7月9日の昼間、ZaurusのNetFrontでGoogle検索(google.co.jpの方)を行ってみました。検索語は「opera zaurus」。するとどういうわけか、検索結果が全部で10件しか出ません。
そんな馬鹿なと思いつつ、今度は語順をひっくり返して「zaurus opera」で検索したら、49100件のヒット。
同様なことをOperaで行ったら、検索語の順にかかわらず49100件のヒット。
まさかと思いつつ、今度は言語設定を日本語にしたgoogle.comで「opera zaurus」の検索をすると、49000件がヒット。
そんなわけで検索サイトや検索語順の組み合わせ別でどうなるか試してみました。
同日の夜以降、どんなことをやっても49100件がヒットするのですが、当時試してみた組み合わせ結果は以下のとおり。
●NetFront v3.1で検索
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=opera+zaurus
opera zaurus の検索結果 10 件中 1 - 10 件目 (0.17 秒)
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=zaurus+opera
zaurus opera の検索結果 約 49,100 件中 1 - 10 件目 (0.12 秒)
http://www.google.com/search?hl=ja&q=opera+zaurus
opera zaurus の検索結果 約 49,000 件中 1 - 10 件目 (0.10 秒)
http://www.google.com/search?hl=ja&q=zaurus+opera
zaurus opera の検索結果 約 49,100 件中 1 - 10 件目 (0.07 秒)
●Opera 7.55で検索
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=opera+zaurus
opera zaurus の検索結果 約 49,100 件中 1 - 10 件目 (0.04 秒)
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=zaurus+opera
zaurus opera の検索結果 約 49,100 件中 1 - 10 件目 (0.07 秒)
http://www.google.com/search?hl=ja&q=opera+zaurus
opera zaurus の検索結果 約 49,000 件中 1 - 10 件目 (0.11 秒)
http://www.google.com/search?hl=ja&q=zaurus+opera
zaurus opera の検索結果 約 49,100 件中 1 - 10 件目 (0.19 秒)
Googleは、検索結果を1度に10件表示するのがデフォルトなのですが、10件以外の表示にすると、正しく検索されなかったNetFrontでも正しく結果が出ました。
●NetFront v3.1で検索
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=opera+zaurus&num=10
opera zaurus の検索結果 10 件中 1 - 10 件目 (0.17 秒)
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=opera+zaurus&num=11
opera zaurus の検索結果 約 49,100 件中 1 - 11 件目 (0.12 秒)

2005年07月10日
2005年06月21日
ZaurusでUSBバッテリーパックを使用
日本トラストテクノロジーのUSBバッテリーパックをZaurusにつないで使用しました。
この商品は、PDAや携帯電話が電池切れした時の補助電源に使おうという物で、中に単三電池4本を入れて使用します。
私はPowerBankも持っているのですが、本体から伸びているケーブルが断線につき修理中だったため、試しに使ってみました。
USBバッテリーパックをZaurusで使用するためには、両端がUSBコネクタ←→Zaurus用電源コネクタになっている電源ケーブルが別途必要です。私は若松通商 PS/PLAZAでDC-4017という型番のケーブルを買いました。
店によっては巻き取り型の電源ケーブルが売られており、携帯性を考えたら、そちらの方が便利でしょう。
USBバッテリーパックを実際に使用するにあたり、電池蓋を開けようとしました。が、なかなか開かない。見た感じスライド式になっているはずなのに動く気配すらしない。かなりの力を掛けて強引にスライドさせたら、「バキッ」という大きな音と共に開きました。
蓋の爪には白い筋が入ってしまうし、なんだこりゃと思いながらもUSBバッテリーパックの中を覗いたら、電池ボックスが入っていました。しかし、その固定の仕方は間違っており、一度蓋を閉めると次はなかなか開かなくなってしまうと…。私が引き当てた品物はハズレだったようです。
その後、内部の電池ボックスを正しく固定したら、蓋は大きな荷重を掛ける事なく開けられました。
ついでに電池がどの程度持つものなのかテストしてみました。
テストの手順は、こんな感じ。
1. Zaurusの本体内電池を一旦全部使い切る。
2. USBバッテリーパックをZaurusに接続。
3. Zaurusに無線LANカードを装着。
4. Zaurusの電源をON。
5. 無線LANカードでネットに接続し、電源がなくなるまでひたすら使い続ける。
6. 以上のテストを2種類の電池で繰り返す。
使用した機材は以下のとおり。
・Zaurus本体はSL-C3000
・無線LANカードはWLI2-CF-S11(バッファロー)
・単三電池は以下の2種類を使用
(1) ダイソーで購入したアルカリ電池×4
(2) 三洋ニッケル水素電池2500mAh×4
電池ごとによる時間経過とその状況は以下のとおり。
使用する電池のヘタレ具合とか、マイクロドライブに対するアクセスの程度によって動作時間は変わると思います。
なお、USBバッテリーパックからの供給電圧が低下してくると、「battchrgon」というプロセスがZaurusのCPU資源を大きく占有します。そのため、その間はZaurusの動作が重くなります。
USBバッテリーパックは、緊急用として使うなら、それなりに役に立つかと思います。ただ、PowerBankを持っているんだったら、そちらの方を素直に使った方がいいかもしれません。
この商品は、PDAや携帯電話が電池切れした時の補助電源に使おうという物で、中に単三電池4本を入れて使用します。
私はPowerBankも持っているのですが、本体から伸びているケーブルが断線につき修理中だったため、試しに使ってみました。
USBバッテリーパックをZaurusで使用するためには、両端がUSBコネクタ←→Zaurus用電源コネクタになっている電源ケーブルが別途必要です。私は若松通商 PS/PLAZAでDC-4017という型番のケーブルを買いました。
店によっては巻き取り型の電源ケーブルが売られており、携帯性を考えたら、そちらの方が便利でしょう。
USBバッテリーパックを実際に使用するにあたり、電池蓋を開けようとしました。が、なかなか開かない。見た感じスライド式になっているはずなのに動く気配すらしない。かなりの力を掛けて強引にスライドさせたら、「バキッ」という大きな音と共に開きました。
蓋の爪には白い筋が入ってしまうし、なんだこりゃと思いながらもUSBバッテリーパックの中を覗いたら、電池ボックスが入っていました。しかし、その固定の仕方は間違っており、一度蓋を閉めると次はなかなか開かなくなってしまうと…。私が引き当てた品物はハズレだったようです。
その後、内部の電池ボックスを正しく固定したら、蓋は大きな荷重を掛ける事なく開けられました。
ついでに電池がどの程度持つものなのかテストしてみました。
テストの手順は、こんな感じ。
1. Zaurusの本体内電池を一旦全部使い切る。
2. USBバッテリーパックをZaurusに接続。
3. Zaurusに無線LANカードを装着。
4. Zaurusの電源をON。
5. 無線LANカードでネットに接続し、電源がなくなるまでひたすら使い続ける。
6. 以上のテストを2種類の電池で繰り返す。
使用した機材は以下のとおり。
・Zaurus本体はSL-C3000
・無線LANカードはWLI2-CF-S11(バッファロー)
・単三電池は以下の2種類を使用
(1) ダイソーで購入したアルカリ電池×4
(2) 三洋ニッケル水素電池2500mAh×4
電池ごとによる時間経過とその状況は以下のとおり。
(1) | (2) | |
0:00 | 0:00 | 開始 |
0:20 | 0:30 | オレンジ色の電源ランプが時折消灯 |
0:25 | 1:00 | 電源ランプが頻繁に点滅を繰り返す |
0:35 | 1:50 | 画面中のバッテリインジケータが一瞬青色に変化 |
0:55 | 2:50 | バッテリインジケータが頻繁に青色に変化 |
1:15 | 3:10 | 電源ランプがほぼ常時消灯 |
2:55 | 4:00 | ACアダプタ接続のダイアログ表示 |
使用する電池のヘタレ具合とか、マイクロドライブに対するアクセスの程度によって動作時間は変わると思います。
なお、USBバッテリーパックからの供給電圧が低下してくると、「battchrgon」というプロセスがZaurusのCPU資源を大きく占有します。そのため、その間はZaurusの動作が重くなります。
USBバッテリーパックは、緊急用として使うなら、それなりに役に立つかと思います。ただ、PowerBankを持っているんだったら、そちらの方を素直に使った方がいいかもしれません。
2005年06月07日
SHARPから新ザウルスSL-C3100発表
6月7日、SHARPからZaurusの新製品SL-C3100の発表がありました。発売日は6月24日。
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/050607-a.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0607/sharp.htm
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2005/06/07/656057-000.html
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/mobile/articles/0506/07/news049.html
SL-C3000からの変更点は幾つかありますが、自分にとって一番大きいと感じたのが、フラッシュメモリ(プログラムエリア)の容量が16MBから128MBに増えたこと。
確かにHDDザウルスを使うようになり、プログラムの立ち上がりが遅くなったことを感じてはいました。
それでは既に3000を持っている人が3100に買い替える必要があるかと言えばそうではないと思います。
それから、カーソルキーの印刷はどうなっているのでしょうか。うちのSL-C3000のカーソルキーは、擦り切れてほとんど消えてしまい、上印の一部がどうにか残っているだけです。
# 別に消えて無くなっても困りはしませんが…。
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/050607-a.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0607/sharp.htm
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2005/06/07/656057-000.html
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/mobile/articles/0506/07/news049.html
SL-C3000からの変更点は幾つかありますが、自分にとって一番大きいと感じたのが、フラッシュメモリ(プログラムエリア)の容量が16MBから128MBに増えたこと。
確かにHDDザウルスを使うようになり、プログラムの立ち上がりが遅くなったことを感じてはいました。
それでは既に3000を持っている人が3100に買い替える必要があるかと言えばそうではないと思います。
それから、カーソルキーの印刷はどうなっているのでしょうか。うちのSL-C3000のカーソルキーは、擦り切れてほとんど消えてしまい、上印の一部がどうにか残っているだけです。
# 別に消えて無くなっても困りはしませんが…。
Zaurus標準メーラにおけるmailto URL schemeの解釈
最近、
メールクライアントソフトにおける mailto URL scheme の不適切な解釈
Webページのmailtoから意図しない宛先にメール送信してしまう恐れ
を目にしました。
さらに参考として
RFC2368J : The mailto URL scheme
も読みました。
簡単に言いますと、Webブラウザでメールアドレスのリンクをクリックすると、連携したメーラが起動し、任意のフィールド(To:、Subject:等)に値が自動的に設定されます。
送信先もmailto URL schemeにより、To:だけではなく、Cc:も指定できるのですが、ユーザが確認できるよう、メーラが明示しなければいけません。
そんなわけでZaurus(SL-C3000)の標準メーラはどうなるのか試してみました。
手順として、まずテスト用のHTMLファイルを作成、アンカータグに以下の(1)〜(9)のmailto URLの記述を入れます。
次にNetFront v3.1でそのHTMLファイルを読み込ませ、任意のリンクをクリックします。
なお、メーラのバージョンは2.52です。
mailto URLの記述内容とメーラの反応は以下のとおり
(1) mailto:mailto1@domain
To:に mailto1@domain が設定。
(2) mailto:mailto1@domain?subject=subj1
To:に mailto1@domain が設定。
件名:は設定されず。
(3) mailto:mailto1@domain?body=body1
To:に mailto1@domain が設定。
本文欄は設定されず。
(4) mailto:mailto1@domain?to=to1@domain
To:に mailto1@domain,to1@domain が設定。
(5) mailto:mailto1@domain?cc=cc1@domain
To:に mailto1@domain が設定。
Cc:は設定されず。
(6) mailto:mailto1@domain?bcc=bcc1@domain
To:に mailto1@domain が設定。
Bcc:は設定されず。
(7) mailto:?to=to1@domain
To:に to1@domain が設定。
(8) mailto:mailto1@domain?cc=cc1@domain&to=to1@domain
To:に mailto1@domain,to1@domain が設定。
Cc:は設定されず。
(9) mailto:mailto1@domain,mailto2@domain?to=to1@domain,to2@domain
To:に mailto1@domain,mailto2@domain,to1@domain,to2@domain が設定。
ざっと試してみたところ、改修の勧告を受けることはなさそう。
最初は、メーラが区切符号(‘?’、‘&’)の解釈をサボっているのかと思ったのですが、?to=hogehogeとか&to=hogehogeを解釈しているということは、そうでもなさそう。
現在のメーラのデザインからすると、Cc:、Bcc:には無条件で何も設定しないという実装は悪くない。
ただ、Subject:も設定しないっていうのは、どうなんでしょう。一部のウェブサイトでは、subject付きのmailto URLを設定しています。文字コード関係で何か問題があるのでしょうか。
メールクライアントソフトにおける mailto URL scheme の不適切な解釈
Webページのmailtoから意図しない宛先にメール送信してしまう恐れ
を目にしました。
さらに参考として
RFC2368J : The mailto URL scheme
も読みました。
簡単に言いますと、Webブラウザでメールアドレスのリンクをクリックすると、連携したメーラが起動し、任意のフィールド(To:、Subject:等)に値が自動的に設定されます。
送信先もmailto URL schemeにより、To:だけではなく、Cc:も指定できるのですが、ユーザが確認できるよう、メーラが明示しなければいけません。
そんなわけでZaurus(SL-C3000)の標準メーラはどうなるのか試してみました。
手順として、まずテスト用のHTMLファイルを作成、アンカータグに以下の(1)〜(9)のmailto URLの記述を入れます。
次にNetFront v3.1でそのHTMLファイルを読み込ませ、任意のリンクをクリックします。
なお、メーラのバージョンは2.52です。
mailto URLの記述内容とメーラの反応は以下のとおり
(1) mailto:mailto1@domain
To:に mailto1@domain が設定。
(2) mailto:mailto1@domain?subject=subj1
To:に mailto1@domain が設定。
件名:は設定されず。
(3) mailto:mailto1@domain?body=body1
To:に mailto1@domain が設定。
本文欄は設定されず。
(4) mailto:mailto1@domain?to=to1@domain
To:に mailto1@domain,to1@domain が設定。
(5) mailto:mailto1@domain?cc=cc1@domain
To:に mailto1@domain が設定。
Cc:は設定されず。
(6) mailto:mailto1@domain?bcc=bcc1@domain
To:に mailto1@domain が設定。
Bcc:は設定されず。
(7) mailto:?to=to1@domain
To:に to1@domain が設定。
(8) mailto:mailto1@domain?cc=cc1@domain&to=to1@domain
To:に mailto1@domain,to1@domain が設定。
Cc:は設定されず。
(9) mailto:mailto1@domain,mailto2@domain?to=to1@domain,to2@domain
To:に mailto1@domain,mailto2@domain,to1@domain,to2@domain が設定。
ざっと試してみたところ、改修の勧告を受けることはなさそう。
最初は、メーラが区切符号(‘?’、‘&’)の解釈をサボっているのかと思ったのですが、?to=hogehogeとか&to=hogehogeを解釈しているということは、そうでもなさそう。
現在のメーラのデザインからすると、Cc:、Bcc:には無条件で何も設定しないという実装は悪くない。
ただ、Subject:も設定しないっていうのは、どうなんでしょう。一部のウェブサイトでは、subject付きのmailto URLを設定しています。文字コード関係で何か問題があるのでしょうか。
2005年05月05日
Zaurus用Operaを最新版に入れ替えてみました
つい先日、SL-C3000にOpera(http://www.zaurususergroup.com/feed/opera_sl-5x00-7.30.9965_arm.ipk)をインストールしたのですが、一時的に新しいバージョンに入れ替わっていた(この記事参照)ので、入れ替えてみました。
※ 5月5日現在、http://www.zaurususergroup.com/feed/にあるOpera本体は元のファイルに戻っています。
再インストールの際、
Opera本体だけアンインストール
↓
新しいOpera本体をインストール
を行うと、アイコンは小さくなるし、一部のウェブページは日本語表示できないし、よろしくありません。
面倒なのでここは
SL-Cシリーズ用ラージアイコン(opera-cseries-fix)
Opera7を日本語表示可能にするパッケージ(opera7-jpn-helper)
も再インストールしたところ、今度は大丈夫。
早速、USER AGENTは何を出すか調べてみたところ、
Opera/7.30 (Qt embedded; Linux armv5tel; 640x480; U) [en]
↓
Opera/7.55 (Qt embedded; Linux armv5tel; 640x480; U) [en]
になっています。
ちなみに「ソフトウェアの追加/削除」からみると、バージョンは7.55.6079になっています。
Operaを使用し始めた時から気になっていたのですが、Yahoo!ニュースとかYahoo!ジオシティーズ下でのウェブサイトを見ると、画面上部に表示される細長い広告が2段重ねになってしまいます。(NetFrontでは正しく表示されます)
Opera7.30でも7.55でも状況は変わりありません。こういうのはうちだけでしょうか。
あと、7.55の方ではブックマークの整理をしていたら、突然Operaが落ちてしまう現象に遭遇しました。落ちる状況を確実に再現させる方法は見つかっていません。
私は7.30をあまり使い込まずに7.55に移行したのですが、結局のところ、自分の使用においては、どこがバージョンアップしたのかよく分かりませんでした。
2005/05/06 00:12追記
※ 5月5日現在、http://www.zaurususergroup.com/feed/にあるOpera本体は元のファイルに戻っています。
再インストールの際、
Opera本体だけアンインストール
↓
新しいOpera本体をインストール
を行うと、アイコンは小さくなるし、一部のウェブページは日本語表示できないし、よろしくありません。
面倒なのでここは
SL-Cシリーズ用ラージアイコン(opera-cseries-fix)
Opera7を日本語表示可能にするパッケージ(opera7-jpn-helper)
も再インストールしたところ、今度は大丈夫。
早速、USER AGENTは何を出すか調べてみたところ、
Opera/7.30 (Qt embedded; Linux armv5tel; 640x480; U) [en]
↓
Opera/7.55 (Qt embedded; Linux armv5tel; 640x480; U) [en]
になっています。
ちなみに「ソフトウェアの追加/削除」からみると、バージョンは7.55.6079になっています。
Operaを使用し始めた時から気になっていたのですが、Yahoo!ニュースとかYahoo!ジオシティーズ下でのウェブサイトを見ると、画面上部に表示される細長い広告が2段重ねになってしまいます。(NetFrontでは正しく表示されます)
Opera7.30でも7.55でも状況は変わりありません。こういうのはうちだけでしょうか。
あと、7.55の方ではブックマークの整理をしていたら、突然Operaが落ちてしまう現象に遭遇しました。落ちる状況を確実に再現させる方法は見つかっていません。
私は7.30をあまり使い込まずに7.55に移行したのですが、結局のところ、自分の使用においては、どこがバージョンアップしたのかよく分かりませんでした。
2005/05/06 00:12追記
2005年04月26日
NetFrontでGoogleをアクセス その2
この週末、このブログへのアクセス数がこれまでの数倍に跳ね上がってました。そうなったのも「りなざうテクノウ」や「Mobile News」からのリンクをたどって来た方が大勢いるのが原因なのですが、やはりGoogleのリダイレクト問題で困っているZaurusユーザって、多いんでしょうかね。
件の記事を書いた後、他のサイトも見てみると、
http://www.google.co.jp/index.html
でも従来型へのアクセスがOKらしいですね。これは気づきませんでした。
他にも自分で試してみたら、
http://www.google.co.jp/intl/ja/
でもOKなのが分かりました。
http://www.google.com/mobile/ にあるドキュメント(全部英文です)を読んでみると、Googleには色々な仕掛けがありますね。
PC用、XHTML用、iモード用、palm用、WML用などがあり、まとめると以下のとおりです。(WML用は、対応ブラウザでないと正しく動作しません)
http://www.google.com/webhp
http://www.google.com/xhtml
http://www.google.com/imode
http://www.google.com/palm
http://www.google.com/wml
(各々の末尾に“?hl=ja”を加えると日本語用になります)
co.jpドメインでも同様にアクセスできます。
http://www.google.co.jp/webhp
http://www.google.co.jp/xhtml
http://www.google.co.jp/imode
http://www.google.co.jp/palm
http://www.google.co.jp/wml
まだ他にも仕掛けがあるんだろうか?
2005/05/02 追記
件の記事を書いた後、他のサイトも見てみると、
http://www.google.co.jp/index.html
でも従来型へのアクセスがOKらしいですね。これは気づきませんでした。
他にも自分で試してみたら、
http://www.google.co.jp/intl/ja/
でもOKなのが分かりました。
http://www.google.com/mobile/ にあるドキュメント(全部英文です)を読んでみると、Googleには色々な仕掛けがありますね。
PC用、XHTML用、iモード用、palm用、WML用などがあり、まとめると以下のとおりです。(WML用は、対応ブラウザでないと正しく動作しません)
http://www.google.com/webhp
http://www.google.com/xhtml
http://www.google.com/imode
http://www.google.com/palm
http://www.google.com/wml
(各々の末尾に“?hl=ja”を加えると日本語用になります)
co.jpドメインでも同様にアクセスできます。
http://www.google.co.jp/webhp
http://www.google.co.jp/xhtml
http://www.google.co.jp/imode
http://www.google.co.jp/palm
http://www.google.co.jp/wml
まだ他にも仕掛けがあるんだろうか?
2005/05/02 追記
SL-C3000にOperaをインストールしてみました
つい、先ほどSL-C3000にOperaをインストールしました。
一番の懸念事項だったSeesaaブログへの認証処理もOKですし、管理画面からのトラックバック送信欄も開きます。
まだ、Operaの設定が不完全なため、不自由なところは多々あるのですが、とりあえずSL-C3000からSeesaaブログ投稿のテストを兼ねてこの記事を書いてます。
一番の懸念事項だったSeesaaブログへの認証処理もOKですし、管理画面からのトラックバック送信欄も開きます。
まだ、Operaの設定が不完全なため、不自由なところは多々あるのですが、とりあえずSL-C3000からSeesaaブログ投稿のテストを兼ねてこの記事を書いてます。
2005年04月24日
PCが本格的に壊れてしまいました
うちのPCは、しばらく前から調子が悪かったのですが、いよいよ本格的にダメになってしまいました。これまでは使用していると、時々勝手にリセットがかかってしまう状態でしたが、今度はついにOS(Windows 2000)のブートができなくなってしまいました。
そんなわけで、現在、ブログの管理がしづらくなってしまい、ちょっと困っていいます。
とりあえずZaurus SL-C700のNetFront v3.0からSeesaaブログの認証処理を強引に通過させれば多少はブログ管理できますが、トラックバックを送信する画面が開きません。今、トラックバックを送信したい相手がいるけど、できないのがちょっと痛い。
ちなみにSL-C3000のNetFront v3.1だと、認証関連の処理が変わったせいか、Seesaaブログの認証が確実にはじかれてしまいます。
Operaを導入すれば、認証関係の問題は改善するかもしれませんが、まだそこまで手がまわってません。
そんなわけで、現在、ブログの管理がしづらくなってしまい、ちょっと困っていいます。
とりあえずZaurus SL-C700のNetFront v3.0からSeesaaブログの認証処理を強引に通過させれば多少はブログ管理できますが、トラックバックを送信する画面が開きません。今、トラックバックを送信したい相手がいるけど、できないのがちょっと痛い。
ちなみにSL-C3000のNetFront v3.1だと、認証関連の処理が変わったせいか、Seesaaブログの認証が確実にはじかれてしまいます。
Operaを導入すれば、認証関係の問題は改善するかもしれませんが、まだそこまで手がまわってません。
2005年04月20日
NetFrontでGoogleをアクセス
昨日(4/19)から、ZaurusのNetFrontでGoogleにアクセスすると、モバイル版の方へリダイレクトされてしまいます。
日本向モバイル版 http://www.google.co.jp/xhtml
US向モバイル版 http://www.google.com/xhtml
US向モバイル版の日本語化 http://www.google.com/xhtml?hl=ja&site=search
NetFront側のUSER AGENTをPC用のブラウザに変更してしまえば、従来の使い方ができるし、それもしたくないんだったら、
日本向 http://www.google.co.jp/webhp
US向 http://www.google.com/webhp
US向の日本語化 http://www.google.com/intl/ja/
のいずれかをを利用すれば従来どおりの使い方ができます。
せっかくなので、モバイル版の方も使ってみました。
携帯電話で使えるようにproxyを経由させているけど、時々接続できないエラー(タイムアウト?)が発生するのが気になります。
US向の方には「地域検索」機能があり、キーワードに地名を入れると、その地域に関係するサービスがピックアップされるようです。
例えば「taxi ny」と入力すると、ニューヨークの地図と共にタクシー会社の情報が出てきます。当然の事ながら、日本の地名は使えません。(笑)
日本向モバイル版 http://www.google.co.jp/xhtml
US向モバイル版 http://www.google.com/xhtml
US向モバイル版の日本語化 http://www.google.com/xhtml?hl=ja&site=search
NetFront側のUSER AGENTをPC用のブラウザに変更してしまえば、従来の使い方ができるし、それもしたくないんだったら、
日本向 http://www.google.co.jp/webhp
US向 http://www.google.com/webhp
US向の日本語化 http://www.google.com/intl/ja/
のいずれかをを利用すれば従来どおりの使い方ができます。
せっかくなので、モバイル版の方も使ってみました。
携帯電話で使えるようにproxyを経由させているけど、時々接続できないエラー(タイムアウト?)が発生するのが気になります。
US向の方には「地域検索」機能があり、キーワードに地名を入れると、その地域に関係するサービスがピックアップされるようです。
例えば「taxi ny」と入力すると、ニューヨークの地図と共にタクシー会社の情報が出てきます。当然の事ながら、日本の地名は使えません。(笑)
2005年04月18日
Zaurus2台同時LAN接続
今、手元にはCF型の有線LANカードと無線LANカードが1枚ずつあります。
Zaurusを複数台持っているくせに何で今までやったことなかったんだろうと気付き、SL-C700とSL-C3000を同時にLAN接続してみました。
両機にカードを差し込んでネット接続。両機とも地球のアイコンが出ました。しかし、NetFrontから任意のサイトへアクセスができません。
何だろうとしばし考えた末、両機のIPアドレスを確認。どちらも同じIPアドレス(笑)。DHCPがちゃんと動いてないじゃん。よく考えたら、どのザウルスも同じホスト名。
そんなわけでSL-C3000のホスト名を変更してリブート。念のため、Zaurusを1台ずつLAN接続を行ってみたのですが、どちらのZaurusを使用しても無線LANカードでの接続が失敗します。
どうやら何かやらかしてしまった様子。仕方がないので両Zaurusをリブート、ADSLモデム、ハブ、無線LANアクセスポイントの電源を入れ直しましたが、相変わらず。
またまたしばし考えた後、PCにインストールしてある無線LANアクセスポイントの設定ソフトを立ち上げたのですが、アクセスポイントが見えてません。
無線LANアクセスポイントの電源を再度入れ直したが変わりなし。細長いピンで強制的にハードウェアリセットしたところ、今度は動作。アクセスポイントが見えるようになりました。
そんなわけで、今度はどうにかZaurusを2台同時にLAN接続ができました。
ちなみにLAN環境はこんな感じ
ADSLモデム(ルータ内蔵)
↓
スイッチングハブ
↓ ↓ ↓
無線LAN PC Zaurus
AP
↓
Zaurus
今回の話に出た機器は以下のとおり
有線LANカード: PLANEX CF-10T
無線LANカード: MELCO WLI2-CF-S11
無線LANアクセスポイント: IO DATA WN-B11/LAN
Zaurusを複数台持っているくせに何で今までやったことなかったんだろうと気付き、SL-C700とSL-C3000を同時にLAN接続してみました。
両機にカードを差し込んでネット接続。両機とも地球のアイコンが出ました。しかし、NetFrontから任意のサイトへアクセスができません。
何だろうとしばし考えた末、両機のIPアドレスを確認。どちらも同じIPアドレス(笑)。DHCPがちゃんと動いてないじゃん。よく考えたら、どのザウルスも同じホスト名。
そんなわけでSL-C3000のホスト名を変更してリブート。念のため、Zaurusを1台ずつLAN接続を行ってみたのですが、どちらのZaurusを使用しても無線LANカードでの接続が失敗します。
どうやら何かやらかしてしまった様子。仕方がないので両Zaurusをリブート、ADSLモデム、ハブ、無線LANアクセスポイントの電源を入れ直しましたが、相変わらず。
またまたしばし考えた後、PCにインストールしてある無線LANアクセスポイントの設定ソフトを立ち上げたのですが、アクセスポイントが見えてません。
無線LANアクセスポイントの電源を再度入れ直したが変わりなし。細長いピンで強制的にハードウェアリセットしたところ、今度は動作。アクセスポイントが見えるようになりました。
そんなわけで、今度はどうにかZaurusを2台同時にLAN接続ができました。
ちなみにLAN環境はこんな感じ
ADSLモデム(ルータ内蔵)
↓
スイッチングハブ
↓ ↓ ↓
無線LAN PC Zaurus
AP
↓
Zaurus
今回の話に出た機器は以下のとおり
有線LANカード: PLANEX CF-10T
無線LANカード: MELCO WLI2-CF-S11
無線LANアクセスポイント: IO DATA WN-B11/LAN