にほんブログ村 ポータルブログへ 人気blogランキング
    Blogtimes

    2010年12月10日

    最近来たSPAM その49

    うちに来た日本語SPAMのSubject晒しシリーズのパート49。
    ここ最近は日本語よりも英語のSPAMが激減している。送信業者が潰れたのか? ISPが何か対応しているのか?

    続きを読む
    タグ:spam スパム
    posted by fullmoon-pon at 09:52 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | SPAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 最近来たSPAM その49

    2010年10月20日

    最近来たSPAM その48

    うちに来た日本語SPAMのSubject晒しシリーズのパート48。
    ここ最近はSPAMの到着ペースがピーク時の半分程度とかなり減っている。


    続きを読む
    タグ:spam スパム
    posted by fullmoon-pon at 22:41 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | SPAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 最近来たSPAM その48

    2010年05月20日

    最近来たSPAM その47

    うちに来た日本語SPAMのSubject晒しシリーズのパート47。
    最近は、競馬関連のSPAM、ここには載せていないが、Subjectが文字化けするSPAM(多分、Microsoftのメーラーなら文字化けせずに読める)が増加している。


    続きを読む
    タグ:spam スパム
    posted by fullmoon-pon at 23:07 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | SPAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 最近来たSPAM その47

    2010年03月19日

    マスターカードを騙るSPAMが来た

    海外から銀行とかFacebookを騙ってアカウント情報を搾取しようとするSPAMがたまに来るのだが、今度はマスターカード利用者に対する英文SPAMが来た。

    From: MasterCard@41304.com
    Subject: Regarding Your MasterCard
    本文は「最近、安全な認証のためにシステムの更新があり、カードの使用を継続するためにはあなたのアカウントを更新する必要があります」という旨の内容。

    メールはHTML形式で、リンクをクリックするとアップデート用のページに遷移する。見た目は「MasterCard - Update」と書いてあるが、実際のリンク先は得体の知れない.frドメイン(フランス)のページである。

    だまし方としては、まだ稚拙な部類か。


    ■関連記事
    近頃Facebookを騙るSPAMが続発している件 (2009年12月31日)
    Subject: Illegaly accessed by outside parties! (2007年07月14日)


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 13:55 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | SPAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - マスターカードを騙るSPAMが来た

    2010年03月04日

    最近来たSPAM その46

    うちに来た日本語SPAMのSubject晒しシリーズのパート46。
    近頃、「WhiteSmoke Writer」を宣伝するSPAMが大量に来た。しかも英語を日本語に自動翻訳したような変な和文で書かれていたというのは、どういうことなのだろうか?


    続きを読む
    タグ:spam スパム
    posted by fullmoon-pon at 01:33 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | SPAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 最近来たSPAM その46

    2010年01月25日

    最近来たSPAM その45

    うちに来た日本語SPAMのSubject晒しシリーズのパート45。
    今はそうではないのだが、先月下旬あたりはSPAMの到着ペースが過去最高レベルに達していたのであった。
    それにしても「農園」がどうのって書いてあるのは、mixiで流行っているあのアプリを意識しているのだろうか?

    続きを読む
    タグ:spam スパム
    posted by fullmoon-pon at 07:09 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | SPAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 最近来たSPAM その45

    2009年12月31日

    近頃Facebookを騙るSPAMが続発している件

    2009年12月10日、25日〜29日にかけ、Facebookを騙るSPAMが多数来ていた。
    差出人(From)はFacebook、Subjectは
    Facebook account update
    New login system
    Facebook Update Tool
    などと色々。
    HTML形式のメールで、文面はおおざっぱに書くと、「新しいログインシステムを導入したため、アカウント情報を更新する必要があります。『ここ』をクリックしてアップデートしてね。」という感じ。
    で、その『ここ』というのがフィッシングサイトへのリンクとなっている。
    例えば、こんな胡散臭いサイト
    www.facebook.com.pooliz.co.uk
    www.facebook.com.tyqsazb.me.uk
    www.facebook.com.tyqsazy.me.uk
    www.facebook.com.ujiikoh.co.uk
    www.facebook.com.yhhuigy.org.uk
    www.facebook.com.ioki9w.com.pl
    www.facebook.com.piojiilil.com.pl
    www.facebook.com.pitjiilil.com.pl
    www.facebook.com.pwtjiilil.com.pl
    www.facebook.com.tucijll.com.pl
    www.facebook.com.hdtijillitl.net
    www.facebook.com.hutijillitl.com
    www.facebook.com.pinateeiili.com
    www.facebook.com.ponateeiili.com

    Facebookのドメインぽい文字列だけど、実際はよそのドメインである。
    今のところ、Facebook関連のSPAMは止まっているのだが、今後も来るのだろうか?


    ■関連記事
    アメリカの銀行を騙るSPAMが再びやって来た (2009年09月05日)

    タグ:spam Facebook
    posted by fullmoon-pon at 09:07 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(1) | SPAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 近頃Facebookを騙るSPAMが続発している件

    2009年11月14日

    最近来たSPAM その44

    うちに来た日本語SPAMのSubject晒しシリーズのパート44。
    このところ、SPAMの到着ペースが若干停滞気味。これはこれで良いことである。

    続きを読む
    タグ:spam スパム
    posted by fullmoon-pon at 02:35 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(1) | SPAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 最近来たSPAM その44

    2009年09月05日

    アメリカの銀行を騙るSPAMが再びやって来た

    2007年1月17日に「Subject: Bank of America reminder: account secure confirmation procedure. [Tue, 16 Jan 2007 20:46:02 -0800]」を書いた。これはバンク・オブ・アメリカ(Bank of America)を騙ったフィッシング(phishing)だったのだが、ここ数日、この手のSPAMがまた来るようになった。

    差出人(From)は「Bank of America」とか「Ally Bank」等の実在する銀行。
    Subjectは
    instructions for customer Sat, 29 Aug 2009 10:53:52 +0200
    Bank of America: urgent message
    message from customer service
    new security notification
    Bank of America: online form released
    等、その時によって色々変わる。

    メールはHTML形式。本文は、先方が用意した新しいフォームに必要事項の記入を促すような事が英語で書かれている。
    そして記入のために、その本文中に提示してあるリンクをクリックさせるようになっている。
    見た目は確かにその銀行のドメインなのだが、実際にクリックすると全然違うドメインにアクセスするようになっている。(ステータスバーの表示で確認できる)

    例えば、
     HTMLメールから見たURL: www.bankofamerica.com/srv_662/customerservice/securedirectory/cform.do…
     実際にアクセスするURL: www.bankofamerica.com.srv_662.isdllf1.co.uk/customerservice/securedirectory/cform.do…
    とか
     HTMLメールから見たURL: secure.ally.com/allyWebClient/ccare/cform.do…
     実際にアクセスするURL: secure.ally.com.ltprodlss.org.uk/allyWebClient/ccare/cform.do…
    など色々。
    インチキドメインは悪事が明らかになるごとに次々消されてしまうようで、色々とドメインを変えつつメールが来る。

    今のところ、この手のSPAMは既に20〜30通程度来ている。


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 23:12 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(1) | SPAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - アメリカの銀行を騙るSPAMが再びやって来た

    2009年08月05日

    最近来たSPAM その43

    うちに来た日本語SPAMのSubject晒しシリーズのパート43。
    SPAMのペースがやや減ったかと思ったが、この記事を書く頃になったら再びペースが上昇してしまったのである。


    続きを読む
    タグ:spam スパム
    posted by fullmoon-pon at 01:36 | 東京 ☀ | Comment(1) | TrackBack(0) | SPAM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 最近来たSPAM その43

    広告


    この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

    以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

    ・記事の投稿、編集をおこなう
    ・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。