にほんブログ村 ポータルブログへ 人気blogランキング
    Blogtimes

    2014年02月15日

    フランスの美術館員、ナポレオンのイスに座って壊す

    フランスのナポレオンが座っていた200年前の折りたたみイスを美術館に展示していた。
    ディレクターズチェアに似たそのイス、そこの館員がどうしても座りたいという欲求が抑えきれずに座ってみたら、壊れてしまった。
    【AFP】ナポレオンの椅子が破損、誘惑に負けた仏美術館員が座る

    そのイスはどんなものかと思い探してみたら、この記事が見つかった。
    【The Local】French museum guard breaks Napoleon's chair [英語]

    確かにこれは弱そうな感じ。現代のディレクターズチェアもお尻に体重をかけると結構たわむのに。

    問題の館員は懲戒委員会にかけられるとの事なのだが、島流しの刑に処せられるのだろうか?

    posted by fullmoon-pon at 23:29 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース(海外) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - フランスの美術館員、ナポレオンのイスに座って壊す

    2013年09月17日

    ミス・カンザスは脇腹にタトゥーを入れた22歳の軍人

    全米を代表するミスコンテストで「ミス・アメリカ」というイベントがある。
    各州から代表が集まって競うのだが、ミス・カンザスのテレサ・ベイル(Theresa Vail)さんは現役軍人であること、そして脇腹にタトゥーで文字が書かれている事がちょっとしたニュースになった。

    【REUTERS】「ミス・アメリカ」に現役軍人が出場、予選会ではタトゥー披露 (2013年9月13日)
    [ニューヨーク 12日 ロイター] - 間もなく決勝大会が行われる「ミス・アメリカ」に、現役の軍人が出場する。ミス・カンザスの栄冠を勝ち取ってこの舞台にやってきたテレサ・ベイルさん(22)だ。

    10日の予選で水着姿を披露したベイルさんの右脇腹には、タトゥーが入っているのがはっきりと確認できる。ミス・アメリカの大会でタトゥーを見せた出場者はベイルさんが初めて。カンザス州の軍に所属しており、同大会に出場する現役軍人としては2人目となる。

    タトゥーを隠さなかった理由について、ベイルさんは伝統的な「美」や「女性らしさ」といった価値観に異議を唱えたかったからだと話す。

    (以下略)

    英語の記事には、タトゥーを入れた理由として「ステレオタイプに打ち勝つため」っていう感じで書かれている。

    アメリカでタトゥーをする人は幾分いることはいるが、各州の代表レベルでそんなことする人はなかなかいない。いないからこそニュースになってしまったのだが。

    ここで気になるのが、書いた文言は何なのか? 以下の記事に拡大写真とその文言が載っている。
    【Mail Online】Miss Kansas Theresa Vail: how her father and quest for peace inspired her tattoos (2013年9月13日) [英語]
    God, grant me the serenity to accept the things I cannot change. The courage to change the things I can, and wisdom to know the difference

    ミス・アメリカの結果はミス・ニューヨークからインド系アメリカ人のニーナ・ダブラリ(Nina Davuluri)さんで、ミス・カンザスのベイルさんはトップ5にも残れなかった模様。
    【産経フォト】ミス・アメリカが決定 (2013年9月16日)


    ■関連リンク
    【AFPBB】史上初インド系のミス・アメリカ誕生、ネット上では中傷も (2013年9月17日)


    posted by fullmoon-pon at 23:16 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース(海外) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - ミス・カンザスは脇腹にタトゥーを入れた22歳の軍人

    2013年06月30日

    シャラポワのスイーツを肥満防止団体が批判

    テニス選手のマリア・シャラポワがプロデュースしたスイーツ「シュガポワ」に対し、イギリスの肥満防止団体が噛みついたというニュース。

    【REUTERS】シャラポワのスイーツは「無責任」、肥満防止団体が批判
    [ロンドン 25日 ロイター] - ロシアのテニスプレーヤー、マリア・シャラポワさん(26)がプロデュースするスイーツ「シュガポワ」について、英国の肥満防止団体が25日、批判の声を上げた。

    (略)

    しかし英国肥満フォーラムは、シャラポワさんがトップアスリートとしての地位を利用して健康に良くない食べ物を促進するのは無責任だと非難。「あのスイーツを毎日食べ、なおかつ彼女のようなプロポーションを保つためには、少なくとも1日15時間はテニスをする必要がある。この点を明確にした上での販売なら問題ない」とコメントした。

    (以下略)

    シュガポワ(SUGARPOVA)とはグミ菓子で、ウェブページはこちらから。
    http://www.sugarpova.com/

    かの団体は、あれを毎日食べることを前提としているのか?
    甘い物はどれでもそれなりのカロリーがあるわけで、食べる量など、買った人が考えればいいだけの話である。肥満防止団体は、シャラポワをダシにして、自らの存在を示すクレーマーなのか。

    彼女はイギリスのウィンブルドン選手権に出場していたが、26日に2回戦で敗退してしまった。
    25日にクレームを出した肥満防止団体のせいではないかと勘ぐってしまったり。

    ちなみにシュガポワは日本国内でも販売しており、PLAZAの通販でも504円で購入可能である。
    http://www.plazastyle.com/shop/plaza/prd/S_A00_D00_SCPP0_P06CDY0255.html


    ■関連リンク
    【AFPBB】シャラポワがまさかの敗退、コートに不満示す ウィンブルドン選手権 (2013年06月27日)
    【AFPBB】シャラポワが手がけるスイーツ「シュガポワ」、いよいよ日本上陸 (2013年05月21日)


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 13:23 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース(海外) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - シャラポワのスイーツを肥満防止団体が批判

    2013年06月23日

    未だ原発で稼働するPDP-11は2050年まで運用予定

    かつて、コンピュータには「ミニコンピューター(ミニコン)」というカテゴリーがあった。
    DEC(ディジタル・イクイップメント・コーポレーション)が発売していた有名な16ビットミニコン「PDP-11」があるのだが、海外の原発では未だ稼働しているらしい。

    【マイナビニュース】原発で稼働するミニコン「PDP-11」、2050年まで運用予定
    PDP-11と聞いて懐かしさを覚えるエンジニアも多いだろう。PDP-11は1970年代から80年代にかけて活躍した16ビットのミニコンピュータ。UNIXの黎明期に存在したコンピュータで、UNIXを学んだエンジニアであれば、実物は見たことがなくても、その名前はどこかで読んだことがあるだろう。PDP-11は多くのエンジニアに活用され、現在のコンピュータやオペレーティングシステムに影響を与えている。

    このPDP-11が、今でも現役で動いており、さらに2050年まで稼働し続ける計画になっていると言われると、さすがに耳を疑ってしまうが、どうやら事実らしい。The Registerに掲載された記事「Nuke plants to rely on PDP-11 code UNTIL 2050!」によれば、GEの原子力発電所ではPDP-11が今でも発電所内のロボットの制御に活用されており、さらに向こう37年間、2050年までは使われ続ける予定になっているという。

    (以下略)

    こちらの記事によると、カナダの原発らしい。
    【The Register】Nuke plants to rely on PDP-11 code UNTIL 2050!

    PDP-11が人気機種だったとは言え、コンピュータが故障したときの保守用部品は2050年まであるのかと。
    ハードウェア以外にもソフトウェア的に保守できる人材が2050年までいるのかと。

    ちなみにDECは後にPCで有名だったコンパックに買収され、そのコンパックもヒューレット・パッカード(HP)に買収されている。


    ■関連リンク
    【Wikipedia】PDP-11
    【Wikipedia】ディジタル・イクイップメント・コーポレーション


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 22:32 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース(海外) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 未だ原発で稼働するPDP-11は2050年まで運用予定

    2013年06月18日

    飼い猫の行動をGPSとカメラで追跡

    飼い猫が外で何をしているか? イギリスに住む猫にGPSやカメラを付けて行動をモニターしたという。その様子はBBCのドキュメンタリー番組にもなった。

    【WIRED.jp】GPSや装着カメラで明らかになった「飼い猫たちの行動」
    飼いネコは家の外で何をしているのだろうか。英国で50匹の行動が調査された。ウェアラブルカメラに収められていた、洗濯カゴからの脱出やほかのネコとの戦い等のドキュメンタリーも視聴できる。

    (以下略)

    この部分
    家を出てしていたことの内容を見ると、多くの場合、パトロールとほかのネコの回避が含まれているようだ。ネコはイヌと違って群生動物ではないので、同じ種の仲間を避ける傾向がある。たくさんのネコが近いところに生息しているのだからそれは難しいだろうと思うかもしれない。ネコたちは行動範囲が重複する場合はタイムシフトによって別々のスケジュールを設定し、衝突を最小限にしているようだ。
    なのだが、確かに猫には各猫のテリトリーがある。
    ただ、日本では「猫の集会」と言って、日没後から深夜の時間帯、ある場所に何匹もの猫がこれといって何もせずに集まる行動がある。これはどういう理由なのだろうか?

    こちらはそのBBCのページで、猫のプロフィール、行動地図、動画などが見られる。
    【BBC News】Secret life of the cat: What do our feline companions get up to? [英語]

    10匹の猫が登場するのだが、全部見てしまった。
    登場した猫の名前、年齢、性別、動画の内容は以下のとおり。
    1. Ginger
     5〜10歳 オス
     夜、ライバル猫に直面。
    2. Chip
     1〜4歳 オス
     鳥の巣に飛び込んだ後、首に付けていた装置を落とす。
    3. Sooty
     5〜10歳 オス
     遠くにキツネが映り込む。
    4. Orlando
     10歳以上 オス
     舌がちらちら映り込んだ後に嘔吐を始め、動画は終了。
    5. Hermie
     1〜4歳 オス
     夜、ライバル猫を追っ払う。
    6. Phoebe
     5〜10歳 メス
     洗濯物の入れているバッグに飛び込み、下着等の匂いを嗅ぎつつ、しばらく滞在。
    7. Deebee
     10歳以上 オス
     外出先から帰宅、家のドアに設置してあるペット用ドアをくぐって入る。
    8. Kato
     5〜10歳 オス
     人間が振る紐の端切れを追っかけ回して遊ぶ。
    9. Coco
     1〜4歳 メス
     塀の上を歩く。
    10. Rosie
     5〜10歳 メス
     夜、庭先で蛾を捕まえ、咥えたままペット用ドアから屋内に入る。


    ここで印象的なのは、いずれも飼い猫の正確な年齢は不明なこと。多分、施設等に預けられていて、いつ生まれたかよく分からない猫を引き取っているからであろう。
    実際、イギリスではペット販売に関する規制が日本よりもかなり厳しいし。


    ■関連リンク
    【Wikipedia】ペット


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 07:52 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース(海外) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 飼い猫の行動をGPSとカメラで追跡

    2013年03月13日

    ウクライナで軍用イルカが行方不明になっているらしい

    2005年9月28日の「カトリーナの影響で軍用イルカが脱走」。この記事に対するアクセスが妙に多いと思っていたら、またその手の事件があったらしい。

    【ANN NEWS】射撃装置を装着し…“軍用イルカ”が行方不明に
    武装したイルカが行方不明になっています。

     地元メディアなどによりますと、先月24日、ウクライナ軍の軍用イルカ5頭のうち3頭が、公海上で行われていた訓練中に行方が分からなくなったということです。訓練センターのスタッフが4時間にわたって捜索を行いましたが、発見することはできませんでした。3頭のイルカとも、攻撃用の射撃装置が装着されていました。一方で、訓練センターの所長は11日夜、「軍用イルカなど、初めからここにはいない」と述べ、存在そのものを否定しています。


    http://www.youtube.com/watch?v=wAbPt8UUHk8

    「軍用イルカ」は存在していないことになっているけど、訓練センターそのものは存在しているんですよね。
    そのセンターは民間施設なのか、軍事施設なのか?

    そして「攻撃用の射撃装置」とは、カトリーナの一件と同様、毒矢発射装置なのだろうか?


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 19:08 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース(海外) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - ウクライナで軍用イルカが行方不明になっているらしい

    2013年01月28日

    BBCが間違った火災動画をアップしてちょっとした騒ぎに

    1月27日未明、ブラジルのナイトクラブで火災が発生し、少なくとも245人が死亡した。

    http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/disaster/2923879/10179076


    イギリスのBBCでもこのニュースを報じ、動画をアップした。

    http://www.youtube.com/watch?v=CNWB6ICmpWw

    しかしこの動画、よく見ると今回の火災のものではない。
    コメント欄には、これはブラジルではないとか偽物という書き込みが多々見られ、ちょっとした炎上状態。
    たしかに動画は
     ・営業中のナイトクラブで火災なのに、周辺が妙に明るい。
     ・ある消防車の後にアメリカ国旗らしき旗が見られる。
    などとおかしな点がある。

    この動画は少なくとも1月27日23時(日本時間)にはアップされており、その後どうするのかと思ってたが、ずっと放置。
    数時間後、件の動画に謝罪の言葉をアノテーションで入れてあり、正しい動画のリンクも張ってあった。

    これがその正しい動画。

    http://www.youtube.com/watch?v=Z4MOkRf5J_I

    間違った動画でも削除しないのがBBCのポリシーなのだろうか。


    ■関連リンク
    【REUTERS】ブラジルのナイトクラブで火災、死者230人以上

    2013/01/28 18:00追記
    死者数は245人から233人に修正です。

    【読売新聞】ナイトクラブ火災、花火原因か…死者233人に

    追記終わり


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 12:51 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(1) | ニュース(海外) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - BBCが間違った火災動画をアップしてちょっとした騒ぎに

    2013年01月14日

    ロンドン地下鉄開業150周年で蒸気機関車が記念運行

    今年、世界最古のロンドン地下鉄が開業150周年を迎え、1月13日に当時の様子を再現した運行が行われたというニュース。
    当時の地下鉄は電車ではなく、蒸気機関車が客車を引いて走っていた。
    http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2920505/10095980


    http://www.youtube.com/watch?v=Ui-vMT0SqJs

    乗車券は抽選販売で、運賃はファーストクラスが180ポンド(約26030円)、スタンダードが150ポンド(約21690円)とのこと。

    こちらはイギリスのGoogleによる地下鉄開通150周年記念ロゴ。
    本日のGoogle(2013/1/9)

    ロンドン地下鉄は1863年1月10日開業となっていますが、オープンそのものは1月9日で、一般市民が入場できたのがその翌日となっています。


    ■関連リンク
    【Wikipedia】ロンドン地下鉄
    【Wikipedia】London Underground [英語]
    【産経新聞】ロンドン地下鉄150周年 世界最古、復元SLで祝う
    【47NEWS】ロンドン地下鉄150周年 世界最古、復元SLで祝う
    【BBC】Tube 150th anniversary: Steam train takes commemorative journey [英語]
    【Mirror】Full steam ahead: 19th Century train makes London Undergound journey to mark Tube's 150th anniversary [英語]


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 20:50 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース(海外) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - ロンドン地下鉄開業150周年で蒸気機関車が記念運行

    2012年11月29日

    「ハッシュタグ」と名付けられた女児がいるらしい

    生まれてきた女の子に「ハッシュタグ(Hashtag)」と名付けた人物がいるらしい。
    Facebook上での話なので、どこの国の人物なのは明確には描かれていない模様。

    【シネマトゥデイ】キラキラネームもここまで来た!「ハッシュタグ」という名前の女児が話題に
    生まれたばかりの娘に「ハッシュタグ」という名前を付けた親がいるとして海外で話題になっている。近年、日本でも「キラキラネーム」と称される独創的すぎる子どもの名前が話題になっているが、SNSの普及という世相まで反映させたこの名前には驚かされるはずだ。

     今回の驚きの名前は、ハッシュタグちゃんの親がFacebookに彼女の写真と名前を投稿したことで発覚。The Social Media Guideは「ハッシュタグちゃんは幸せで健康的な美しい女性に成長するだろうが、小学校ではひどくからかわれるだろうと思わずにいられない」と評している。

    (以下略)

    日本の記事にはフルネームが書かれていないが、英文の記事によると「Hashtag Jameson」という名前らしい。

    【Daily Mail】Did a mother really just name her child Hashtag? Photo of baby with Twitter inspired name sweeps the Internet

    今のところ、嘘だったとかジョークでしたというニュースは流れていないが、本当にこの名前でずっと育てるのだろうか?
    ニックネームは「Twitter」とか「Tweet」。将来、学校などで「喋る(or 書く)ときは140文字以内にしろ」って言われながら苛められたらイヤだな。


    続きを読む
    posted by fullmoon-pon at 23:11 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース(海外) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 「ハッシュタグ」と名付けられた女児がいるらしい

    2012年11月28日

    「メキシコ」に国名変えたい大統領

    こんなニュースがある。

    【時事通信】国名から「合衆国」削除を=米国依存の脱却アピール−メキシコ
     【サンパウロ時事】メキシコからの報道によると、カルデロン大統領は22日、同国の正式国名を「メキシコ合衆国」から「メキシコ」に変更するための法案を議会に送付する方針を明らかにした。名称に「合衆国」が含まれるのは、北側に隣接する米国と同じ。大統領には緊密な結びつきを想起させる呼称を改め、「地域大国」として対米依存から脱却する姿勢をアピールしたい思いがあるようだ。

    そうだったけと思っていたら、英語の公式表記は「The United Mexican States」で、日本語表記は「メキシコ合衆国」。それの略称としてメキシコと呼ばれていたのであった。

    あと、こんなことも。

    【新興国情報】メキシコ大統領、「“合衆国”をやめたい」
    (略)

    「メキシコ合衆国」という名称は、1821年にスペインから独立する際、複数の州で構成されていたうえ、米国の独立運動に影響されたために定められた。現在、合衆国を名乗る国は世界に米国とメキシコしかない。ただ、メキシコ国内で「合衆国」を使用しているのは外交関係者だけ。世界的には「メキシコ」で通じ、メキシコ国内からは米国と同じ名称を使うことに対する不満の声も出ている。

    (以下略)

    アメリカとは仲があまり良くなく、かつてはテキサスに関する領土権を巡って戦争をしたこともあるし。
    国名変更の話は以前から出ていたらしいのだが、反対する人もいてなかなかまとまらないらしい。


    ■関連リンク
    【AFP】「合衆国ではなくメキシコと呼んで」、大統領が国名改正を提案
    【CNN】メキシコ大統領、国名を正式に「メキシコ」へ変更提案
    【Wall Street Journal】メキシコ大統領、国名変更を提案−「米国の弟分ではない」
    【Wikipedia】メキシコ
    【Wikipedia】米墨戦争


    続きを読む
    タグ:メキシコ
    posted by fullmoon-pon at 10:26 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース(海外) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする | はてなブックマーク - 「メキシコ」に国名変えたい大統領

    広告


    この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

    以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

    ・記事の投稿、編集をおこなう
    ・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。