円周率10兆桁!会社員が計算…世界記録更新
     自作のパソコンで昨年8月、円周率を小数点以下5兆桁(けた)まで計算した世界記録を持つ長野県飯田市松尾代田の会社員近藤茂さん(56)が16日、10兆桁までの計算に成功した。

    (略)

     昨年10月10日からは、新たにハードディスクの記憶容量を一般パソコンの約50台分の48TB(テラバイト)に増強して10兆桁への挑戦を開始。たびたびハードディスクが故障し、計算できなくなる日が計180日もあったが、その期間も含め、約1年かけて大記録を達成した。

    (以下略)

    以前の記事では7月に達成できると言っていたので、遅れに遅れて大変なことだったようで。

    HDDがこれだけあるとハズレを引っ張る確率も高くなりそう。かと言ってRAIDを組んだら信頼度は上がるけど、HDDの台数が増えて電気代がかさむし。【ギズモード・ジャパン】3.141592...お、パイっ! 長野の男性が世界記録樹立、円周率5兆桁を計算した150万円の自作PC の頃は電気代が月2万円と書いてあったのに、今回の達成記事を見ると月3万円にアップしているしw
    SSDに置き換えればいいかもしれないが、これだけの容量を調達するとなると、ン百万円くらいかかりそう。


    ■関連記事
    Windows PCで円周率5兆桁計算 (2010年08月05日)
    円周率5兆桁計算したWindows PCのスペック (2010年09月08日)
    円周率5兆桁がギネス認定 (2011年01月22日)


    ■関連リンク
    【47NEWS】長野男性、円周率で10兆桁達成 自作パソコンで
    【信濃毎日新聞】円周率計算、10兆桁を達成 飯田の男性が自身の記録更新


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 20:33 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - PCで円周率計算の記録更新で10兆桁

    2011年04月18日

    Registry Mechanicを勝手にインストールされてしまった

    現在、Windows VistaのPCを使っていますが、ある時突然「Registry Mechanic」なるソフトが起動しました。
    何やらスキャンが始まり、その後レジストリの不整合を大量に指摘しました。そして、エラーを解決したければ登録して金を払えということらしいです。

    Windowsのスタートメニューを見ると「Registry Mechanic」がインストールされていました。
    このソフトの素性について検索してみると、悪いことばかり。
    とりあえず普通にアンインストールしたら、その後は異常なくPCは動作しています。

    他のソフトをインストールするときはUAC(ユーザーアカウント制御)がうるさく警告を出すのに、今回はそれすら無かったような気がします。
    どういう経緯で件のソフトがインストールされてしまったのか、心当たりがありません。


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 21:17 | 東京 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - Registry Mechanicを勝手にインストールされてしまった

    2011年01月22日

    円周率5兆桁がギネス認定

    2010年8月5日の「Windows PCで円周率5兆桁計算」のその後。1月13日付でギネス認定された。

    【中日新聞】自作のPCで円周率5兆桁 飯田の男性、ギネス認定
    昨年8月、自作のパソコンで円周率を小数点以下5兆桁まで計算した長野県飯田市の会社員近藤茂さん(55)の記録が、「最も正確な円周率の値」としてギネス世界記録に13日付で認定された。

    (中略)

     現在は10兆桁計算に挑戦中。通常の約40台分となる48テラバイトのハードディスクを搭載したパソコンが自室でフル稼働する。「順調に進めば7月には達成できる。その時が楽しみ」と話した。

    10兆桁の計算は昨年10月から行っていたが、12月にハードディスクが故障して計算が中断するトラブルがあったそうで。
    計算をするなら、暑い夏を避けるのが得策であろう。冬場は暖房いらずで暮らせそう。


    ■関連記事
    円周率5兆桁計算したWindows PCのスペック (2010年09月08日)


    ■関連リンク
    【47NEWS】円周率5兆桁でギネス認定 近藤さん、10兆にも挑戦中
    【読売新聞】円周率5兆けた ギネス認定
    【信濃毎日新聞】円周率5兆桁でギネス認定 飯田の男性「次は10兆桁」


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 22:35 | 東京 ☀ | Comment(1) | TrackBack(1) | パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 円周率5兆桁がギネス認定

    2010年09月08日

    円周率5兆桁計算したWindows PCのスペック

    2010年8月5日に書いた「Windows PCで円周率5兆桁計算」。当初のニュースではPCの詳細なスペックがよく分からなかったのだが、こちらの記事に発表されている。

    【ギズモード・ジャパン】3.141592...お、パイっ! 長野の男性が世界記録樹立、円周率5兆桁を計算した150万円の自作PC

    CPUはIntel Xeon X5680が2個、メモリは96GB、OSはWindows Server 2008 R2 Enterprise x64とのこと。

    8月の朝日新聞の報道ではHDDの容量が22TBとなっていたが、それは計算の実行に必要な容量で、実際に計算用として用意されたのが32TB(2TB×16個)、それとは別に6TB(2TB×3個)のHDDをπ収納用として用意し、ブートドライブが1TBの構成になっている模様。

    これはもう、πの計算以前に運用そのものが大変。


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 22:18 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(2) | パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 円周率5兆桁計算したWindows PCのスペック

    2010年08月05日

    Windows PCで円周率5兆桁計算

    Windows PCを使い、円周率5兆桁を3ヶ月がかりで計算した事がニュースになった。

    【朝日新聞】円周率5兆けた、PCで計算 長野の会社員、3カ月かけ
    (略)

     計算には近藤さんのウィンドウズ・パソコンを使った。プログラムを作った米国のアレクサンダー・J・イーさんとメールをやりとりしながら、5月4日に計算を始め、3カ月後の今月3日に終了。フランスの計算のときに行われたように、検証のため最終けた付近の32けた(16進法)を別の公式で計算したところ一致した。

     計算で大量のデータを記憶させるため、パソコンには通常の数十台分にあたる22テラバイトのハードディスクを搭載。演算速度などを決めるCPUはインテルの最高レベルのもの(3.33ギガヘルツ)を使った。パソコンの費用は百数十万円かかったが、市販製品でまかなえた。

    (以下略)

    見出しだけを読んだとき、検算は全桁行ったのかと思ったのだが、そうではなく、なーんだという感じもある。

    一般紙の記事なので、計算したPCのスペックがあまりハッキリ書かれていない。
    一番気になるのは、HDDの容量が22TB。5兆桁(5テラ桁)のデータを保持するためには、こんな容量に膨れてしまうのかと。計算結果を圧縮してどこかのサーバに転送する場合、一体何時間かかるのだろうか?

    CPUは何だろう?
    価格.comで単純に「Intelの3.3GHz」で調べてみると、
     XEON X5680 BOX → 最安価格\157,980
     XEON W3680 BOX → 最安価格\94,970
     Core i7 980X Extreme Edition BOX → 最安価格\93,990
    となっている。

    そしてメインメモリは、いかほどか?
    例えば、Dell Precision T5500のようなPCだと、デュアルCPU構成で最大72GBという、お大尽なスペックを実現できる。
    ついでにこちらも参照。
    http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/wsT5500/ja/sm/a_mem.htm

    今どきのHDDは2TB品でも1万円程度なので、22TB分買い込んでも20万円程度。PCの総費用に百数十万円つぎ込んでいるので、マザーボードに4GB品を4枚とか6枚差しているだけとは思えない。


    昔、スーパーコンピュータで円周率を計算する様をテレビ番組で放送していたのだが、最後に計算結果をレーザープリンタに出力し、プリンタ用紙を体育館一杯に広げていた。
    今の時代、計算結果を紙に出すことは、エコの観点でなかなかやれないだろう。


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 19:56 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(3) | パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - Windows PCで円周率5兆桁計算

    2010年06月10日

    ADSL回線が切れまくりの巻

    6月始めに突然、うちのADSL回線が頻繁に切れてしまいました。頻度は短いときで1分程度、長くて10分程度でリンクダウンしてしまうのです。
    リンクダウン後、再開するまでにはトレーニング等があったりするので、接続は即座に戻るわけではありません。

    1日に数百回は接続し直している状況にしびれを切らし、プロバイダーに電話しました。回線の帯域調整するので、2〜3日待ってくれと言われたのですが、やはり切れます。
    以前よりは切れる頻度はほんのわずか減ったのですが、やはり数分に1度は切れてしまいます。

    そんなわけで再びプロバイダーに連絡し調整してもらったところ、今度は安定するようになりました。
    しかし、回線速度が遅くなった分、ウェブブラウザの動作がもっさりするようになってしまいました。

    ウェブブラウザからADSLモデムの状態を見ることができ、回線状態を調べてみたのですが、プロバイダーに連絡前のADSLリンク速度が約4Mbps、1度目の連絡後が約2Mbps、2度目の連絡後(現在の状態)が約1Mbpsです。

    リンク速度が4Mbps → 2Mbpsになった段階で表示が遅いなという感じがあったのに、4Mbps → 1Mbpsになったら、激しく遅くなってしまいました。
    ちなみに幾つかの回線速度測定サイトでも速度を調べてみたところ、大体0.9〜0.7Mbpsという速度に落ちてしまいました。

    もっとも、速いけど数分に1度は切れ、元に戻るのに1〜2分かかる回線と、遅いけど安定している回線どちらを選ぶかと言えば、後者を選ぶしかないわけですが……。


    続きを読む
    タグ:ADSL
    posted by fullmoon-pon at 23:19 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - ADSL回線が切れまくりの巻

    2010年04月10日

    Chromeでradikoが聴けなくなった

    IPサイマルラジオの「radiko」。4月8日あたりからGoogle Chromeで聴けなくなってしまいました。前日はTBSだけが聴けなくなっていたのですが、今回は全チャンネルが聴けません。
    最初はサーバが不調なのかと思っていたのですが、他のブラウザ(Internet Explorer、Firefox、Opera、Safari)で試してみたら、すべて受信できます。

    突然Chromeだけで聴けなくなってしまった状況なのですが、調べてみたら手がかりが見つかりました。

    手順としては、
    (1) 設定ボタンから オプション(O) → 「高度な設定」タブ選択。
    (2) その中にある「閲覧履歴データの消去」ボタンをクリック。
    (3) 画面がもう1枚開くので、下の方にある「Adobe Flash Playerの保存設定」のリンクをクリック。
    (4) ウェブブラウザが「Webサイトの記憶領域設定パネル」を開く。その中に「Adobe Flash Player設定マネージャ」があるので、「すべてのWebサイトを削除」ボタンをクリック。

    うちの環境では、これでradikoが聴けるようになりました。

    radikoの方では4月7日付でこんなお知らせがありました。
    セキュリティの強化について

    radikoの試験配信サービスをご利用いただきありがとうございます。

    今回のサービスは都市部を中心とした難聴取の解消を目的としたものであり、
    実質的な放送エリアに向けた試験配信という枠組みで権利者、広告主など関係者のご理解をいただいております。

    エリア外の聴取を可能にするサービスが一般化しますと、実用化が困難になる可能性もあるため、
    その対策としてストリーミングのセキュリティを強化させていただきました。

    今回のセキュリティ強化はラジオの楽しみを広げるための様々なアプリを排除することが目的ではありません。
    エリア外聴取環境の提供、収益を得るものなどradikoの存続を危うくするサービスに対する措置です。

    (以下略)

    radiko側で何か設定を変更したことが、こちらでも影響があった可能性があります。


    ■関連記事
    IPサイマルラジオ試験配信開始 (2010年03月15日)


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 15:37 | 東京 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - Chromeでradikoが聴けなくなった

    広告


    この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

    以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

    ・記事の投稿、編集をおこなう
    ・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。