にほんブログ村 ポータルブログへ 人気blogランキング
    Blogtimes

    2013年11月10日

    航空自衛隊航空祭@入間基地 (2013/11/03)

    11月3日、航空自衛隊入間基地(埼玉県)の航空祭を見に行きました。
    天気は曇。ごく一部に青空が見えたりしますが。雲の部分が圧倒的に多いです。

    この日のプログラムは以下のリンクから。
    2013年航空自衛隊入間基地航空祭プログラム [PDF]

    入場者数は32万人。昨年は22万と多い方でしたが、それを遙かに上回る最高記録です。ドラマの影響もあるようです。


    ●CH-47J飛行
    昨年に続き、男性DJのナレーション(笑)。お客さんの一部も右手を挙げて「チヌーク」と言ってました(笑)。果たして来年もあるのだろうか?

    入間基地航空祭2013年 CH-47J飛行

    この写真ではよく分かりませんが、NHKのドラマ『あまちゃん』の有名な台詞「じぇじぇじぇ」の顔文字「('jjj')/」が吊り下げた箱に印刷してあります。


    ●ブルーインパルス飛行
    ネットの情報によるとブルーインパルスのT-4が2機、バードストライクで修理中だそうで、この日は5機しか使えません。
    そのため3機+ソロ2機という変則的な編成でアクロバット飛行を行いました。

    入間基地航空祭2013年 ブルーインパルス 入間基地航空祭2013年 ブルーインパルス

    入間基地航空祭2013年 ブルーインパルス

    不幸は続くもので、終盤になり空域内に県の防災ヘリコプターが入ってきたため、ショーは中断。そのまま再開することなく打ち切りになりました。
    昨年はバードストライクで機体のノーズ付近がへこんでショーが打ち切りになってしまいました。


    ●F-15J、F-2飛行
    今回はブルーインパルス終了後の飛行で、アフターバーナーを使った離陸は迫力がありました。

    入間基地航空祭2013年 F-15

    これらの機は着陸することなく、そのまま自基地に帰りました。


    航空祭は15時終了ですが、遅い時刻になってもお客さんが捌けず、大変な状況でした。
    これは稲荷山公園駅の踏切に向かっての写真。(16:00時点)
    入間基地航空祭 帰り


    ■関連記事
    航空自衛隊航空祭@入間基地 (2012/11/03) (2012年11月07日)


    ■関連リンク
    【産経新聞】ブルー、32万人を魅了  入間航空祭
    【AFPBB】息ぴったり!ブルーインパルスの妙技、入間航空祭
    【毎日新聞】入間航空祭:にぎわう 過去最多の32万人 /埼玉
    【朝日新聞】航空機ファン、曲芸飛行に歓声 埼玉・入間基地/埼玉
    【おたくま経済新聞】【宙にあこがれて】第39回 コミケを超えた!? 入間航空祭

    http://www.youtube.com/watch?v=G0agPVL9n8Q


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 23:44 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 航空自衛隊航空祭@入間基地 (2013/11/03)

    2013年05月31日

    航空自衛隊航空祭@静浜基地 (2013/05/26)

    5月26日、航空自衛隊静浜基地(静岡県)の航空祭を見に行きました。
    天気は晴一時曇。昼間の一時期、雲が広く覆われたのですが、その後また青空の部分が増えました。

    この日のプログラムは以下から。
    2013年 静浜基地航空祭 プログラム (表) 2013年 静浜基地航空祭 プログラム (裏)

    当日は藤枝駅からシャトルバスで基地へ行きました。
    2007年に行ったときは非常に空いていたのですが、今回は予想外の長蛇の列。7時過ぎに並べば楽勝だろうと思っていたら、バスはなかなか来ないし、ここで1時間近くの待ち。
    行列の並ばせ方もなんか変だったし、もっといい方法がなかったのでしょうか。
    とりあえず8時前にはバスに乗れ、航空祭開催前に現地へ到着しました。

    バス降車場から何も考えずに直進すると、サブ会場があります。(プログラム6番の場所)
    ところが、サブ会場から向こう側へは通り抜けができず、メイン会場へ行くためには一旦戻り、途中の道を曲がらなければいけないのです。
    しまったと思っている人は、自分以外にもいます。大勢の人がさっき来た方向とは逆方向にぞろぞろ歩いて行きました。
    警備員(民間の警備会社)もちゃんと声を出して誘導しろよと思ってしまいました。

    メイン会場をぶらっと見た後は「撮影エリア」会場へ。(プログラム7、8番の場所)
    そこへ行くためには滑走路のエンド側を通って行くのですが、そのエリア一帯は見学、休憩不可となっています。朝方はそこで止まる人は皆無でしたが、帰り際はそこで止まる人が若干いました。
    しかし、それを注意する警備員(これも民間の警備会社)が誰もいませんでした。

    飛行展示の内容は、T-7、T-4、RF-4、F-2、F-15、C-130、UH-60、県警ヘリ、ブルーインパルス等。(プログラムより)

    飛行機が滑走路方向に沿って飛ぶことがあるのですが、これらの多くは撮影エリア会場のほぼ真上を通過して行きました。
    戦闘機系の飛行展示もいつもよりも近くで見られて良かったです。

    ●T-7の飛行
    2013年 静浜基地航空祭 T-7
    撮影位置が低いのは、滑走路に対し、通路が低い場所にあるからです。

    2013年 静浜基地航空祭 T-7 2013年 静浜基地航空祭 T-7
    右側の編隊飛行は、魚をイメージしているそうで。

    ●ブルーインパルス
    見る場所がいつもとは違うため、見え方もいつもとは違いました。

    2013年 静浜基地航空祭 ブルーインパルス 2013年 静浜基地航空祭 ブルーインパルス

    残念ながら、場所取りの関係上、背後の建物とかツアーバスが邪魔で見えない演目がありましたが。

    帰投も離陸するだけでそのままサヨナラではなく、一旦戻ってくる機もあったり、ヘリコプターも滑走路上を色々動き回ったりするなど、楽しませてもらいました。

    メイン会場に戻る際、撮影エリアそばのゲートが人でいっぱい。クラブツーリズムのバスツアー客が集合場所としてそこに留まっているため、他の客がなかなか通れません。
    警備員もロープを張って、他の歩行者用通路を確保するとか何とかやってもらいたかったです。

    帰りのシャトルバスですが、これがまた長蛇の列。航空祭が終わり、16時に並んだのですが、17時半を過ぎてもまだ乗れませんでした。
    静浜でこんなに混み合ったのは初めてでした。


    ■関連記事
    航空自衛隊航空祭@静浜基地 (2007/05/13)


    ■関連リンク
    【静岡新聞】5年ぶり曲技飛行 静浜基地の航空祭に5万人


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 20:06 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 航空自衛隊航空祭@静浜基地 (2013/05/26)

    2012年11月07日

    航空自衛隊航空祭@入間基地 (2012/11/03)

    11月3日、航空自衛隊入間基地(埼玉県)の航空祭を見に行きました。
    天気ですが、早朝はどんよりとした曇り空。その後天気は変わり、午前中のうちに晴時々曇まで回復しました。

    この日のプログラムは以下のリンクから。
    2012年航空自衛隊入間基地航空祭プログラム [PDF]

    入場者数は22万人。昨年は20万を切りましたが、今年は天気も良く、土曜日と言うこともあってか、人が増えました。

    印象に残った物を幾つかありますが、論点はだいぶ絞ります。


    ●F-2飛行
    今年は岐阜基地のF-2試験機です。
    朝方は地上展示してあったのですが、飛行後は入間基地へ着陸せずにそのまま帰ってしまいました。

    入間基地航空祭2012年 F-2


    ●CH-47J飛行
    昨年は男性ナレーションがノリノリだったのですが、今年も同じ人が担当。またまたノリノリなDJ風でした。来年もまたこの人でやってもらいたいです。

    入間基地航空祭2012年 CH-47J飛行

    ぶら下げている荷物は2個あります。一つには「日本」の文字に日の丸、もう一つには「がんばろう」の文字の上に「2012」と書いてあります。


    ●ブルーインパルス飛行
    天気は良かったのですが、既に報道にあるとおり、終盤に2番機がバードストライクのトラブルに遭遇したために演技が途中で中止になってしまいました。
    当初は2番機に軽微なトラブルが発生した旨のアナウンス。その後各機が上空で待機していましたが、結局は以降の演技がキャンセル。1番機が途中まで随伴しながら2番機が先に着陸して行きました。
    こういう事はなかなか見られないので、ある意味貴重なシーンでした。

    中断したのはスタークロスの後だったので、順当ならタッククロス、コークスクリュー、ローリングコンバットピッチあたりが見られたはずです。

    以下は演技を中断し、元の展示場所に戻った2番機。

    入間基地航空祭2012年 T-4 ブルーインパルス バードストライク

    当たった場所はノーズ左部分。外販が剥がれ、赤いものが付着しています。
    脚の白いホイールにも赤いものが付着しています。

    飛行中でなおかつ損傷部が見える写真がないか探してみました。

    これは離陸直後。2番機には傷が付いていません。

    入間基地航空祭2012年 T-4 ブルーインパルス 入間基地航空祭2012年 T-4 ブルーインパルス 拡大

    実はスタークロス前にバードストライクが発生しており、少なくとも6機編隊で飛んでいる時点で既に損傷らしきものが見られます。

    入間基地航空祭2012年 T-4 ブルーインパルス 入間基地航空祭2012年 T-4 ブルーインパルス 拡大

    入間基地航空祭2012年 T-4 ブルーインパルス 入間基地航空祭2012年 T-4 ブルーインパルス 拡大

    その後、地上に降りた2番機は仮修復が行われました。


    ■関連記事
    航空自衛隊航空祭@入間基地 (2011/11/03) (2011年11月07日)


    ■関連リンク
    【産経新聞】ブルーインパルス、大空にアート描く 入間基地航空祭
    【リアルライブ】今年は22万人来場 入間基地航空祭
    【朝日新聞】ブルーインパルスに鳥が衝突 航空ショー中断 埼玉
    【毎日新聞】入間航空祭:ファンら22万人 /埼玉
    【読売新聞】秋空に青い衝撃 曲芸飛行に拍手・・・入間航空祭

    http://www.youtube.com/watch?v=NGMPUfOHi_8


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 13:53 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(1) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 航空自衛隊航空祭@入間基地 (2012/11/03)

    2012年05月30日

    NHK技研公開2012

    5月27日、NHK放送技術研究所の「NHK技研公開2012」を見に行ってきました。

    一通り全部見ましたが、論点を絞ります。
    145インチスーパーハイビジョンディスプレイ

    パナソニックと共同開発したスーパーハイビジョン用プラズマディスプレイで、現在、家庭に普及しているフルハイビジョンテレビの16倍の画素数です。
    かつては4K2Kディスプレイを縦横2枚×2枚、合計4枚敷き詰めてスーパーハイビジョンの再生を行った事がありましたが、これは1枚のディスプレイで映像を再生します。

    画質は非常に綺麗です。下の画像は安物のコンデジで撮影してリサイズしたため、そのありがたみはあまり分からないかもしれません。
    NHK技研公開2012 145インチ スーパーハイビジョン プラズマテレビ

    上記画像のオリジナルをクリッピングして等倍表示したのがこれ。
    NHK技研公開2012 145インチ スーパーハイビジョン プラズマテレビ 拡大

    テレビの映像を写したとは思えないような綺麗さで、多分、このコンデジで本物のクジャクを直接撮影してもこんな感じになると思います。

    【Panasonic】145インチスーパーハイビジョン用プラズマディスプレイを開発


    スーパーハイビジョンシアター

    これまでは、会場内のある一室にプロジェクターを用意して上映していましたが、今年は公演やコンサートが行える技研講堂で上映しました。
    上映内容は「スペースシャトル 最後の打ち上げ」。スペースシャトルの表面は、実はかなり荒れていることが見て分かります。

    posted by fullmoon-pon at 05:51 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - NHK技研公開2012

    2012年03月28日

    平成24年度の航空祭予定発表

    平成24年度の航空自衛隊イベントスケジュールが3月27日に発表になりました。
    http://www.mod.go.jp/asdf/pr_report/event/

    ブルーインパルスのイベントスケジュールはこちらから
    http://www.mod.go.jp/asdf/blueimpulse/schedule/index2.html

    昨年の今頃は震災後だっただけに、スケジュールの更新はありませんでした。

    気になったこととしては、
    ・岐阜基地の予定がない → 岐阜基地のページには未定と書いてある。
    ・ブルーインパルスの飛行予定が少ない → 後日ある程度は増えるであろうが、これもまた震災の影響であろうか。

    あと、今年は「2012年国際航空宇宙展」の開催があります。
    中部国際空港(セントレア)の会場では、ブルーインパルスの編隊飛行が予定されています。
    詳細はこちらのページで。
    http://www.japanaerospace.jp/f-1-1.html


    ■関連記事
    平成22年度の航空祭予定発表 (2010年03月24日)


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 23:11 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 平成24年度の航空祭予定発表

    2011年11月07日

    航空自衛隊航空祭@入間基地 (2011/11/03)

    11月3日、航空自衛隊入間基地(埼玉県)の航空祭を見に行きました。
    天気は朝から曇。雲は厚目で、晴れそうな見込みがなさそうな感じ。しかも若干霞が掛かったような天気でした。

    この日のプログラムは以下のリンクから。
    2011年航空自衛隊入間基地航空祭プログラム [PDF]

    この天気のせいなのかどうかは分かりませんが、入場者数は17万人とやや少なめ。一般的には17万人でも十分多いのですが、例年は晴れると20万人、昨年は最高の28万人だったし、それに比べたら今年はまだ入場エリアに十分な隙間がありました。

    天気は良くなかったですが、見どころは色々ありました。
    印象に残った物を幾つか。


    ●C-1飛行
    今年はC-1輸送機を多く飛ばしたし、結構なフライトをしてくれました。老巧化が激しくて、あまり派手な飛行はやらなくなってしまったのかと思ってました。
    会場右手方向から単独機が低空で背中を見せながら左旋回したときは「おおっ」って思ってしまいました。

    入間基地航空祭2011年 C-1編隊飛行 その1 入間基地航空祭2011年 C-1 編隊飛行その2


    ●F-2飛行
    F-2戦闘機がアフターバーナーを使って離陸、入間で戦闘機のフライトを見ることは少ないので、とても貴重でした。

    入間基地航空祭2011年 F-2飛行


    ●CH-47J飛行
    男性ナレーションがノリノリだったのが第一印象w ナレーターは何者だったのでしょう?
    このヘリが荷物をぶら下げていたのですが、そこに文字が書かれていたことは、写真に撮ってから分かりました。

    入間基地航空祭2011年 CH-47J飛行 入間基地航空祭2011年 CH-47J荷物

    「STAND UP, JAPAN」「絆 2011」と書いてありました。


    ●ブルーインパルス飛行
    残念ながら、午後になっても雲の状態はそのままで、スモークと雲が同化して非常に見づらい状況でした。

    入間基地航空祭2011年 T-4ブルーインパルス編隊飛行 その1 入間基地航空祭2011年 T-4ブルーインパルス編隊飛行 その2

    スタークロスもぴったり決まって良く出来ていたのですが、いかんせん見づらかったです。
    さらに残念なことにブルーインパルスの飛行が終わった頃から天気は幾分回復。青空が一部から見えるようになりました。
    今年はプルーインパルスパイロットによるサイン会に参加できたので、これはこれでよしとしよう。


    ●地上展示機
    入間基地には多くのT-4練習機があるのですが、何故か岐阜基地のT-4も展示してありました。
    入間基地航空祭2011年 T-4地上展示

    50周年記念塗装のRF-4E偵察機は、観客エリアの中に展示してありました。
    RF-4E地上展示 その1

    RF-4E地上展示 その2 RF-4E地上展示 その3

    RF-4E地上展示 その4 RF-4E地上展示 その5

    左右でデザインを変えていたりします。

    ■関連記事
    航空自衛隊航空祭@入間基地 (2010/11/03) (2010年11月06日)


    ■関連リンク
    【東京新聞】“青い衝撃”の曲技に歓声 入間航空祭 17万人にぎわう
    【毎日新聞】入間航空祭:ブルーインパルス、編隊飛行で宙返り /埼玉
    【読売新聞】被災した松島基地のブルーインパルス、曲技披露
    【産経新聞】ブルーインパルスの曲芸飛行に歓声 入間航空祭
    【産経新聞】2011入間航空祭 ブルーインパルスの曲芸飛行に歓声 - MSN産経フォト

    http://www.youtube.com/watch?v=mZO9IEKojN8


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 00:57 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(1) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 航空自衛隊航空祭@入間基地 (2011/11/03)

    2010年11月06日

    航空自衛隊航空祭@入間基地 (2010/11/03)

    11月3日、航空自衛隊入間基地(埼玉県)の航空祭を見に行きました。
    天気は晴。風は穏やかで、基地の真上には雲がありません。ただし、雲がないのは昼間まででしたが。

    この日のプログラムは以下のリンクから。
    2010年航空自衛隊入間基地航空祭プログラム [PDF]

    先に入場者を書いてしまうと、これまでの最高の28万人。昨年同様、レジャーシート規制を行ったせいか、よくもまあ入れたなと思ってしまいました。

    入間基地航空祭2010年 来場者

    これがブルーインパルスのフライトが始まる前の状態。デジカメのパノラマモードを使う機会がなかなかないので、使ってしまいました。

    お客さんの多さはこちらのページでも見られます。
    http://podcast.sankei.co.jp/panorama/pnrm101103blue-a.html
    http://podcast.sankei.co.jp/panorama/pnrm101103blue-b.html

    こんなことも書かれています。
    【Response】入間航空祭、過去最高の約28万人が来場…キムタク効果か
    航空自衛隊・入間基地(埼玉県狭山市)は3日に開催した「入間航空祭」の来場者数が約28万人となり、過去最高を記録したことを明らかにした。ブルーインパルス目当ての女性ファンが急増したことがその理由とみられる。

    ブルーインパルスは今年の正月にSMAP・木村拓哉さんが出演する番組で紹介されたことで航空ファン以外の注目を集め、春以降に全国各地で開催された航空祭からは若い女性の来場者が急増しているという。

    (以下略)

    これって、本当(笑)?


    地上展示機は毎年概ね同じなのですが、ちょっと変わったマーキングのF-2の展示がありました。

    F-2機体全体
    入間基地航空祭2010年 F-2特別塗装機

    垂直尾翼あたりをアップで撮影
    入間基地航空祭2010年 F-2特別塗装機 垂直尾翼 入間基地航空祭2010年 F-2特別塗装機 垂直尾翼根元付近

    飛行展示も昨年と概ね同様で、C-1は編隊飛行を行ったり、空挺部隊がパラシュート降下しました。

    入間基地航空祭2010年 C-1 編隊飛行 入間基地航空祭2010年 C-1 空挺部隊降下

    昔はC-1ももう少し派手な飛び方をしてくれたのですが、最近は比較的大人しいです。機体の老巧化を気にしているのでしょうか?

    これは救難訓練

    入間基地航空祭2010年 UH-60J救難訓練

    写真を見ての通り、これらの飛行を行った時間帯は非常に良い天気で、ちょっと暑いくらいでした。

    先に書いたとおり、基地の真上には雲はなかったのですが、遠くには雲がありました。
    特に格納庫裏手の方角にある雲がだんだん近づいており、ひょっとしたらブルーインパルスの飛行とかぶるんじゃないかと思っていたら、案の定。滑走路上空に来てしまいました。

    入間基地航空祭2010年 ブルーインパルス その1 入間基地航空祭2010年 ブルーインパルス その2

    入間基地航空祭2010年 ブルーインパルス スタークロス
    スタークロスは焦点距離24mm(35mmカメラ相当)で楽勝に入りましたが、ハートは全く入りませんでした。

    入間基地航空祭2010年 ブルーインパルス 帰投
    ブルーインパルスの帰投は去年と同様、最初の4機がダイヤモンド編隊で離陸して周辺を1周。その間に次の3機が離陸をして先の4機を追いかけるような飛び方をしました。


    ■関連記事
    航空自衛隊航空祭@入間基地 (2009/11/03) (2009年11月10日)


    ■関連リンク
    【毎日新聞】入間航空祭:秋晴れ空に曲技飛行 過去最高の28万人 /埼玉
    【産経新聞】入間航空祭 ブルーインパルス妙技

    http://www.youtube.com/watch?v=SknLJGjkUC4


    http://www.youtube.com/watch?v=mZGJnfY-Vuk


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 23:23 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(1) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 航空自衛隊航空祭@入間基地 (2010/11/03)

    2010年10月11日

    F1日本GP@鈴鹿(2010/10/10)

    10月10日。この日は朝から晴天。前日は寒かったのですが、この日は暑かったです。加え、この日は公式予選も行われるため、客の出足は早かったです。

    ●ドライバーズパレード
    各ドライバーがクラシックカーに乗ってコースを1周するドライバーズパレードですが、今回目を見張ったのはハミルトンが乗っていた車。
    ドライバーズパレードのメッサーシュミット
    ドイツの「メッサーシュミット」で、私も初めて見ました。

    ●ロータスのデモ走行
    ブルーノ・セナが「ロータス97T」、佐藤琢磨が「ロータス78」を運転、ゆっくりとコースを2周しました。
    Lotusデモ走行

    ●決勝レース
    レース序盤からセーフティーカーが出てしまう程の荒れ模様となりました。私はC2席の2コーナー寄りに座っていたのですが、先頭車ばかり見ていたため、スタート直後のトラブルの瞬間は見ていませんでした。

    F1トラブル F1トラブル

    F1トラブル F1トラブル

    これらの写真は1分以内に撮りました。

    でも、今回一番の良席はヘアピン席。小林可夢偉がヘアピンで抜くシーンが何度もあったので、客席も大盛上がりだったでしょう。

    ●西コースウォーク
    レース終了後、西コースウォークが行われました。
    決勝レースの開始が15時からと従来よりもずっと遅かったため、このイベントも日が暮れた頃から始まり、夜道を歩くことになりました。
    F1西コースウォーク F1西コースウォーク


    入場者数は、10日の決勝日で約9万6千人、3日間で延べ19万人と過去最少とのこと。
    【毎日新聞】自動車:F1 日本GP 鈴鹿で決勝 3日間の観戦者は過去最少の19万人 /三重
    (略)

    延べ観戦者数19万人は、台風に見舞われた04年と並び最少だった昨年の約21万人を下回った。過去最少になったことについて、サーキット広報宣伝促進室は「2日目の悪天候と企業がキャンペーン用などで購入してくれていたチケットが減ったのが影響している。しかし、個人の購入が増えているのが明るい材料」と話している。

    確かに色々な席種の当日券が売られていたし、今はホンダ応戦席やトヨタ応戦席もないし、プログラム(2000円)も夜遅い時間になっても売られていたということで、決勝になってもお客さんは埋まりきっていないという感がありました。


    ■関連記事
    F1日本GP@鈴鹿(2010/10/9)
    F1日本GP@鈴鹿(2010/10/8)


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 23:14 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - F1日本GP@鈴鹿(2010/10/10)

    2010年10月10日

    F1日本GP@鈴鹿(2010/10/9)

    さて、10月9日のF1日本GP公式予選ですが、雨天のため、10日に順延になりました。
    午前のフリー走行が始まる前はパラパラ程度の雨降りでした。
    しかし、フリー走行が始まり、時間が経つに連れて雨降りはひどくなり、最後はザーザー降りになってしまいました。
    翌日はドライコンディションになる可能性があること、そもそも雨降りそのものがひどいこともあり、フリー走行に参加したマシンは少なかったです。

    雨降りがひどいまま公式予選の開始時間(14:00〜)が迫ってきました。
    しかし、天候はそのまま。そんなわけで30分のディレイ、つまり14:30から開始になりました。
    開始予定時間の10分前に試走をして予選が行えるのか確認するのですが、まだ危うい状態なのでさらに30分のディレイ、15:00開始というアナウンス。
    そうこうしているうちに15:30開始というアナウンス(笑)。お客さんからは「えーっ」という声があちこちから上がりました。しかし、流石にもうまずいと判断したのか、ちょっと経ってから翌日に順延というアナウンス。こんなことしているときも雨はザーザーです。
    1994年の日本GP決勝レースもかなりの雨でしたが、今回も同様かそれ以上の雨かもしれません。
    2004年日本GPの時は、台風が上陸するかもしれないということで、土曜の予選は日曜に順延、日曜1日で予選と決勝を行うことになりましたが、今年も同様、1日で予選と決勝を行うケースになりました。


    ■関連記事
    F1日本GP@鈴鹿(2010/10/8)


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 00:08 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(1) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - F1日本GP@鈴鹿(2010/10/9)

    2010年10月09日

    F1日本GP@鈴鹿(2010/10/8)

    今週からF1日本グランプリが三重県鈴鹿サーキットで開催です。
    今、行っていますが、10月8日は午前中から昼過ぎは晴時々曇。時間が経つに連れて雲が厚くなり、午後のF1フリー走行が終わった頃から雨が降ったり止んだりでした。

    鈴鹿サーキットへは、前日の夜から東京〜名古屋の深夜バスで行ったのですが、ここで大きなミス。現在、東名高速道路が集中工事を行っているために渋滞が発生するのです。(9日午前0時から11日24時は工事休止)
    それをすっかり忘れてしまい、中央道ではなく東名ルートのバスチケットを買ってしまいました。
    おかげでバスは約2時間半遅れで運行、サーキットへは午前のF1フリー走行途中に到着となりました。
    観戦席へ言っている時間はないので、イベントブースで公開している映像を見ました。

    金曜日はV席以外は自由席なので、シケインへ行きました。
    午後のフリー走行が始まる2時間前から行っていたので、その時はまだだいぶ空いていました。おかげで上段の席に座ることができましたが、フリー走行が始まる頃になるとほぼ満員の状態でした。
    シケイン席からV席が見えるのですが、V席は空いていました。V席の人達の多くは他の席へ行ってしまったのでしょうか?

    文章だけではアレですので、写真も追加。
    シケイン上段から撮ったF1マシン。
    シケイン上段から撮ったF1マシン

    こちらもシケイン上段から撮ったV席。昼間、マシンの走行がない時間に撮ったのですが、さらに空いています。
    シケイン上段から撮ったV席

    9日の天気予報は、一日中雨模様。多かれ少なかれ、雨が降るようです。


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 01:49 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(3) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - F1日本GP@鈴鹿(2010/10/8)

    広告


    この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

    以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

    ・記事の投稿、編集をおこなう
    ・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。