にほんブログ村 ポータルブログへ 人気blogランキング
    Blogtimes

    2009年04月29日

    CF-100TXを入手

    近頃、プラネックスコミュニケーションズのCF型有線LANカード「CF-100TX」が出回っているようで。

    現在手持ちのZaurus SL-C3000には無線LANカードもあるのですが、唯一所有していた有線LANカードCF-10Tが壊れてしまい、ちょっと困っていました。
    同社の現行品はCF-100TX2なのですが、店頭ではなかなか見かけません。

    そんな折、秋葉原で販売終了品のCF-100TXを1980円で見つけたので、とりあえず1枚確保。
    最初はとりあえず何もせずに接続したら、普通に動作。接続設定はCF-10Tを使用していた時のものをそのまま使っています。
    その後、続けて使用していて問題がなかったので、同じ店で3枚追加購入してしまいました。
    以前行ったときに比べると、店頭在庫がだいぶ減っていたので、目ざとく見つけている人が多々いるのでしょう。


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 23:45 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | ザウルス(SL Zaurus) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - CF-100TXを入手

    2008年12月23日

    bitWarp(W) PDAのデータ圧縮

    屋外でZaurusを使ってデータ通信を行う時は、相も変わらずPHSカードを使用しており、So-netの「bitWarp(W) PDAコース」を利用しています。

    下記のサイトにもあるとおり、このサービスは画像ファイル等に圧縮処理を行って通信を行っています。
    http://www.so-net.ne.jp/support/qa/ans/s0900/s0904.html

    Zaurusの場合、圧縮があるのは下りのみですが、いつの間にかそれがかかっていないのではないかと気が付きました。
    例えば、NetFrontからGoogleにLANカードでアクセスするとロゴの周囲が白いのに、PHSカードでアクセスするとグレーがかかっていましたが、今はいずれも白いです。
    (このブログを書いている現在、Googleのロゴはイベント用の別物に変わっています)

    画像ファイルを本体に保存した時のファイルサイズも以前は圧縮処理がかかるとサイズが変わっていたのに、今は同じで、他の画像ファイルでも同様です。

    実はウェブページのHTMLファイルをwgetコマンドで取得した時も、かつては動作が変わっており、PHSカードを使用すると、そのファイルの中にある改行コード(HTMLのBRタグではない)が消えていました。
    しかし、今はどちらのカードを使用しても、結果が同じになってしまいました。

    そんなわけで一体どうなっているのかSo-netのサポートに問い合わせしてみました。

    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 23:28 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | ザウルス(SL Zaurus) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - bitWarp(W) PDAのデータ圧縮

    2008年10月03日

    スタイラスを買いに

    先日、Zaurus用のスタイラスを失くしてしまったため、たまたま通りかかったビックカメラ池袋本店へ行きました。
    1階の電子辞書を扱っている売り場へ行った所、SL-C1000はありました。今時、こういう物を置いている店は少ないのですが、肝心のスタイラスが見つからないため、店員に尋ねてみたところ、調べることもなく無いという即答。
    仕方なくヨドバシカメラ新宿西口本店へ行ったら、まだ十分に置いてありました。

    そんなわけで、スタイラスを買うときは店を選べということで。


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 07:59 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | ザウルス(SL Zaurus) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - スタイラスを買いに

    2008年02月05日

    Zaurusでキヤノン製CF型無線LANカードを使ってみる

    先日、秋葉原でキヤノン製CF型無線LANカード「K30225」(中古品)を発見しました。

    Canon製CF型無線LANカード 表面 Canon製CF型無線LANカード 裏面

    ちょっと胡散臭い外観でしたが、値段も2980円だったし、ダメ元で購入してみました。

    SL-C3000からのネットワーク接続にあたり、 /home/etc/pcmcia/wlan-ng.conf を手動で書き換える必要があるのかと思ったのですが、とりあえず何もせずに接続してみたところ、普通に動作してしまいました。

    順序が逆ですが、既に動作してしまってから色々検索してみたところ、SL-C3000では何もしなくても動作するような報告があるようです。
    私もwlan-ng.confの設定を手動で変更した記憶はありませんが、

     GW-CF11X・WN-B11/CFZ対応ソフト
     http://support.ezaurus.com/sl-c3000/update/wlan_cf11x_b11/default.asp

    に収録されているファイルのインストールは行いました。

    既によそのウェブページにも載っていますが、ターミナルからcardctlコマンドを実行した結果も書いておきます。

    $ cardctl ident 0
    product info: "Canon", "Wireless LAN CF Card K30225", "Version 01.00", ""
    manfid: 0x0004, 0x2003
    function: 6 (network)

    最近はCF型無線LANカードの入手が難しくなっているため、思いがけない好結果にラッキーでした。


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 23:38 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | ザウルス(SL Zaurus) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - Zaurusでキヤノン製CF型無線LANカードを使ってみる

    2007年12月19日

    Zaurusの電池を新調してみたのだが

    最近、SL-C3000の電池がヘタってきてしまいました。外出したときに電池切れを起こすこともあるため、外部電源も持ち歩いているのですが、ここはやはり内蔵電池の買い増しをすることにしました。
    そこで買ったのは、海外製の互換品。MUGEN POWER(http://www.unifirm.com/)と称する所の電池で、パッケージには「For SHARP Battery EA-BL08 3.7V 2000mAh」などと書かれていました。


      しかし、ここからが茨の道。


    その電池を使用した途端、Zaurusの動作がおかしくなってしまいました。リセットがかかってOSが再起動してしまうことがあるのです。
    多くの場合、ふたを開けて電源スイッチを入れたら、OSの起動画面になってしまったという状態なのですが、普通に使用している(PHSカードで通信を行っていたり、テキストエディタでファイルの編集を行っている)最中に突然リセットがかかってOS再起動になってしまうことも数回ありました。

    電池の交換と同時にたまたま本体が故障したということも考えられなくもありません。
    色々試してみたところ、使用電源とその傾向として
     (1) 純正/非純正品使用にかかわらず、外部電源使用時には一度もリセットが発生していない。
     (2) 外部電源不使用かつ純正電池使用時は、一度もリセットが発生していない。
     (3) 外部電源不使用かつ非純正電池使用時は、1日に1回はリセットが必ず発生し、多いときで1日4〜5回くらい発生する。
     (4) 外部電源不使用かつ非純正電池を使用し、Zaurusを屋外で持ち歩いているときにリセットが多発する傾向にある。
    が分かりました。
    (外部電源とは大容量電池またはACアダプタ)

    多分、確率的に考えれば、非純正電池が不良でしょう。

    SL-C3000は、外部から電力を供給していれば、内蔵電池を外してもリセットは発生しません。外部電源がない時に、内蔵電池が何らかの形で一瞬だけ電力供給がストップしてしまうのだろうかと勝手に推測しています。

    しばらくして、販売店へ駆け込んだところ、「ああ、それバッテリの不良ですね。交換しましょう。」と、店主から言われ、ものの数秒で交換が決定してしまいました。


    しかし、新たな非純正電池でも以前と同様な状態になってしまいました。
    すぐに販売店へ駆け込む時間がなかったため、しばらくの間、再び純正品と非純正品を交互に使い比べたところ、やはり先に書いた傾向と同じでした。
    ただ、リセットがかかる頻度は以前より心持ち少ないような気がします。


    またしばらくしてから、販売店へ駆け込んだところ、純正品と交換しませんかと店主から提案があったので、その話に乗ることにしました。もちろん、純正品に乗り換えたときの差額は支払いました。

    純正品に交換したところ、非純正品を使用したときに発生していたリセットは一度も発生しなくなり、非常に快適。特にPHSカードを使用している最中の電池の消耗度が全然違います。

    結局、非純正電池を2回使った末に純正電池に交換し、安定を確認するまで2ヶ月の月日を費やしてしまいました。


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 13:03 | 東京 ☀ | Comment(5) | TrackBack(1) | ザウルス(SL Zaurus) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - Zaurusの電池を新調してみたのだが

    2007年10月20日

    ZaurusでGoogle Docsモバイル版を利用する

    以下の記事でGoogle Docsのモバイル版について紹介していたので、Zaurusで試してみました。

    【マイコミジャーナル】Google Docsにモバイル版登場、iPhoneではプレゼンテーションの閲覧も

    http://docs.google.com/m からアクセスできますが、現在の仕様ではモバイル版は閲覧のみ可能です。

    以下にspreadsheetsのサンプルを表示してみます。
    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 17:08 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | ザウルス(SL Zaurus) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - ZaurusでGoogle Docsモバイル版を利用する

    2007年10月04日

    NetFrontでmixiを閲覧する

    Zaurusのウェブブラウザからmixiへのアクセスが可能です。
    ただmixiも機能追加の類を行うごとにNetFrontからは見づらくなっています。そして10月1日リリースになった新レイアウトにより、かなり激しく見づらいものになってしまいました。
    元々、NetFrontのCSS対応が不完全というのもあり、mixi以外にも読めないサイトが多々ありました。
    そのようなウェブページを無理にでも見る場合のみ、私はCSSの設定を無効にするのですが、mixiでも同様な方法でとりあえずは逃れられるようです。

    方法はNetFrontのメニューから

     ツール → ブラウザ設定 から 「表示」タブ選択
     「CSS」チェックボックスをオフにする

    でCSSを無効にすれば読めます。

    ZaurusにOperaをインストールしてあるのなら、そちらをを使った方がまだ見やすいです。
    ただ、それでも一部のページのレイアウトが崩れているようです。
    posted by fullmoon-pon at 13:32 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | ザウルス(SL Zaurus) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - NetFrontでmixiを閲覧する

    2007年04月30日

    ZaurusのQualendarの祝日設定を変える

    前日の「新祝日に対応しているSL-C3200」に関連したことですが、Zaurus用カレンダー「Qualendar」の祝日設定を変えました。

    手順としては以下のとおりです。
    (1) カレンダー(Qualendar)を高速起動する設定を行っているなら、いったん外しておく。

    (2) Qualendarを起動しているなら終了する。

    (3) 祝祭日の設定ファイル「/home/QtPalmtop/etc/holidays.txt」を変更する。ただし、パーミションがrootでないと書き込みできない設定になっているので注意。

    (4) 設定を変更したら、再度Qualendarを起動する。

    holidays.txtの形式は
    2007 1 1 元旦
    2007 1 8 成人の日
    2007 2 11 建国記念の日
    2007 2 12 振替休日
    2007 3 21 春分の日
    2007 4 29 昭和の日
    2007 4 30 振替休日
    2007 5 3 憲法記念日
    2007 5 4 みどりの日
    2007 5 5 こどもの日
    のようにベタな記述なので、迷うことはないでしょう。

    holidays.txtを誤って壊してしまわないか心配に思っている人は、どこかにバックアップしておきましょう。


    Zaurusオリジナルのカレンダーの祝日変更についてはこちらを参照してください。
    【はけの徒然日記】カレンダーの祝日設定


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 22:47 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | ザウルス(SL Zaurus) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - ZaurusのQualendarの祝日設定を変える

    2007年04月29日

    新祝日に対応しているSL-C3200

    先日、某販売店でSL-C3200を見かけたときの事。
    手にして色々いじることは、普段はあまりしないのですが、その時は何となくカレンダーを操作したところ、2007年のゴールデンウイークの祝日が新しいものになっていることを発見。つまり、今年の4月29日は「昭和の日」、5月4日は「みどりの日」になっています。ただ、一緒にあったSL-C1000のカレンダーは以前のままでした。
    SL-C3000所有者の私はよく分からないのですが、これは初期生産分からそうなっているのでしょうか?

    (祝日に関する話は、2006年3月9日に書いた「来年の祝日が変わります」を読んでください。)

    念のため、そのSL-C3200で来年のカレンダーも確認したところ、「国民の祝日に関する法律第3条第2項」にもちゃんと対応していることを発見。
    これは一般にどの程度周知されているのか分かりませんが、簡単に書けば、現在は振替休日の振り替えができるようになっています。通常、日曜日が祝日だった場合は、翌日が振替休日になっているのですが、翌日も祝日ならば翌々日以降の祝日でない日に振り替えられます。
    なので、2008年は
     5月3日(土) 憲法記念日
     5月4日(日) みどりの日
     5月5日(月) こどもの日
     5月6日(火) 休日
    2009年は
     5月3日(日) 憲法記念日
     5月4日(月) みどりの日
     5月5日(火) こどもの日
     5月6日(水) 休日
    になります。

    SL-C3200の発売日は2006年3月17日、祝日の変更が官報で発表になったのは2006年2月1日。私は中の人ではないので分からないのですが、開発スケジュールは多くの余裕はないけど、まだ割り込めるといった感じなのでしょうか。

    って書いているうちに思いついたのですが、この手の製品って、カレンダーの祝日設定が後々に問題になってくるため、来年の祝日の発表を待って発売したんですかね?


    ■関連リンク
    【内閣府】「国民の祝日」について
    パーソナルモバイルツール“ザウルス”<SL-C3200>を発売


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 23:32 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(1) | ザウルス(SL Zaurus) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 新祝日に対応しているSL-C3200

    2007年04月12日

    ZaurusでモバイルGmailを利用する

    2006年8月24日に「ZaurusでGmailを利用する」で似たようなことを書いたのですが、今回世間一般でニュースになったのは、Googleが日本の携帯電話3キャリア(NTTドコモ、au、ソフトバンクモバイル)に対応した「モバイルGmail」サービスを開始したためです。
    このメールサービスの能書きは↓を参照。
     http://mail.google.com/mail/help/intl/ja/whatsnew.html

    で、Zaurusはどうなるのか? 早速試してみました。アクセス先は
     http://gmail.com/
    です。
    NetFront v3.1やOpera 7.55で普通にアクセスすると、簡易HTML形式のGmailサービスへ飛んで行ってしまいます。
    ただ、NetFrontでは簡単にUSER AGENTを変えられます。
    (Operaはちょっと面倒)
    携帯電話用のUSER AGENT文字列をどこかから拾ってきましょう。
    私はとりあえず
     KDDI-SN33 UP.Browser/6.2.0.9.2 (GUI) MMP/2.0
     DoCoMo/2.0 F903i(c100;TB;W23H12)
    などをNetFrontに設定しました。
    すると今度は携帯電話用の画面デザインになり、メールの送受信もこの状態でできました。
    ZaurusからPHS通信をしているときは便利でしょう。


    ■関連リンク
    【読売新聞】グーグル、携帯向け「Gメール」サービスを開始
    【読売新聞】携帯電話から閲覧可能な「モバイルGmail」が開始--添付ファイルも表示
    【BroadBand Watch】日本では携帯ユーザーの取り込みが重要、モバイルGmail説明会
    【BroadBand Watch】携帯電話からGmailが使える「モバイルGmail」、日本でもサービス開始
    【INTERNET Watch】携帯電話からGmailが使える「モバイルGmail」、日本でもサービス開始
    【日経BP】グーグル、ケータイ向けのWebメール「モバイルGmail」を開始
    【ITpro】グーグルが携帯電話版「Gmail」を開始,PC版と完全連動
    【ITpro】グーグルがGmailを携帯電話向けに拡張
    【マイコミジャーナル】ノートPCでもモバイルGmail - Gmailもあわせて軽く一周
    【マイコミジャーナル】モバイルGmail、日本でも提供開始
    【@IT】Gmailが3キャリアのケータイに対応
    【+D Mobile】次のフェーズで“携帯からのみアクセス”するユーザーも視野に──グーグルの徳生氏
    【ITmedia News】携帯でも使えるGmail 「モバイルGmail」開始
    【ASCII.jp】グーグル、携帯電話向けメールサービス“モバイル Gmail”の提供を開始


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 01:35 | 東京 ☔ | Comment(3) | TrackBack(1) | ザウルス(SL Zaurus) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - ZaurusでモバイルGmailを利用する

    広告


    この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

    以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

    ・記事の投稿、編集をおこなう
    ・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。