にほんブログ村 ポータルブログへ 人気blogランキング
    Blogtimes

    2014年10月04日

    久々に消防署で火事

    2014年9月29日、京都府城陽市の消防署で火事が起きてニュースになった。

    【京都新聞】消防署出火、更衣室など焼く 京都・城陽市の久津川分署
     29日午前11時15分ごろ、京都府城陽市平川横道の城陽市消防署久津川消防分署から出火し、鉄筋コンクリート2階建ての分署2階の更衣室や浴室、食堂の一部など計41平方メートルが焼けた。けが人はなかった。

     城陽署によると、2階事務室で仕事中の職員が煙に気付き、同分署や城陽市消防署のポンプ車が消火活動に当たったという。更衣室がよく燃えており、出火原因を調べている。

    (以下略)

    普通の民家で火事ならニュースにする程度ではないが、火災には人一倍気を付けているはずの消防署が火事である。当然ニュースネタになる。

    消防署で火事が起こった例は以前もあり、2009年1月28日、名古屋で起こった。
    全国初、消防署で火事 (2009年01月30日)

    実はかなり前から「消防署 火事」とか「消防署 火災」などの検索ワードでこのブログに来る人がいて、毎日というわけではないが、僅かなアクセスがあった。
    ところが9月29日以降、同様の検索ワードでのアクセス数が急に跳ね上がり、何事かと思っていたら、件の火事であった。


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 00:49 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース(国内) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 久々に消防署で火事

    2014年04月19日

    NHK、大分県内の天気を6年間半誤表示

    NHKの天気予報での誤表示に更なる続報。

    NHK、高知西部の天気を4年間誤表示 (2014年04月14日)
    NHK、長野の降水確率に名古屋の数値で約1年間放送 (2014年04月11日)

    今度は大分県。
    【NHK大分放送局】気象情報の誤表示について (2014/04/16)
    夕方6時台と夜9時前にお伝えしている県内各地のポイント予報のうち、佐伯市・宇目の午前6時から午前9時までの天気について、誤って午前9時から正午までの予報を表示していました。
    平成19年に画面の改修を行った際、データの設定を誤ったものです。
    たいへん申し訳ありませんでした。

    【読売新聞】NHK大分放送局でも、気象予報データを誤表示
     NHK大分放送局は、ニュース番組で放送する大分県内の気象情報の一部で、6年半にわたって別の時間帯の天気を誤って表示していたことを明らかにした。16日のニュースで謝罪し、同局のホームページに謝罪文を掲載した。

     同局によると、誤っていたのは午後6時、8時台に放送している予報のうち、佐伯市宇目の天気。時間帯別予報の一覧表で、翌日午前6時〜同9時のところに、9時〜正午の天気を表示していた。9時〜正午の表示は正しかった。2007年10月に日本気象協会から提供されるデータを自動的に作画するシステムを導入した際、同局が設定を誤っていたという。

    (以下略)

    誤表示の程度はこれまでのものより軽いとは言え、6年半もそのままだった点は重い。
    ひょっとしたらまだどこかの地域で誤表示が発覚するのだろうか?


    ■関連リンク
    【産経新聞】NHK天気予報、大分でも誤表示 6年半も
    【朝日新聞】NHK大分、違う天気予報を6年半表示 データ設定ミス


    posted by fullmoon-pon at 05:43 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース(国内) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - NHK、大分県内の天気を6年間半誤表示

    2014年04月14日

    NHK、高知西部の天気を4年間誤表示

    こちらの記事の続報。
    NHK、長野の降水確率に名古屋の数値で約1年間放送 (2014年04月11日)

    このニュースを受け、全国の放送局を調べていたら、高知県西部の天気記号が東部のものだったことが発覚、それが4年間も続いていた。

    【産経新聞】高知西部の天気誤表示 NHK、4年間
     NHK高知放送局は13日、平日の夕方に放送している高知県内ニュース番組の天気コーナーで、県西部の「晴れ」「雨」などを示す天気記号を、4年前から誤って表示していたと明らかにした。

     翌日の天気予報を伝える際、本来県東部に表示されるべき天気記号を西部のものとして表示していた。東部の天気記号や、降水確率、気温の表示に誤りはなかったというが、約4年間、東部と西部が同一の天気表示だったことになる。

     同放送局は、高知地方気象台から送られるデータを画面に表示する装置の設定を2010年に変更した際に入力ミスがあった、と説明している。

    (以下略)

    天気予報なんて正しく表示されていても外れることもあるし、東部と西部の天気記号が常に同じ表示になっていても、視聴者はそんなものかなあって思っているのであろう。

    装置の設定変更なんて滅多に行わないだろうし、操作に熟練した人がいないのだろうか?


    posted by fullmoon-pon at 21:52 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(1) | ニュース(国内) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - NHK、高知西部の天気を4年間誤表示

    2014年04月11日

    NHK、長野の降水確率に名古屋の数値で約1年間放送

    以前書いたこちらの記事。
    NHK、津市と岐阜市の天気予報を4ヶ月以上逆にして放送 (2013年08月21日)
    NHK名古屋放送局がコンピュータシステムの設定ミスで、2013年4月1日から8月19日まで津市と岐阜市の週間天気予報を逆に放送してしまったというニュース。

    そうしたら今度は2013年4月1日から2014年4月10日朝まで、長野の降水確率を名古屋の数値で毎日何度も放送していたことが発覚した。
    【読売新聞】長野の降水確率、1年間名古屋だった…NHK
     NHK名古屋放送局は10日夜のニュースで、昨年4月から、東海北陸7県向けの気象情報で長野の降水確率として名古屋の数字を放送していたと謝罪した。

     11日に同局のホームページでも謝罪文を掲載するという。

     同局によると、昨年4月1日に名古屋地方気象台から送信される天気予報のデータを自動的に作画するシステムを変更した際、設定を間違えていた。

     10日午前、視聴者からの指摘でミスが判明した。気象情報は、平日は1日4回、土日は1日5回以上、ニュースの中で放送されていた。

    (以下略)

    そのシステムの設定項目、日本語で「名古屋」と「長野」なら間違えようがないと思うのだが、ひょっとしたらローマ字で「NAGOYA」と「NAGANO」になっていたのでは?

    設定ミスから1年以上も発覚しなかったということは視聴者も天気予報関係者も関心が低かったのか?
    ここまで来ると、そもそもが降水確率を提示する必要があるのかということになりかねない。晴/曇/雨の予報が正しくできればいいだけのことではないかと。


    ■関連リンク
    【朝日新聞】「長野に名古屋の降水確率」 NHK名古屋放送局が謝罪
    【時事通信】NHK、天気予報また誤表示=長野の降水確率を1年間


    posted by fullmoon-pon at 23:41 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(2) | ニュース(国内) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - NHK、長野の降水確率に名古屋の数値で約1年間放送

    2014年04月09日

    横田基地友好祭が再開へ

    以前書いたこちらの記事。
    横田基地友好祭が無期限延期に (2013年03月24日)

    2013年の米軍横田基地友好祭はアメリカ本国の都合でキャンセルになってしまい、その時点では翌年以降の開催も無くなってしまっていたのだが、2014年は開催できる模様。

    今のところ、日本のメディアは報じていないが、横田基地からのアナウンス。
    【横田基地】Yokota announces 2014 Japanese-American Friendship Festival [英語]
    4/4/2014 - YOKOTA AIR BASE, Japan -- Air Base officials are proud to announce the Yokota Air Base Japanese-American Friendship Festival 2014.

    Yokota will once again open its gates September 6 and 7 to tens of thousands of local guests in a gesture of friendship to its host nation.

    (以下略)

    今年は9月6・7日開催で、航空機の展示、アメリカの食事、ライブ音楽やその他のイベントが楽しめる模様。


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 08:35 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース(国内) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 横田基地友好祭が再開へ

    2014年03月24日

    警視庁全職員アンケートで選んだ首都140年の十大事件

    現在、警察博物館で特別展「警視庁全職員アンケートで選んだ首都140年の十大事件」を5月6日まで開催中である。

    その十大事件は以下のとおり。
    【ねとらぼ】警視庁創立140年記念で特別展 「十大事件」ネット投票も実施中

    1. オウム真理教事件(1995年〜)

    2. 東日本大震災(2011年)

    3. あさま山荘事件(1972年)

    4. 三億円事件(1968年)

    5. 大喪の礼/即位の礼・大嘗祭(1990年)

    6. オウム真理教事件特別手配3人の逮捕(2012年〜)

    7. 世田谷一家殺害事件(2000年)

    8. 秋葉原無差別殺傷事件(2008年)

    9. 西南の役(1877年)

    10. 八王子スーパー強盗殺人事件(1995年)


    こういうことは大体、自分がリアルタイムで知った出来事を取り上げがちだと思う。だから、東日本大震災を挙げる人が多いくせに大勢の死傷者を出した関東大震災は10位には入っていない。

    そんな中、1877年に発生した西南の役(西南戦争)がひときわ目立つ。
    当然の事ながら、リアルタイムで知っている人はもう存在しない。テレビ番組で聞いた話によると、警察学校で警察の歴史についてを学ぶ際、西南の役についてはよく聞かされる話らしい。
    警視庁組織の変遷に士族反乱も関係しており、その最大の反乱が西南の役とのこと。


    ■関連リンク
    【警視庁】警視庁創立140年特別展 警視庁全職員アンケートで選んだ首都140年の十大事件
    【産経フォト】警視庁デカが選んだ大事件、1位は「オウム真理教」 明治以降100の事件・事故から
    【Wikipedia】西南戦争
    【Wikipedia】警視庁 (内務省)


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 23:40 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース(国内) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 警視庁全職員アンケートで選んだ首都140年の十大事件

    2014年03月15日

    人がいないと透明なトイレが、人がいても透明に

    大分市に新しいトイレが設置された。人が入っていないときは窓から中の様子が見え、人が入ると窓が曇るという。

    【大分合同新聞】「透明なトイレ」登場 大分市中央町 (2014年03月05日 14:29)
    恥ずかしがらずに使用して―。大分市中央町に透明のトイレが現れた。ガラス張りの大きな窓から内部が丸見えだが、人が入るとセンサーが感知してガラスが曇る仕組み。話題づくりや防犯効果を狙って設置した市若草通り商店街協同組合(荘司順子理事長)によると、「スモークトイレ」の設置は公衆トイレでは全国初という。

    (以下略)

    ところが大問題が発生した。

    【大分合同新聞】トイレの中でじっとしてると…“丸見え”に (2014年03月11日 10:26)
    大分市中央町に設置されたスモークトイレで、中に入った人が35秒以上動かないと窓のスモークが透明に戻る場合があることが分かり、設置した市若草通り商店街協同組合が10日、注意を呼び掛ける張り紙をした。
     スモークトイレは普段は窓が透明で内部が見えるようになっており、入り口付近のセンサーが動くものを感知して窓にスモークがかかる仕組み。市民から「気分が悪くなった女性がトイレに入っていたところ、窓が透明になった」という指摘があった。同組合や施工会社は中に入った人が35秒以上動かないことは想定していなかったという。

    (以下略)

    こちらの動画を見ると、中の配置が分かる。

    http://www.youtube.com/watch?v=DxdfNvsV_pU

    便器の後方に窓があり、利用者は窓を背にするように腰掛ける。
    トイレの中で35秒じっとしていると確かに窓のスモークが解除されてしまう。しかも腰掛けて後ろを振り返る程度ではセンサーが検知せず、スモークはかからないらしい。

    腹痛で苦しくなり、便座に腰掛けたままじっとしていたら35秒なんてすぐに過ぎてしまう。そういう時は手を振らなければならないのか(笑)?

    それ以外にもトイレ内で下半身を窓に向けてじっとしていたら、公然わいせつ罪になるのだろうか?


    タグ:大分 トイレ
    posted by fullmoon-pon at 01:03 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース(国内) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 人がいないと透明なトイレが、人がいても透明に

    2013年10月07日

    青木まりこ現象

    ファッションセンターしまむら苗穂店で、クレーマーが店員に土下座を強要し、写真撮影をしてTwitterに投稿した一件がしばらく前からネット上で騒ぎになっていた。
    その時点で投稿主の素性(本名、住所等)が割れてしまったのだが、今日(10月7日)になってその本人が逮捕となった。

    【時事通信】「しまむら」店員に土下座強要=写真投稿も、容疑の女逮捕−北海道警
    札幌市内の衣料品チェーン「しまむら」店舗で店員に土下座などを強要したとして、札幌東署は7日、強要容疑で、同市白石区菊水元町10条、介護職員青木万利子容疑者(43)を逮捕した。同署によると、「土下座させたのは事実だが、強要はしていない」と容疑を否認しているという。

    (以下略)

    【読売新聞】従業員に土下座させ43歳女逮捕…ネット掲載か
    購入した商品を巡って衣料品店の従業員に土下座をさせ、自宅に謝罪に来るよう約束させたとして、北海道警札幌東署は7日、札幌市白石区菊水元町、介護職員青木万利子容疑者(43)を強要容疑で逮捕した。

    (以下略)

    青木万利子は「あおきまりこ」と読むようであるが、「青木万利子」でググると今回の一件以外にもこんなページも見つかる。

    【Wikipedia】青木まりこ現象
    青木まりこ現象(あおきまりこげんしょう)とは、書店に足を運んだ際に突如こみあげる便意に対して与えられた日本語における呼称である。この呼称は1985年にこの現象について言及した女性の名に由来する。

    (以下略)

    このページは数年前、確かに読んだ記憶がある(笑)。
    書店に行くと便意を催す人が少なからずいるらしい。そのような書き込みをネットで見たことがあるし、テレビ番組でも取り上げていたような記憶がある。
    そして、その現象には名称があり、「青木まりこ現象」と呼ばれているとのこと。
    当時、そんな名称を知って、なるほどと感心したことを「青木万利子」のキーワードで思い出した次第。


    posted by fullmoon-pon at 22:29 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース(国内) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 青木まりこ現象

    2013年08月21日

    NHK、津市と岐阜市の天気予報を4ヶ月以上逆にして放送

    NHK名古屋放送局がコンピュータシステムの設定ミスで、4月1日から8月19日まで津市と岐阜市の週間天気予報を逆に放送してしまったというニュース。

    【毎日新聞】NHK:津市と岐阜市の天気予報を逆で放送 今年4月から
     NHK名古屋放送局は20日、今年4月1日から今月19日まで、東海・北陸7県向けの朝のテレビ番組で放送した週間天気予報で、津市と岐阜市の予報を入れ替えて放送するミスがあったと発表した。

     同局によると、午前5〜7時台のニュースや気象情報で、7県の県庁所在地の週間天気予報を放送している。今月19日に名古屋地方気象台から指摘を受け、ミスに気付いた。放送では気象台からのデータに基づいて画面を作成するコンピューターシステムを使っており、4月1日にプログラムを更新した際に設定を間違えていた。両市の春と夏の予報は似ている日が多く、実際に何日分の予報が逆だったかは不明という。

    (以下略)

    上記のネットでの記事には書かれていないが、新聞紙面上の記事によると、通常、岐阜市は冬に雪が多く、津市は夏に雨が多いらしい。
    なので、冬とか夏なら違いが分かるが、春は違いがあまり無いために入れ替えがあっても分かりにくい。しかも、今夏は津での雨量が少ないため、間違いには更に気付かなかったとの事。

    こういうミスは一般の視聴者が見ても分からないのが厄介だし。しかも予報が当たったか外れたかを気にする人は少ないだろうし。


    ■関連リンク
    【読売新聞】岐阜と津を逆に表示…NHK天気予報、4月から
    【東京新聞】津、岐阜の天気予報 4カ月半逆でした NHK名古屋、画面表示ミス


    posted by fullmoon-pon at 23:20 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(1) | ニュース(国内) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - NHK、津市と岐阜市の天気予報を4ヶ月以上逆にして放送

    2013年08月15日

    車内に冷却スプレーを噴霧した後、ライターを点火したら爆発

    暑いので車の中に冷却スプレーを噴霧した後、ライターに火を点けたら、スプレーの可燃性ガスで車内が爆発したという、アホなニュース。

    【東京新聞】冷却スプレーボン! 暑さやわらげるはずが… 車内で引火
     十四日午前十一時五十五分ごろ、銚子市の銚子ポートタワー駐車場で、乗用車の小規模爆発があり、車内にいた自称専門学校講師の男性(40)=東京都西東京市=と同乗の自称フリーターの女性(27)=同小平市=が顔や腕に軽いやけどを負った。
     銚子署によると、男性が車に乗る前に、暑い車内を冷やそうとスポーツ用冷却スプレーをまいた。しばらくドアを閉めた後、女性とともに乗り込み、ライターでたばこに火を付けようとした際、可燃性ガスに引火し爆発した。スプレーには「火気と高温に注意」と書かれていた。

    (以下略)

    テレビのニュース映像で、目撃者にインタビューするシーンがあったが、髪の毛も燃えてチリチリになったらしい。

    同様な事故はこちらでも。
    高校の部室でライターを使用して爆発 (2006年07月15日)

    こちらのニュースは高校生が喫煙しようとしてやらかしたので、千葉の件よりももっとアホなニュース。
    今改めて見てみると、現場は暑さで有名な埼玉県熊谷市ではないか(笑)


    ■関連リンク
    【毎日新聞】冷却スプレー:車内で噴霧→たばこに火 爆発で2人やけど
    【スポーツニッポン】あまりの暑さで冷却スプレーまいたら…車内爆発
    【読売新聞】車内で冷却スプレー後、たばこ…引火し2人けが
    【産経新聞】冷却スプレー引火し爆発 車内の男女が軽傷
    【千葉日報】冷却スプレー ガスに引火 銚子で2人けが
    【日刊スポーツ】冷却スプレーにライター引火し爆発


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 23:04 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース(国内) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 車内に冷却スプレーを噴霧した後、ライターを点火したら爆発

    広告


    この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

    以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

    ・記事の投稿、編集をおこなう
    ・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。