2007年1月8日に「Subject: Important Banking Mail. [Mon, 08 Jan 2007 07:44:50 -0500]」を書いたのだが、今日また新たにこのブログ記事のタイトルをSubjectとした同種のメールが来た。
要は、前回と同様バンク・オブ・アメリカ(Bank of America)を騙ったフィッシング(phishing)である。
そして、メールはHTML形式で来ており、bankofamerica.comドメインのリンクをクリックしなさいと書いてあるが、実は別のサイトへのリンクになっている。
前回来たメールにあった、本当のリンク先ドメイン名は既に消滅していたが、今回はまだあるので、晒しておこう。
続きを読む

2007年01月17日
2007年01月08日
Subject: Important Banking Mail. [Mon, 08 Jan 2007 07:44:50 -0500]
文面が日本語のSPAMの場合、そのほとんどはエロサイトや出会い系サイトへの誘導である。
反面、英語の場合は多岐に渡り、ダイエットとか金融関係のものとか色々ある。
今回、このブログ記事のタイトルになっているSubject:でSPAMが来た。
メールの送り主(From:)はバンク・オブ・アメリカ(Bank of America)。これはアメリカに実在する大銀行である。当然のことながら、From:欄はどうにでも偽装できる。
宛先(To:)は他人のメールアドレスで、自分のものではない。多分、メールをbccで多人数にばらまいているのだろう。
本文の内容であるが、ざっくりと書いてしまうと、当銀行のProtection Department(※)が確認を行いたいので、メールの下にある「リンク」をクリックし、必要な指示に従ってくれ。これは全顧客に対して行っているという旨である。
※ Protection = 保護 Department = 部門
しかし、自称大銀行のくせに、メールにミススペルがあるのは、いただけないですな。
そして、一番要となる部分。このメールはHTML形式で来ているのだが、当該のリンクは「www.bankofamerica.com」にアクセスするように見せかけてあるが、実は「www.bankofamerica.com.(中略).avocadoworld.info」へアクセスする仕掛けになっている。つまり、典型的なフィッシング(phishing)サイトのようである。
さらに気になり、avocadoworld.infoドメインの持ち主は何者なのか調べようとしたが、ドメインは存在しないというレスポンス。危険なサイトと判断されてドメインが削除されてしまったのか。
■関連リンク
・【Wikipedia】バンク・オブ・アメリカ
反面、英語の場合は多岐に渡り、ダイエットとか金融関係のものとか色々ある。
今回、このブログ記事のタイトルになっているSubject:でSPAMが来た。
メールの送り主(From:)はバンク・オブ・アメリカ(Bank of America)。これはアメリカに実在する大銀行である。当然のことながら、From:欄はどうにでも偽装できる。
宛先(To:)は他人のメールアドレスで、自分のものではない。多分、メールをbccで多人数にばらまいているのだろう。
本文の内容であるが、ざっくりと書いてしまうと、当銀行のProtection Department(※)が確認を行いたいので、メールの下にある「リンク」をクリックし、必要な指示に従ってくれ。これは全顧客に対して行っているという旨である。
※ Protection = 保護 Department = 部門
しかし、自称大銀行のくせに、メールにミススペルがあるのは、いただけないですな。
そして、一番要となる部分。このメールはHTML形式で来ているのだが、当該のリンクは「www.bankofamerica.com」にアクセスするように見せかけてあるが、実は「www.bankofamerica.com.(中略).avocadoworld.info」へアクセスする仕掛けになっている。つまり、典型的なフィッシング(phishing)サイトのようである。
さらに気になり、avocadoworld.infoドメインの持ち主は何者なのか調べようとしたが、ドメインは存在しないというレスポンス。危険なサイトと判断されてドメインが削除されてしまったのか。
■関連リンク
・【Wikipedia】バンク・オブ・アメリカ
2007年01月07日
最近来たSPAM その25
うちに来た日本語SPAM晒しシリーズのパート25。
毎日多くのSPAMが到着するのだが、1月1日分の到着数は、その前後の日に比べると、はるかに少なかった。国の内外を問わず、やはりスパマーも元日は休んでいるのか?
続きを読む
毎日多くのSPAMが到着するのだが、1月1日分の到着数は、その前後の日に比べると、はるかに少なかった。国の内外を問わず、やはりスパマーも元日は休んでいるのか?
続きを読む
2006年12月17日
最近来たSPAM その24
2006年12月03日
最近来たSPAM その23
うちに来た日本語SPAM晒しシリーズのパート23。
さらにSPAMのペースは加速し、現在月に約1900通のペースで来る。海外からの物が相変わらず多いが、日本語で同じSubjectの物がまとめて数通来ることが頻出してきた。続きを読む
さらにSPAMのペースは加速し、現在月に約1900通のペースで来る。海外からの物が相変わらず多いが、日本語で同じSubjectの物がまとめて数通来ることが頻出してきた。続きを読む
2006年11月22日
最近来たSPAM その22
うちに来た日本語SPAM晒しシリーズのパート22。
さらにSPAMのペースは増し、現在月に約1700通のペース。特に海外からの英語のSPAMが激しく増加中である。特にSubject:に含んでいる、ある単語を任意の単語に置き換えて増産したような物が増え続けている。
続きを読む
さらにSPAMのペースは増し、現在月に約1700通のペース。特に海外からの英語のSPAMが激しく増加中である。特にSubject:に含んでいる、ある単語を任意の単語に置き換えて増産したような物が増え続けている。
続きを読む
2006年11月11日
最近来たSPAM その21
うちに来た日本語SPAM晒しシリーズのパート21。
さらにSPAMのペースは増し、現在月に約1400通のペースである。どうも、ある特定の人物がこれまで以上にSPAMを送りつけているようである。
続きを読む
さらにSPAMのペースは増し、現在月に約1400通のペースである。どうも、ある特定の人物がこれまで以上にSPAMを送りつけているようである。
続きを読む
2006年11月02日
2006年10月18日
最近来たSPAM その19
うちに来た日本語SPAM晒しシリーズのパート19。
最近またSPAMの量が大きく増加中。同じ文面のものが短時間で数通続けて送り付けられるケースが増えた。あいつらは、収集したメールアドレスの重複チェックをしてないのか。それとも、1通だけではなく、数通まとめて送った方が読んでもらえる確率が高いと思っているのか。
ちなみにうちの環境では、SPAMは専用フォルダに自動振り分けされるので、何通送り付けても無駄です。
続きを読む
最近またSPAMの量が大きく増加中。同じ文面のものが短時間で数通続けて送り付けられるケースが増えた。あいつらは、収集したメールアドレスの重複チェックをしてないのか。それとも、1通だけではなく、数通まとめて送った方が読んでもらえる確率が高いと思っているのか。
ちなみにうちの環境では、SPAMは専用フォルダに自動振り分けされるので、何通送り付けても無駄です。
続きを読む