「ASUS」は「アスース」と呼んでいたが、「エイスース」に統一するとのこと。
【ITmedia News】「ASUS」読み方論争に決着 「エイスース」に統一
台湾ASUSTeK Computerの日本法人は9月28日、「ASUS」の読み方を10月1日から「エイスース」に統一すると発表した。「グローバルでの発音の統一とA+の企業を目指すという思いから」という。
(以下略)
「ASUS」は何て読むのかは前々から色々と説があった。
初めて見たときはてっきり「アサス」とでも読むのかと思っていたのだが、本家が「アスース」と名乗りだしたのでそうなんだと思っていた。
↓
・【GIGAZINE】「ASUS」の読み方は「アスース」が正解、「エーサス」でも「アサス」でもありません (2010年12月21日 19時57分38秒)
↓
それがこんなことに
↓
・【GIGAZINE】「ASUS」の読み方が「エイスース」に10月1日から統一へ (2012年09月28日 12時47分53秒)
呼称が「エイスース」に変わっても、当面は正しく言えなさそうな気がしてならない。
■関連リンク
・【マイナビニュース】ASUS、日本国内でのブランドの呼称を「アスース」から「エイスース」へ変更
・【PC Watch】 ASUS、国内でのブランド呼称を「アスース」から「エイスース」に
・【ガジェット通信】台湾のPCメーカーASUSが呼称を「エイスース」へ変更 10月1日から変更だけど準備はOK?
・【ASCII.jp】えっ!? ASUSはこれから「エイスース」なの?
・【ねとらぼ】アスースの名称変更にネット困惑 10月1日から「エイスース」に
続きを読む